ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

Kalaidoscope / Siouxsie & The Banshees

2018年01月25日 | パンク・ニューウェーヴ

Kalaidoscope / Siouxsie & The Banshees (1980)

1980年発表のスージー&ザ・バンシーズ(Siouxsie & The Banshees)のサード・アルバム。このアルバムからメンバーが2人変わり、後にスージーと別バンド、クリーチャーズ(The Creatures)を組むバッジー(Budgie, Ds.)と元マガジン(Magazine)のジョン・マクガフ(John McGeoch, G.)が参加している。そのせいかどうか分からないが、陰鬱だった前作と比較して、”万華鏡”と名付けられたアルバム・タイトル通り煌びやかで怪しい彼女ららしさが詰まっている。

プロダクションも凝っていて各曲の完成度も高い。クレジットを見るまで全然知らなかったのだが、プロデューサーはあのナイジェル・グレイ(Nigel Gray)。ポリス(The Police)の初期3枚をプロデュースしたのも彼だ。あの3枚は最強だもんなァ…。納得。これはもっと昔に聴いておくべきだった。このリイシュー盤は他のアルバムと違って一番多い9曲ものボーナス・トラックが収録されていて、デモ・ヴァージョン、未発表曲、シングル曲を聴くことが出来る。デモはもちろん所詮デモ。けれど正規ヴァージョンと比較してよりフリーキーで怪しい雰囲気と聴きどころも多い。

オークションにて購入(¥680)

  • CD (2007/1/29)
  • Disc : 1
  • Format: CD, Original recording remastered, Import
  • Label : Polydor UK
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一富士 @名古屋市守山区・大森

2018年01月25日 | 名古屋(千種区・守山区)

ある休日の昼時、車を停めていつもトランクに入れてある折りたたみ自転車を取り出して、近辺を散策中に気になった守山区八剣の食堂「一富士」へ。”和洋食”なんて書いてあったのでピピッと反応してしまい、店の前まで来るもカーテンで中が全く伺い知れない。周りは住宅街でさしたるランドマークは無く、車こそ走っているが人通りもそう多くない。躊躇したが思い切って入ってみるべく自転車を停め「誰も居なかったりして…」なんて考えながらドアを開けてビックリ。なんと、超満員! 全て中高年男性で、ほぼみんな呑んでる。なんだ、ここは…。店内は奥に長くテーブル席が7~8つあるが、どれも埋まっている。近くに塾でもあるのかなと思っていた外の自転車は全部ここの客だったか。一番手前の席だけ1人で座っている客が居たので「ここいいですか?」と相席をお願いして腰かけた。テレビでは競馬中継が流れていてそれを見ながら盛り上がっている人も居るが、別に場外馬券売場がある訳でなし、なんだろこの人口密度。あまりメシを喰ってる人は居ないが、自分はお腹が空いていたので「カレーライス」を注文した。

立ち働く主人の向こうには棚があり、そこには調理済みの惣菜が並んでいた。焼きそば、揚げ物などから、とろろ、ポテサラまで安い値付けの小皿が並んでいて、さぁ、呑んでくださいと言わんばかり。いいなァ…。しばらくして「カレーライス」が楕円のやや深めの皿に盛られて登場。赤い福神漬は別皿で添えられている。早速スプーンを入れるが、予想したよりもしっかりとした辛さがある細切れ肉の入ったポークカレー。こういう古い食堂だとほとんど辛さを感じない甘口のカレーであることも多いので意外だった。麺類、丼物、定食とひと通り揃っているが、何といっても小皿の惣菜が気になる。あれをいくつか取って呑んでみたいけれど、ここで呑むにはどうやって来れば…、それにどうやって帰ればいいんだ…?(勘定は¥450)

この後の記事はこちら (2

 


 

↓ 川北の味鋺(あじま)の木曽街道沿いにある「双葉酒造株式会社」(主屋:明治時代建造・詳細不明)。すでに廃業している蔵だが風情ある建物はそのまま残っていて、名古屋市の登録地域建造物資産に指定されている。

 

 


 

一富士

愛知県名古屋市守山区八剣1-501

 

( 名古屋 なごや いちふじ 大森 麺類食堂 大衆食堂 食堂 洋食 中華そば ラーメン 酒場 近代建築 登録地域建造物資産 ) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大庵 せき店 @岐阜県関市 (※閉店)

2018年01月24日 | 岐阜県(中濃)

岐阜県関市の文化会館の傍にある蕎麦屋「大庵せき店」。本店は富山にあるのだそうで暖簾分けされたお店だとのこと。以前知人に勧められて昼に伺ったことがあり、その時は昼懐石か何かをいただいた。蕎麦の実の入ったスープやコロッケ、揚げ蕎麦のサラダなど洋風の料理も組み込まれたもので、締めで食べたざるそばもいい印象だった覚えがあるのである晩の夜に家族と訪問してみた。”蕎麦”と言うと露骨に嫌な顔をするカロリー重視の高校生のガキには「カレーうどん」もあるらしいよと事前に調べておいた情報を告げ店へ。ビルのテナントに入った店はすっきりとした意匠で、中は小さいテーブル席が並んでいる。ひと間だけ小上がり席もあるようだ。

ドライバーが居るので自分はさっそく酒(立山)をぬる燗で注文。酒肴は「蕎麦屋の焼鳥」。嫁は「鴨南蛮」、息子は進言通り「カレー煮込みうどんセット」を注文した。ぬる燗で頼んでもテキトーな温度(たいてい熱過ぎる)で燗をつける店も多いが、ここはしっかりとぬる燗で、よし。「焼鳥」は甘辛く味付けされたもの。特にどうというものでもないが、”蕎麦前”はいつも何だか嬉しくて旨い。嫁の「鴨南蛮」を一口啜ったが、出汁に鴨の風味と油がしっかりと溶け込んでいてなかなか旨かった。家族の食事が終わってしまうので早くも締めの「ざるそば」を追加。蕎麦の上にのっている刻み海苔は風味が良くないので要らないし、添えられた刻み葱は乾いていて口当たりが良くない。結局使わずに山葵だけ付けていただいた。つゆはカエシ強めだが甘い訳ではなく、蕎麦ものど越しがいいタイプ。でも今日の蕎麦だと温かい蕎麦の方が合うかな。(勘定は¥5,000程)

この後の記事はこちら

 

そば処 大庵 せき店

岐阜県関市桜本町2-32-4

※閉店されたようです(令和3年12月現在)

 

( 関 せき だいあん だいあんせきてん 蕎麦 そば そば切り ざるそば 蕎麦前 閉店 廃業 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やきどり屋 @岐阜県岐阜市

2018年01月24日 | 岐阜県(岐阜)

この日はまたも岐阜バスの一日乗車券を使って市内をウロウロ。色々廻った後に岐阜城辺りでバスを降り、そこからたっぷり歩いて柳ヶ瀬方面に(バスに乗ればいいのに…)。向かった先は三番町の銭湯「のはら湯」(創業明治27年・1894・写真下)。ゆっくりと熱い湯に浸かりたっぷりと汗をかく。もちろんこのあと軽く呑みに行くつもり。最近このパターンが多い。

そして喉カラッカラで御浪町の「やきどり屋」へ。店じまいが早いようで、今まで2度ほど振られている焼鳥屋だ。時間はまだ夕方4時過ぎ。この時間なら間違いないだろうと店に伺うと、外看板が灯り暖簾が出ていた。店の中に入るとすでに先客が4人も。みなさん早いっすねー。L字のカウンターとテーブル席が2つ。カウンターの上には皿に盛られた惣菜も。

カウンター席に腰を下ろし、何はなくとも瓶ビール(キリンラガー)を注文。乾ききった喉に流し込む。ウメーッ。焼いてもらったのは「心臓(塩)」、「鳥肝(たれ)」、「軟骨(塩)」など。ご夫婦でやっていらして、焼きは女将さんが担当。創業はいつ頃か知らないが、店内に飾ってあるセピア色の写真からするとかなり古そうだ。じっくりと火が入れられた串の肉はやや小振り。肉質はそこそこで”飛び切り”ではなかったが、疲れた体に流し込むビールのつまみとしては最高。この日は他にも予定があったのでこれで終わり。次はゆっくりと惣菜からいってみようかな。(勘定は¥1,200程)

 


 

↓ 岐阜城下の岐阜公園内にある「名和昆虫博物館」(大正8年・1919・建造)。設計は武田五一。現存する日本最古の昆虫博物館で、岐阜県で最初の登録有形文化財。

 

 

↓ 隣接する「記念昆虫館(旧・特別昆虫標本室)」(明治40年・1907・建造)。こちらも設計は武田五一。開放されておらず現在の用途は不明。屋根上の飾りには「蝶々」の姿も。

 

  

 


 

 

焼鳥専門店 やきどり屋

岐阜県岐阜市御浪町8

 

( 岐阜 ぎふ 御浪町 やきどりや やきとり 焼鳥 焼き鳥 居酒屋 酒場 近代建築 国登録有形文化財 都市景観重要建築物 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことぶき (2) @愛知県犬山市 (※閉店)

2018年01月23日 | 愛知県(尾張)

ふと久しぶりにふわふわの焼きそば(※イメージです)が食べたくなり、犬山の「ことぶき」へ。店先のビニールテントの色が変わったナ。休日の昼時に伺ったが、この日の先客は2組3名だけで空いていた。テーブル席に腰かけて壁に貼られた品書きに一応目をやる。お茶を出してくれた白衣で丁寧な物腰の主人に「やきそば・大盛・玉子入り」を注文した。調理は女将さん。日曜昼の食堂テレビの定番といえば「NHKのど自慢」だが、最近は”上沼恵美子”率が高い気がする(笑)。賑やかなテレビ番組をBGMに待っていると「お待たせしました。」と「やきそば」が運ばれた。

キャベツと共に炒められた黄色い中華麺のてっぺんには紅生姜がのせられている。玉子はスクランブルエッグ状のものが崩されて後から麺の上にのせられているのかな。こちらは「ソース後がけ」タイプの焼きそば。一応そのまま少し口に入れてみるがやはり淡い素材の味そのまま。なのでテーブルに置いてあるソースや胡椒で自分で味付け。まずは控えめにソースだけで食べて、次は胡椒をひと振り。その後は多めにソースをたらしたりして美味しくいただいた。玉子が目玉焼きだとなおいいのだが、頼んでやってもらう事って出来るんだろうか。時々このふわっとした口当たりの焼きそばが無性に食べたくなる。一度くらいは豪華な「ミックス特大盛り」を食べてみようかナ。(勘定は¥390)

以前の記事はこちら

 


 

↓ 店と同じ通りにある看板建築「旧・松浦青果店」(建築詳細不明)。生活感は残っているが、笠石の部分にあった屋号は外されているので廃業しているだろう。

 


 

ことぶき

愛知県犬山市犬山東古券113-8

※令和4年5月を以って閉店されました

 

( 犬山 いぬやま 寿 ことぶき おこのみ焼 お好み焼き おこのみやき ヤキソバ 焼そば やきそば ソース後がけ焼きそば ソース後がけ かき氷 近代建築 閉店 廃業 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hard Again / Muddy Waters

2018年01月23日 | ブルーズ

Hard Again / Muddy Waters (1977)

シカゴ・ブルーズの王様、マディ・ウォータース(Muddy Waters)の1977年発表のアルバム。オリジナル・アルバムに1曲だけ追加されている。ずっとチェス・レコーズから発表されていた彼のアルバムだが、これは彼の大ファンだったジョニー・ウインター(Johnny Winter)が主導して作った3部作の初っ端で、Blue Sky Recordsから発売されている。自分が持っているアルバムは全部チェス時代の物ばかりで、正直ずっとこの晩年の録音(ほとんどが再録)には興味が無かったのだが、出典は忘れたがストーンズ(The Rolling Stones)のチャーリー・ワッツ(Charlie Watts)がインタビューか何かで、このアルバムの「Mannish Boy」は往時の作品を超えている旨発言していて気になったのでリマスターCDを買って聴いてみることに。

アルバムはその「Mannish Boy」から始まる。ぶっといマディのヴォーカルに合いの手を入れているのはジョニー・ウインター自身。切れ味鋭いハードエッジなブルース・ハープはジェームス・コットン(James Cotton)らしい。かっこいい…。マディは録音時63歳位。今でこそこの年齢では驚かないが、当時は完全に”お年寄り”扱いされてしかるべき年齢だろう。でも生き生きとしていて声量もたっぷり。ふつう昔の名曲の再録なんていうとどうしても勢いが無く、悪い意味でまとまった演奏になってしまい面白みに欠けて、結局元曲の良さを再認識させるだけになりがちだが、往時と遜色ないどころかバックの音のシャープな演奏もあって、さすがチャーリーが褒めるだけある素晴らしい録音となっている。バックを務めたのは、

Bob Margolin – guitar
Pinetop Perkins – piano
James Cotton – harmonica
Willie "Big Eyes" Smith – drums
Charles Calmese – bass
Johnny Winter – guitar, miscellaneous screaming, producer

という面々。マディのクレジットにはギターも載っているが実際に演奏はしていないらしい。他の曲の出来もすこぶる良く、マディの上機嫌と、プロデュースも担当したジョニー・ウインターの手応えが伝わってくるようだ。

オークションにて購入(¥530)

  • CD (2004/5/24)
  • Disc : 1
  • Format: CD, Import
  • Label : Epic
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉の丸小 @名古屋市西区・円頓寺

2018年01月22日 | 名古屋(中村区・西区)

円頓寺商店街を歩いていると、いつも調理服を着た店員が何人も居て活気のある精肉屋「肉の丸小」の前を通ることになる。看板に「MEAT SHO」(肉商の意?それとも”P”が取れただけ?・笑)と書いてあるのが面白い。よく知らないが、やはり創業明治28年(1895)の新栄のココや、浄心のココと関係があるのだろうか。ここで精肉を買って帰る訳にはいかないが、店の片側で売っているコロッケや串カツはすぐに食べる事が出来るので便利。すぐ横の棚には名古屋ならではのソース「太陽ソース」各種が並んでいた(たしか浄心店にも…)。この日は「ミンチカツ」を揚げてもらった。注文してから揚げてくれる。

その場で食べる事を告げて小さな紙袋に入れてもらい、手渡してもらう。行儀が悪いが歩きながらかぶりついた。「あっつぃ!」と口中を火傷した(←毎度学習しない)。何も付けていないが肉汁がたっぷりで、胡椒が強めに効いていて旨い。肉の比率は牛が7、豚が3だそうだ。これでビールを呑まずにいるのは犯罪行為だなァ…。明道町にあるカレーうどんで人気の「おか茂」で出しているミンチカツはこのミンチカツだと聞いた事がある。次はとんかつを除く全部(「コロッケ」「串カツ」「ミンチかつ」「ハムかつ」)を揚げてもらって、近くでビール呑もうかな。(勘定は¥180/個)

 


 

↓ 円頓寺商店街の東端「五条橋」(昭和13年・1938・建造 ※欄干には「五條橋」と書かれている)を下から望む。煉瓦の下の方は古いものだろうか。後から知ったが擬宝珠(ぎぼし)には「慶長7年」の銘も入っているのだとか。今度しっかり見てみよう。

 


 

肉の丸小

愛知県名古屋市西区那古野1-6-13

 

( 名古屋 なごや 円頓寺 えんどうじ 円頓寺商店街 肉のまるしょう まるしょう まるこ 精肉店 ミンチカツ メンチカツ コロッケ 五条橋 五條橋 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松川食堂 @岐阜県安八郡安八町

2018年01月22日 | 岐阜県(西濃)

なかなか機会が無かったが以前から行ってみたいと思っていた食堂「松川食堂」。長良川と揖斐川に挟まれていて住所的には安八町だが、新幹線の岐阜羽島駅の近くなので自分の勝手なイメージとしては羽島。たまたま平日の昼間に羽島市近辺に居たので、ちょっと寄ってみようと車を向かわせた。東海道新幹線に沿って羽島大橋を渡るとすぐに店がある。すぐ横では新幹線がビュンビュンと走っているような場所に赤茶色の建物が見えた。裏には前サンヨーの「ソーラーアーク」(現パナソニック所有)のエキセントリックな建物が見える(昔あの建物を見学したことがあったけど今はどうなってんだか…)。広い駐車場には車がいっぱい停まっている。

入口は両開きの自動ドア。中に入るとテーブルがずらっと並んでいて、奥の厨房前の冷蔵庫に作り置きの惣菜が並んでいる。まずお盆を取って中から好きな惣菜を取る。揚物、煮物、焼物、なま物と色々。思い付きで選んだのは「鯖の煮付け」。そしておばちゃんの居る所に行ってご飯と汁を頼むのだが、並んでいた自分の前の人が頼んだ「ご飯・中」がもの凄い盛り…。これはヤバいぞと自分は日和って”小”にして、「豚汁」も”小”にしておいた。おばちゃんが渡してくれたご飯と豚汁を盆にのせ、ボウルの中に山盛りになっているたくあんを自分でトングでご飯にのせ、おかずを自分で電子レンジで温め、それをテーブルに持って行って腰かける。もちろん相席。周りを見渡すとさすがに労働者が多いが、赤ちゃんを連れた家族客の姿も。

テーブルに用意してあるお茶も自分で注ぎ、まずは「鯖の煮付け」から。見ためからしてかなり濃い味付け。煮汁だけでご飯がお代わり出来そう。それにしても”小”で頼んだご飯はご飯茶碗に山盛り。大鍋の豚汁はさすがに旨い。ちゃんと葱だけ新しいのもいい。この日はシンプル過ぎる品ばかりだったが、どれも旨いし、組み合わせが自由で安価、しかも盛りがいいのは素晴らしい。忙しくなければ丼物の注文も可になるようだ(自分の周りで食べている人は居なかった)。食べ終わったらそのまま盆を返却場所に。そこで皿を見てもらい清算(皿の種類によって値段が決まっている)。次は何とか丼物を食べてみたいなァ。(勘定は¥460)

この後の記事はこちら (2

 

松川食堂

岐阜県安八郡安八町大森419-1

 

( 岐阜 ぎふ あんぱち 安八町 まつかわ食堂 セルフ食堂 定食 丼物 食堂 大衆食堂 ソーラーアーク 東海道新幹線 岐阜羽島 ぎふはしま はしま 羽島 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルテー @愛知県岩倉市

2018年01月21日 | 愛知県(尾張)

あまり馴染みの無い愛知県岩倉市の岩倉駅周辺の街をウロウロ。所々に風情のある建物や昭和遺産的な建物を散見することが出来た。歴史のありそうな飲食店も探してみたが一見ではよく分からず、いくつか気になった中から選んだのは「お食事処マルテー」。店は駅から少し離れた街道沿いの脇に入った所にあった。店に入ると自動ドアと共に「イラッシャイマセッ」の自動音声。中はテーブル席3つと小上がり席が2つ。奥には座敷席があるのかもしれない。女将さんが熱いお茶を持って来てくれた。まだ店を開けて間が無かったようで、わざわざかけてくれたBGMは松任谷由実(笑)。壁に「焼そば定食」とあったが、ご飯は要らなかったので「焼そば」を単品でお願いした。

奥で女将さんが調理を始めた頃に外から主人が帰ってきた。どうも出前に行っていた様子。帰ってきた主人に調理を引き継ぎ(たぶん)、お盆のような丸い器に盛られて「焼そば」が到着。中に見える具材は豚コマとキャベツ。上から刻み海苔がかけられている。ソースは濃過ぎずいい塩梅。値段のわりに量もしっかりある。屋台で食べるやきそばを彷彿とさせる味。あっという間に平らげた。後から見た店のHPには「昭和レトロのチャーハン」というそそられる品があったが、実際の店のメニューには見当たらず。次はオムライスにしてみようかな。勘定をして店を出ると、自動音声が「イラッシャイマセッ」(笑)。(勘定は¥450)

 


 

↓ 駅の周辺で見つけた風情ある建物の数々。玄関先の感じからすると旅館か何かだったような建物(写真下左・建築詳細不明)と、たばこ売場が懐かしい「高桑薬局」(写真下右・建築詳細不明)

 

↓ 交差点に建っていて”隅切り(すみきり)”をしてある住宅(建築詳細不明)◇。道路に面している所の造りや佇まいからすると以前は商店だったかも。

 

↓ 建物の木材の感じからすると新しいかもしれないが、軒下の看板などが風格を感じさせる「旗屋中島屋代助商店」(建築詳細不明)

 

↓ すぐ近くにも別の旗屋「中島屋幟店」(建築詳細不明)が。しかも屋号が同じ「中島屋」。こちら400年もの歴史がある老舗なのだとか。

↓ 駅の東側、中本町中市場の交差点にあった気になる2軒(建築詳細不明)

 

↓ 駅前から神明生田神社へ向かう道すがらにある時計修繕専門店「堀尾時計店」(建築詳細不明)

 


 

 

お食事処 マルテー

愛知県岩倉市西市町無量寺35-2

 

( 岩倉 いわくら マルテー 大衆食堂 食堂 麺類食堂 中華そば ラーメン 出前 ランチ 近代建築 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンタイ @岐阜県岐阜市

2018年01月20日 | 岐阜県(岐阜)

岐阜市の加納にあるタイ料理の店「ピン・タイ」。いちど昼に伺ったが営業が終了していて振られたことがあったのだが、この日店に来てみても以前と同じく回転灯も回っていなかったし、ひょっとして前回は自分の早とちりだったかな。店の中に何人もの姿が見えたので入ってみると、全員タイの方らしき人達。みな自由に動き回っているので関係者かと思いきや、店の奥に食料品などの売場があり、そこに買物に来ていた客だったようだ。その人達に紛れてしまったのか席に着いても誰も来ない。調理場の人と目も合っているんだけれど…。仕方なしに声を出すとやっとメニューを持って来てくれた。ただほとんど日本語も喋れないのか、向こうが戸惑っている(苦笑)。休日はランチ設定が無いようなので、とりあえずビール(シンハー)と「パッカナムークローブ(豚肉とカイラン菜炒め)」というものを頼んでみた。

すぐにビール、そしてしばらくして料理が運ばれる。「ハイ、ドウゾ」。やっと日本語が聞けた(笑)。まるで海外旅行気分。「パッカナムークローブ」は簡単に言うとオイスターソース風味の肉野菜炒め。後から調べたら「カイラン菜」とは結球しないキャベツの一種だとか。他にキノコや人参、アスパラなんかが入っている。もともとご飯が欲しくなるような濃い味付けなのだが、そのままではアレなのでナンプラーを少しかけたりしてアレンジしていただいた。旨かったがご飯は食べないと決めてきたので量的には全然物足りない。追加しようと思ったが、その後に何組も客が入ってきて、後回しになりそうだったので勘定してもらった。その頃にはやっと日本語の喋れる若い女性店員が来ていた。この方が接客係のようだ。やっぱりこの辺りのタイ料理店は屋台のように”呑み”に使おうとすると高くついて上手くいかない。夜に家族を連れて来ないと。(勘定は¥1,684)

 

ピン・タイ (PIN THAI)

岐阜県岐阜市加納柳町44-1

 

( 岐阜 ぎふ かのう ピンタイ PINTHAI タイ料理 タイ食品 タイ雑貨 エスニック料理 ナンプラー )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする