goo blog サービス終了のお知らせ 

天声人碁

剣正28号が「囲碁」を中心に雑感、独り言を随時書き込みしていきます。
画像をクリックすると拡大されます。

RT囲碁部/2007/09月例会

2007-09-08 23:39:26 | ルネサス/囲碁部

今日(9/8)は「RT高崎囲碁部」の月例会でした。
「RT高崎/囲碁部」単独としては、昨年の11月以来で久しぶりです。
参加者は8名と5年ほど前までに比べると、半分程度と低迷しています。

同じ事業所に勤めている時は仕事を含めて何らかのつながりあり、囲碁部の行事にも結構参加しますが、定年などでO・Bが増えてくるとつながりも薄くなり囲碁から離れていく人も多くなります。

また囲碁から離れる要因として、棋力の向上心に限界を感じて遠ざかっていく人もいます。
壮年の頃は仲間と競争意識をもって対局していたのが、闘争心や学ぶ意欲が減退すると面白味も低下します。

これから高齢化社会を迎え余暇時間も増えるでしょうが、囲碁の楽しみ方は棋力に関わらず色々あることを知ってもらい、一人でも多くの囲碁ファンが増えることを願う次第です。

コメント

アマ本因坊戦/神奈川の瀧澤さん初優勝

2007-09-07 21:20:32 | アマ棋戦

 第53回全日本アマチュア本因坊決定戦全国大会は8月24日~26日、東京・市ケ谷の日本棋院会館で各都道府県の予選を勝ち抜いた55人と招待選手21人の計76人が出場して行われた。
 最終日の準決勝、決勝では瀧澤雄太さん(25)=神奈川=が決勝で洪(ホン)マルグンセムさん(25)=東京=に黒番半目勝ちし初優勝を飾った。3位は尹春浩(ユンチュンホ)さん(26)=大阪、4位は小野慎吾さん(23)=滋賀=だった。
 最終日の結果は次の通り。(左が勝ち、△は先番)
▽準決勝
  △洪マルグンセム(東京) 中押し 尹春浩(大阪)
  △瀧澤雄太(神奈川) 2目半 小野慎吾(滋賀)
▽決勝
  △瀧澤 半目 洪
▽3位決定戦
  △尹 中押し 小野

      (毎日新聞より抜粋)

   ◇   ◇   ◇

瀧澤さんは学生タイトル戦での活躍は認められていたものの、アマ本因坊での優勝は勢いを感じさせるものがあったようです。
今大会でのベスト4はすべて20代と、アマ棋戦でも新しい波の到来でしょうか。

瀧澤さんは警察官だそうですがアマ・タイトル者としては異色といえます。体格や風貌もなるほどと思わせる雰囲気があります。
囲碁の才能を生かして、混迷日本の治安維持に努めてほしいと思います。

コメント

碁コングレス

2007-09-05 22:23:46 | 囲碁

「週刊碁」にヨーロッパとアメリカで毎年夏に開かれる「碁コングレス(大会)」のニュースが載っていました。

◆ヨーロッパは今回、51回目。(期間:2週間、場所:オーストリア/フィラッハ、参加者:800人)
◆アメリカは今回、23回目。(期間:1週間、場所:ペンシルバニヤ州/ランカスター市、参加者:400人)

規模はヨーロッパの方が優るようですが、日本ではこのようなイベントは例を見ません。

囲碁ファンの数は日中韓をはじめとする東アジアが圧倒的ですが、欧米の碁狂の方が楽しみ方を徹底している感がします。

日本人(東洋人)は娯楽に対し、どこかで自分の枠を決めているような気がします。
欧米の楽しみ方に羨ましい気持もありますが、どちらがいいかは難しいところです。

コメント

NHK食彩浪漫/梅沢由香里

2007-09-03 20:46:09 | テレビ番組

 -NHK「食彩浪漫」に梅沢由香里女流棋聖出演-
各界の著名人をゲストとする料理&トーク番組。梅沢由香里女流棋聖が、対局前に必ず食べるという十八番の豚肉料理を作りながら、初タイトル獲得までの軌跡や囲碁に対する思いなどを語る。

◎番組名:「食彩浪漫」 定石は豚肉料理!-棋士・梅沢由香里-
◎放送予定日時:9月2日(日) AM11時00分~20分 NHK総合TV
 ※再放送予定:9月4日(火) AM2時35分~55
分 総合TV
 ※再々放送予定:9月8日(土) PM2時15分~35分 教育TV

     (日本棋院HPより抜粋)

    ◇   ◇   ◇

昨日(9/2)、この番組を見ました。梅沢プロの料理内容はお手軽メニューで多忙なプロとしては妥当なところでしょうか。
ふだんは野菜中心、和食中心だそうですが、対局前夜は「肉を食べないと闘争心がわかない」、対局の朝は「甘いものを食べないと頭が回らない」とのことでした。
   → 効果のほどはどうでしょうか?

梅沢プロのタイトル戦の話題は他の番組や雑誌などで知った内容と同様でしたが、初めて見た人は「なるほど」と納得することも多かったと思われます。

注目は梅沢プロの料理の先生として登場した「木下かおり」さん。
一年前のNHK囲碁講座『石田芳夫のやさしく考える碁』で聞き手を担当していましたが、その時は型にはまった、やや堅い聞き手という印象でした。
しかし囲碁インストラクターのかたわら、料理の腕前が評判を呼び、囲碁仲間に請われて自宅で料理教室をスタートさせたとのこと。
囲碁と料理、柔軟な才能を感じさせますね。

コメント

玉村町2007/09月度囲碁大会

2007-09-01 22:12:13 | 囲碁

今日(9/1)は町内の月例囲碁大会、参加者は21名でした。
初参加者が2名、少づつメンバーの入れ替わりがあります。

いろいろな囲碁愛好会がありますが、活発に活動している会は幹事など役員の熱意は無論のこと、メンバーの新陳代謝や周囲の状況など、変化に順応しているところがポイントだと思います。

   ◇   ◇   ◇

昨夜はネット碁で深夜2時頃まで対局しており思考力は最低、本大会の成績は当然ながら負越しでした。
「数打てば上手くなる」とは思っていないのですがが・・・・

コメント