岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

【国連開発計画】ミレニアム開発目標とは?

2006-02-10 11:51:07 | 社会福祉士
このようなテーマに疎い私です。

ミレニアム開発目標(MDGs)とは、
Millennium Development Goals の略。
これは、国際社会が2015年という達成期限付きで宣言した内容のことである。
宣言をしたのは国連ミレニアム・サミット(2000年9月)に参加した
147の国家元首を含む189の加盟国。

それでは、具体的な2015年までの達成すべき目標を掲げてみます。

1、極度の貧困と飢餓の撲滅
○2015年までに1日1ドル未満で生活する人口比率を半減させる。
○2015年までに飢餓に来るしむ人口の割合を半減させる。

2、普遍的初等教育の達成
○2015年までに、全ての子どもが男女の区別なく初等教育の全過程を
修了できるようにする。

3、ジェンダーの平等の推進と女性の地位向上
○初等・中等教育における男女格差の解消を2005年までには達成し、
2015年までに全ての教育レベルにおける男女格差を解消する。

4、幼児死亡率の削減
○2015年までに5歳未満児の死亡率を3分の2減少させる。

5、妊産婦の健康の改善
○2015年までに妊産婦の死亡率を4分の3減少させる。

6、HIV/エイズ、マラリア、その他の疾病の蔓延防止
○HIV/エイズの蔓延を2015年までに阻止し、その後減少させる。
○マラリア、その他の主要な疾病の発生を2015年までに阻止し、
その後発生率を下げる。

7、環境の持続可能性の確保
○持続可能な開発の原則を各国の政策や戦略に反映させ、環境資源の
喪失を阻止し、回復を図る。
○2015年までに、安全な飲料水を継続的に利用できない人々の割合を
半減する。
○2020年までに、最低1億人のスラム居住者の生活を大幅に改善する。

8、開発のためのグローバル・パートナーシップの推進
○開放的で、ルールに基づいた、予測可能でかつ差別のない貿易、および
金融システムのさらなる構築を推進する。
(グットガバナンス<よい統治>、開発及び貧困削減に対する国内及び
国際的な公約を含む)

○最貧国の特別なニーズに取り組む。
イ.最貧国からの輸入品に対する無関税・無枠
ロ.重債務貧困諸国に対する債務救済及び二国間債務の帳消しのための
拡大プログラム
ハ.貧困削減に取り組むより寛大はODAの提供を提供を含む.

○国内及び国際的な措置を通じて、開発途上国の債務問題に包括的に
取り組み、債務を長期的に持続可能なものとする。

○開発途上国と協力し、適切で生産性のある仕事を若者に提供するための
戦略を策定し実施する。

○製薬会社と協力し、開発途上国において、人々が安価で必須の医薬品を
入手・利用できるようにする。

○民間セクターと協力し、特に情報・通信分野の新技術による利益が
得られるようにする。

※この緊急かつ遠大な計画は、2005年に中間レビューを設定している。
その発表が待たれる。

4日間ほど留守をします。


最新の画像もっと見る