![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a3/82c40a4221a49a2f819f45072363f0d6.jpg)
まだまだ暑さが続く西日本です。
ゆるく低山ハイクをしました。
岡山駅発、桃太郎線で服部駅で下車します。県立大があるので学生さんが多いです。
交通機関にとっては駅近くに学校があることが重要ですね。
この駅で皆さんと合流。車に同乗させてもらいます。
(この駅から歩いて登る人も多いです)
山に入る前にコンビニで買い物です。
標高300Mまで車で登ります
頂いた冊子です。トレイルランニングを安全に。そしてマナーも大事だよ。
ウオーキングをしている人に配慮が必要と。コースを外れない。すれ違い時は歩いて。
集団は走るときは周りに配慮を(これが出来ていないことが多い)。
トイレやごみのマナー。挨拶をしよう。動植物を大切に。
当たり前のことですが守りましょう。
どんぐり!
ナラカシワの樹です。
集合場所の「太一や」さんに向かいます。萩の花。
店主さんにすれ違います。
古民家です。故郷再生!
注目されています。
「太一や」さんです。
日射しがキツイ。
時間になりました。日陰で挨拶です。
ご主人の銅鑼の音に送られて出発です。
ビジターセンターです。
今日は車が多いです。遠距離府県のナンバーの車にもすれ違います。行楽の季節です。
西門に上ってきました。
眺望もすばらしい。
復元です。
背景の山は経山(きょうやま)です。370Mくらい。
吉備の国が見渡せます。
復元された土塁が崩れるのでコンクリートで補強しています。少し残念です。
城壁に沿って歩いていくと展望が少しづつ変わります。
築城当時といえば、7世紀頃と思われる。
wikiによれば、鬼ノ城は、地元に定着した朝鮮半島系の人達が動員され、他地域にないような古代山城を造ったと思われる。また、発掘された土器を見れば、667年頃の築造はあり得ると思われる
1400年前の石垣です!
この山城を攻略するのは難しい。
南門に回ってきました。こちらが正門とも。
次々と展望が開けます。
遠く児島湖、児島湾、霞みながら小豆島まで見えます。
石仏が多くあります。この巨石に刻まれた千手観音、皆さんの祈りの手で撫でられてきたのでは。
城壁が続きます。
左下から右上に歩いてきました。
温羅旧跡の碑です。
昭和12年の碑です。今は地元では有名な「温羅」ですが、戦前の碑です。
昼食です。
北方を望みます。
北門に来ました。
北面はシダが繁茂しています。
鬼ノ城から離れます。
できれば続きも書きたいと思います。
新潟の旅も書き終わっていない状態ですが。
お読みいただきありがとうございました。
ウクライナと中東に平和を!