![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f6/2eeffc8ef7b73cb099baf79dd970d208.jpg)
岡山県では、患者数が先週比で倍増し、ついに警報発令となりました。
中心部の小学校も学級閉鎖が続きます。
働いているお母さんは大変です。
職場で数人のお母さんが「どうしよう」と悩まれています。
学童保育も同時に休みになるそうです。
ま防接種の順番はまだです。
季節性のインフルだけでもしなくてはと思う人も多く、もう在庫がないという病院の
話も聞きます。
さまざまな対策が練られていますが、拡大は抑えられません。
もし、インフルが変異し、より強い毒性を持つようなことがあれば、深刻な事態が
予想されます。
現状ではマスク、うがい、手洗いも私自身いい加減です。
明日からは、可能なかぎり実行します。
警報の意味をきちんと受け止めることが最低限の義務でしょう。
※岡山城側から後楽園を望む。橋の名は月見橋です。正面の茶屋でおそばを食べました。普通のそばです。
中心部の小学校も学級閉鎖が続きます。
働いているお母さんは大変です。
職場で数人のお母さんが「どうしよう」と悩まれています。
学童保育も同時に休みになるそうです。
ま防接種の順番はまだです。
季節性のインフルだけでもしなくてはと思う人も多く、もう在庫がないという病院の
話も聞きます。
さまざまな対策が練られていますが、拡大は抑えられません。
もし、インフルが変異し、より強い毒性を持つようなことがあれば、深刻な事態が
予想されます。
現状ではマスク、うがい、手洗いも私自身いい加減です。
明日からは、可能なかぎり実行します。
警報の意味をきちんと受け止めることが最低限の義務でしょう。
※岡山城側から後楽園を望む。橋の名は月見橋です。正面の茶屋でおそばを食べました。普通のそばです。
一度「閉鎖」したクラスや学年が,再びあるいは三たび閉鎖になるという状況です。そのあたりの「コントロール」は養護教諭(保健室の先生)が中心になっていますから,養護教諭の疲労が増しています。
防ぐことは難しいですから,一人ひとりが感染しないように気をつけることや,感染したかなぁと思ったらともかく養生,を心がけていくしかないですね。
私は,あちこちの学校に出入りしているので,感染の媒介者にならないように,気を配りながらの仕事が続きそうですね。
自分はまだ感染しないだろうという思いがどこかにありますね。
つい、手洗いやうがいを忘れています。
その点、医療系の方々はちっきり出来てています。
周りの人がすればする。していなければしない、となっているのが現状です。
ちょっと情けないです。