
北海道のツアー旅行に行ってきました。
親の見守りで、函館、小樽、札幌、富良野
と周りました。
3大都市と「北の国から」の組合せ。
このような旅行に参加するのは珍しいこと。
とても新鮮で、学ぶことも多かった。
なんといっても、ガイドさんに教えられることが
多かった。
4日間の旅だったが、北海道の地理と歴史、
そして人物をたっぷり教えてもらった。
個人旅行やマイカー旅行では得られないと思う。
このガイドさん、札幌オリンピック当時も現役だった
というから、一体何年ガイドをやっているのだろう。
ガイドさんも年季が大切か。
石原裕次郎を知っているとか、渡哲也がいい男だったとか
話をしていた。
北海道の経済の厳しさもしっかり教えてもらった。
白樺はやせた土地に育つ樹だということも知った。
ロマンティックでもなんでもないのだ。
湿地帯が多く、干拓しても塩分のため、やせた土地しか
できない。開拓民がいなくなれば元の荒地に戻るという。
そんな海岸の土地がそここそにあった。
観光が重要な産業であり、観光にくるということは
救済事業を行なっていることと同じとまでいった。
その典型は富良野であるが、富良野につながる道は
どんどんよくなっている。その道を観光バスが
走っている。
泊まる場所は、温泉旅館だが、翌朝、宿を出てから、
その温泉街の火山の被害について教えてくれる。
要らぬ心配をかけないようにとの配慮だろう。
かって、田中角栄は、「豪雪は災害である」と
いったが、北海道には、その意味で災害が多い。
聞きかじりを次回に書いておこう。
親の見守りで、函館、小樽、札幌、富良野
と周りました。
3大都市と「北の国から」の組合せ。
このような旅行に参加するのは珍しいこと。
とても新鮮で、学ぶことも多かった。
なんといっても、ガイドさんに教えられることが
多かった。
4日間の旅だったが、北海道の地理と歴史、
そして人物をたっぷり教えてもらった。
個人旅行やマイカー旅行では得られないと思う。
このガイドさん、札幌オリンピック当時も現役だった
というから、一体何年ガイドをやっているのだろう。
ガイドさんも年季が大切か。
石原裕次郎を知っているとか、渡哲也がいい男だったとか
話をしていた。
北海道の経済の厳しさもしっかり教えてもらった。
白樺はやせた土地に育つ樹だということも知った。
ロマンティックでもなんでもないのだ。
湿地帯が多く、干拓しても塩分のため、やせた土地しか
できない。開拓民がいなくなれば元の荒地に戻るという。
そんな海岸の土地がそここそにあった。
観光が重要な産業であり、観光にくるということは
救済事業を行なっていることと同じとまでいった。
その典型は富良野であるが、富良野につながる道は
どんどんよくなっている。その道を観光バスが
走っている。
泊まる場所は、温泉旅館だが、翌朝、宿を出てから、
その温泉街の火山の被害について教えてくれる。
要らぬ心配をかけないようにとの配慮だろう。
かって、田中角栄は、「豪雪は災害である」と
いったが、北海道には、その意味で災害が多い。
聞きかじりを次回に書いておこう。