
アメリカの現状に会場では「どよめき」が続いた。
アメリカの軍事費の増大は、社会保障費の削減を招いた。
(軍事費50兆円=世界の軍事費の50%以上)
国民は正確な情報を知らない。
(アメリカ人のニュースソースはテレビのみの人が圧倒的。全国紙はない。テレビには御用学者が登場する)
社会保障は市場化される過程は以下のような展開だった。
1.財源がなくなる
2.公務員バッシングが始まる(公教育も)
3.民営化(競争からコスト削減へ)
4.人件費カットへ。
こうして、格差拡大が進む。
成果が計れないことを民営化してはいけない。
(福祉、医療、教育、子育て、雇用)
例:
教育に競争を導入
「落ちこぼれゼロ法」で学力を公表する。
中級以下の学校から個人情報を入手する(可能になっている)。
目的:裏口徴兵政策
手段:軍のリクルーターが個人情報をもとに一本釣りをする。
将来に希望のない学生に「あなたの夢を聞く」
そして、夢がかなえられるのは、軍隊に入ることだとささやく。
(舞い上がる学生。軍には保険もあるし、学費も出す)
リクルーターは20代にピカピカの軍服を着た若者。
しかし、兵士の実態は、年収183万円のワーキングプアでしかない。
軍のリクルーターにはノルマがある。
月17名を勧誘しなくてはならない。
できなければ、前線に送られる。
アメリカは1973年、徴兵制から志願制に変わった。
しかし、兵士調達には困らない。
今は「経済徴兵制」といわれる。
イランやイラクからの帰還兵は日本に興味を持つ。
理由:被爆国であり、憲法9条を持っている。
帰還兵の多くは劣化ウラン弾による健康被害を受けている。もちろん軍は認めない。
「戦争の市場化」
・激安装備ドットコムというショッピングサイトがある。
装備が全員に支給されるわけではない。例えば防弾チョッキは600名中、100名分しか支給されない。
手に入らなかった兵士は、ネットから購入する。
戦場では、かなりの部分を派遣や傭兵が米軍に代わって受け持つ。実態はだれにもわからなくなっている。
学費ローンの民営化(アメリカの学生の多くは学費ローンを利用している)
・学費ローンが貧困ビジネス化している。
・学費ローンは自己破産できない。
⇒金利のためにローンが脹れあがる(金利平均12%!)。
困った学生は海外に逃げるか、軍隊に入る。
以下、医療の民営化、保育の民営化と講演は続く。
※講演会の後、外に出る。夕暮れが近い。