北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

緑の質を評価する

2007-09-20 23:52:56 | Weblog
 今日は仕事の関係で、財団法人都市緑化基金というところを訪問しました。

 こちらは文字通り都市の中を緑化するということを目的に様々な活動を行っているのです。民間企業の緑化への関心や意欲に関しては一番情報をもっている団体の一つです。

 こちらの活動でいま力を入れているのが、通称SEGES(シージェス)と呼ばれる「社会・環境貢献緑地評価システム」です。

 SEGESは、民間企業などによる緑の保全・創出活動を都市緑化基金が開発した基準によって、その社会や環境への貢献度を公正に評価・認定するという制度です。

 これまでは志のある民間企業が社会に貢献するために緑化を推進したり緑地を整備したりしても、それがどれくらい頑張っているのかということが、世の中からあまり公正に評価されていないのではないか、という反省から生まれたシステムなのです。頑張ったところには応分の評価をすることで顕彰するということは大切なことです。
 SEGESのシンボルマークはこちらです。

  


 このシステムでは「三つの原理と八つの原則」というものが示されています。三つの原理とは、「土地利用の永続性」、「緑地管理」そして「緑地機能の発揮」という三本柱。

 そしてその下に、「緑地の把握」から始まって「利用機能の発揮」までの八つの原則が掲げられていて、さらにこれらの現状に加えて、将来性として「緑地に対する姿勢や考え方(ビジョン)」と「緑化を牽引する先進する取り組み(トップランナー)」を総合的に判断して、五段階で評価をするという仕組みになっています。

 五段階の認定ラベルは、種から双葉そしてつぼみ、開花、結実までがデザインされたしゃれたもので、毎年ステージが維持されているか、または質が向上しているかを審査するということになっています。

  

 担当のAさんに伺うと「まだ登録してくれているのは18社に過ぎず認知が高いとは言えませんが、最近は金融機関からこの認定を取ったマンションなどの物件ならば融資を低金利にする商品を開発したい、というところが現れるなど、緑が実態の経済に結びつくような動きが少しずつ出始めていると感じています」とのこと。

 もっとも「企業の多くは、まだ緑化を進めることがどのように企業活動にメリットがあるのか、ということを自ら説明したり納得できずにいるというのが現状ですね」というのがAさんの感想。

 なんでも経済価値にしてしまえば簡単なのかも知れませんが、緑化や環境を守ろうという志までお金に換算するということにも抵抗があり、その一方で志しをどんなモノサシで計ったらよいのだろうか、ということも問われています。

 さて、緑化をもっと増やすことが当たり前の社会はどのように実現できるでしょうか。

 地道な志に対して一隅を照らすような暖かいまなざしが必要なのです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歳月人を待たず」とは

2007-09-19 23:53:33 | Weblog
 今夜は都市公園行政の世界の大先輩に誘われて夜の新宿でちょいと一杯。さまざまな経緯を教えてもらって、目からウロコが落ちました。

 後輩は先輩の業績の上でのうのうと生きているのかも知れないと思うようなエピソードが満載です。後輩たちが当たり前と思うような業績を今我々が上げなくてはいけないのだなあ、と思った次第です。


    ※    ※    ※    ※

 そんな話の途中で先輩から一言。

「そうそう、中国の漢詩の中に『歳月人を待たず』っていう一節があるだろう?」
「はい、よく聞きますね」

「それをどういう意味に捕らえている?」
「ええと…、歳月が過ぎるのは人を待ってくれないから、時を惜しんで一生懸命勉強しろ、という意味かと…」

「そうなんだよな、たいていそう答えるんだよ」
「ええ…?違うんですか」

「あれは陶淵明の詩だけれど、最後が『歳月人を待たず』で終わるその詩の前段には、『嬉しいことがあったら思い切り楽しむが良い。若いときは二度とないんだから、そのときそのときを思い切り楽しめ』という意味の文がならんでいるんだよ」
「ええ、そうなんですか」

「そう。日本人はなんでも勉強しろ、という風につなげて考えがちなんだなあ。ははは、さあ、今日は飲むぞー!」

    ※    ※    ※    ※

 そんなわけで、今日も危なく電車を乗り過ごすところでした。

 知らずに覚えている事って結構多いですね。

 歳月人を待たず、か…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞ヶ関の屋上緑化

2007-09-18 23:14:59 | Weblog
 今日は我が社が携わっている、虎ノ門の文部科学省を中心とする霞ヶ関の再開発ビルを視察しました。

 ここにはもともと文部科学省の建物があったのですが、古くなったことなどから再開発の手法で大きなビルを建てたのです。しかも道路に面した昔ながらの由緒ある道路からの建物風景は生かしつつ、その後ろの面積を有効に利用して高層の官庁ビルと民間も入るビルを建設したものです。

 今日はその中を駆け足で見せて頂きつつ、面開発による土地の有効利用の現状を勉強しました。

 このビルの隣には初期の超高層ビルで有名な霞ヶ関ビルがありますが、今回のこちらに併せて地面周りを一体に整え、広場的な面積を増やしています。またこれに伴って樹木や緑地も増えました。

 東京のような密な土地利用が行われているところでは、土地の高度利用を行うことで、地面の緑地を増やすことができるというわけです。

    ※    ※    ※    ※

  

 ビルの最上階から外を見ると眺めはこれまた抜群。そんななか、霞ヶ関の官庁ビルを見ると、屋上緑化がかなり進んでいる様子が見えました。

 東京都では一定の面積以上のビルの屋上は緑化することを義務づけていますが、霞ヶ関も立派に屋上緑化を進めているのです。

 今まではよく見える場所がありませんでしたが、これからはこのビルからよく眺められることでしょう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣鴨の庚申塚

2007-09-17 23:47:00 | Weblog
 暑い中を上京中のうちの奥さんと一緒に巣鴨へ行ってきました。

 JR大塚駅からはレトロ感覚をいまだに持ち続ける都電荒川線で庚申塚駅まで向かいます。庚申塚駅からは地蔵通り商店街を南へと下ってとげぬき地蔵の高厳寺まで行こうというのです。

  

 さて電車から降り立ったところにあるこの庚申塚、庚申の「申」が干支の「さる」であることからか、明治時代に千葉県銚子から猿田彦神社を分祀して、今では猿田彦神社として地域の人たちに祀られています。

 狛犬にあたる霊獣もここではお猿さんに赤いよだれかけがかけられています。変わってますね。

  

  


 お参りの際に拝殿の前に塩が置かれているのに気がつきました。しかも塩を供える人が数多くいるためか、「塩は袋を開けずにこちらへ入れてください」という塩を専用に受け取る台まで設置されていました。

 こういうことはあまり見かけない光景だったので、ちょうど御神輿を運んできた地域の方々に訊ねてみました。

「あのう、ここの神社にはお塩が多く供えられているようですが、これはどういう謂われなのでしょうか」

 すると地域の皆さんは、「あれ、本当だ。もうずっとここの神社を見てきたけれど、昔はそんなことはなかったなあ。これはごく最近のことだと思いますねえ…」とのことでした。

 (なあるほど…)不思議に思ったことも、地域の方に訊いてみなければ私などはそのまま昔からの風習だと思ったことでしょう。

 誰かが何気なく始めたことでも、こうしてなんとなく続くと、そのお社の曰く因縁になってしまうということがあるのかもしれませんし、庶民の信仰って案外そういう風にできあがって行くものなのかも知れません。
 そんなことを考えると興味深いものですね。

 巣鴨へ行ったら、とげぬき地蔵だけではなく庚申塚もお訪ねすることをお勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うらやましいです

2007-09-16 22:59:02 | Weblog
 午前中に近くの床屋さんへ行きました。ここは大人の調髪が1850円という格安の料金。

 しかもこの料金でカットに加えて顔剃り、ひげ剃り、シャンプーまでしてくれておまけに年中無休というサービスの良さです。都会の競争の激しさが料金に表れている典型です。

 ここには担当のスタッフが4人いて、次から次へとお客さんの調髪をこなします。もっともこの料金ではあまり長く時間をかけてはいられないのでしょう、約30分ほどで実に効率的に一連のカットをしてくれるのです。

 いつもはお客さんが結構待っていて、今日も待つのを覚悟で昼過ぎに行ってみると、なんと店の中はがらんとしていて、私の外にはお客さんがいません。しかし「いらっしゃいませ!」という明るい声はいつもどおり。椅子に案内されると普段通りの手作業が始まります。

「今日は随分すいているんですね」
「ええ、今日は朝からずっとこんな感じです」やはり床屋さんといえば世間話です。

「それはなんだろう、連休の中日で晴れているからですかね」
「そうだと思います。皆さん遊びに行かれているんでしょうね…、うらやましいです」そういって青年は少し苦笑いをしました。
 
 サラリーマンなら多くの人が晴天の連休を楽しんでいるのに、客商売は休むこともなく、しかもお客さんが来なければ仕事になりません。まだ20代のまじめそうな青年がなにげなくつぶやいた「うらやましいです」の一言が心に響きました。

 (ガンバレ青年!)そう心で応援をしてお店を後にしました。

 店の外が随分まぶしく感じました。

 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草演芸ホール

2007-09-15 23:13:27 | Weblog
 今日は上京してきたうちの奥さんと一緒に東京巡り。快晴で残暑が厳しい一日です。


 まずは浜松町駅から東京湾の日の出桟橋へ向かって、水上バスに乗り込みます。ここから隅田川を上って浅草へ行こうというわけ。

  

 水上バスに乗るのは初めてでしたが、水面が近く感じられて爽快です。我々は室内の座席に座りましたが、外の方が風が感じられてもっと爽やかだったかも知れません。

 船内からは隅田川にかかるいくつもの橋をくぐりますが、それぞれの橋や岸辺の話題を説明してくれる音声ガイドがあったので借りてみました。 
 写真はその姿。長ーい携帯電話みたいなもので、番号を押すと橋などの説明をしてくれます。船内放送はエンジン音にかき消されるのでこれを使った方が便利。お一人様300円です。

  

  

    ※    ※    ※    ※

 浅草は人、人、人で大混雑。相変わらずの人気観光スポットです。仲見世通りにはたくさんの外人さんもいて、日本的なお土産を品定めしているようでした。

 しかしながら今日の我々の目的は浅草の寄席。浅草には浅草演芸ホールがあって、ここで寄席を見ようというのです。

  

  

  
 
 演芸場に到着したのはちょうど12時を過ぎた頃でしたが、「まだ席が空いております。座ってご覧いただけます」という声に安心しながら木戸銭お一人様2500円を払って入場です。

 今日の浅草演芸ホールの昼の部は、11時40分から4時30分まで。この間に中入りというトイレタイムがあるものの、一人15分程度で次から次へと芸人さんが入れ替わります。

 出し物は落語が多くて、時々「色物」と称して曲芸や紙切りなどが登場します。

 落語も若手からベテランまで何人もが登場しますが、やはりベテランの経験を積んだ芸人さんの話芸は、若手とはひと味もふた味も違います。落語の内容も、古典にゆくのは希で、最近の時勢を話題にした枕で大いに笑わせてくれました。

 座席が古くて、長く座ると腰が痛くなってくるのですが、こちらは昼の部と夜の部の間で総入れ替えはありません。いたいと思えば夜の部の16時40分から21時まででもそのまま見ることができるのです。

 たまにはこういう笑いの文化もよいですね。

 お後がよろしいようで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの奥さんが上京中

2007-09-14 23:35:21 | Weblog
 今日から週末の三連休にかけては、北海道からうちの奥さんが東京に来ています。

 明日からあちこちを一緒に巡ってこようと思います。天気が良いことを祈りますが、よすぎて残暑が厳しくなりそうという予報も。中間がいいのに。

 さて明日はどこへ参りましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京巡り 東雲~豊洲地区

2007-09-13 23:46:25 | 東京ウォーク
 総理辞任から一夜明けると、もう話題は次の総理選択のこと。国民生活を第一に考えると、政治に空白は許されません。早く政治の正常化を進めて欲しいものです。


 さて、今日は午後から都内の施設を視察してきました。まずは江東区の東雲(しののめ)地区に新しい住宅地として作られた東雲キャナルコートです。

  

  

 ここは、約16haの敷地に6000戸の住宅が計画されていて、特にその中心に位置する4.8haに6区画約2000戸が計画されているのが中央ゾーンで、ここに我が社の賃貸住宅が建てられています。

 東雲地区は銀座から地下鉄で10分という至近の距離にあって、かつては工場が林立していた地区でしたが、ここで新しいまちづくりを行ったもの。

 特筆すべき事は、全体を包む緩やかなデザインガイドラインを設定して、個別の住棟はそれぞれの建築家がその範囲で柔軟な建築提案を行ったということです。

 その結果、特定の建築家への憧れや好みを受け止められるデザイナーブランドとしての住宅ができあがったというわけです。
 
 住宅の申し込み受付を訪ねて、空き部屋があるのですかと訊ねると、「一つだけ空いていますけれど、それももう予約が入って、いまは空きがありません」とのこと。これだけ入居率が高く、支持されている団地も珍しいのでは。

 面白いのは一階の高さの通りと、階段を上がった二階にウッドデッキがあって、デッキの上は広場になり、その下には住宅街の真ん中を通る通り沿いのお店と駐車場、駐輪場がはめ込まれています。

 もっと木が大きくなるとまた品格も高まることでしょうね。

    ※    ※    ※    ※

 その次はバスで移動して今度は豊洲の区画整理地区を見てきました。

 こちらはかつて石川島播磨工業の造船所があったところなのですが、そうした歴史を風景として生かしながら新しいまちづくりを行った地区です。

  

  

 人気があるところではララポート豊洲というショッピングモールが有名です。そしてこの一角にあるのが子供達に働くことの楽しさを遊びながら伝えようという「キッザニア」という施設です。

  

 この施設は有料で、大人が2千円、子供(2~16才)が3千円と子供の方が高い料金設定になっています。

 おまけに子供連れでなくては親も入れません。大人だけで視察にいった我々は入れてもらうことができず残念。

 子供連れで行こうにももう子供も大きくなってしまった私としてはそのうち(まだいませんが)孫でも連れて行くことにしましょうか。

    ※    ※    ※    ※

 さて、この豊洲地区は昨年度の地価上昇率が日本で一番だったとか。次々に超高層の建物が建つ様に勢いがありますが、東京の中でも指折りの場所だからこそでしょう。都心にこれだけ近くてこれほど大きな土地が生まれたところってほとんどないのですから。
 行ってみる価値がありましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総理辞任のショック

2007-09-12 23:21:51 | Weblog
 昼に安倍総理辞任の報が流れて職場も騒然としていました。

 多くの人が今日のブログの話題はこのことになるかもしれませんが、あまりに突然のことでショックです。

 知人がちょうどお昼に霞ヶ関に用事があって行っていたそうですが、「お昼に『エーッ』というどよめきが起こって、職員がみんな立ち上がってたんですよ。何事か、と思ったら総理の辞任報道でしたよ」とのこと。

 常識的にはあり得ないと思いますが、総理だってそれを重々知っていてなおそうせざるを得なかったということは、常識では考えられない事態だったということなのではないでしょうか。

    ※    ※    ※    ※

 それにしても周りの不祥事が積み重なって、形はまさに政権を投げ出したようで、政治の世界が不安定ということは国民にとって不幸な状況です。我々一人一人が政治を改めて考えることが大切です。

 夜の会合が神田で行われて、帰りがけに神田明神にお参りしてきました。

  

 大きな提灯に風情がありました。神頼みではないのですがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新メディアと災害

2007-09-11 23:51:42 | Weblog
 夜になって強い雨が降り、涼しくなりました。秋の訪れも近いようです。

 
 今日はある会合での勉強会。様々な分野で最先端の取り組みをされている方に会えるのでとても楽しみなのです。

 今日は「放送と通信」に関するお話で、東京工業大学の佐々木和郎教授からお話を伺いました。

  

 今やネット社会が進み、パソコンでも映像が見られる時代になりましたが、いまだに著作権の問題を始めとして、放送と通信の根本的な違いに由来する問題があって、ネットで自由にテレビ番組を配信するという社会にはなっていません。

 放送の特徴は、「一斉に同じ内容を伝えることができる」という点にあり、逆に通信は個別に双方向でやりとりをすることに特徴があると言えます。

 現在のアナログテレビは、使っている周波数帯を外の放送に使うことができず、非常に非効率。それは「まるで高速道路の一車線をリヤカーが独占して走っているようなもの」と形容されます。

 そこで、そうした放送の電波をデジタル化して幅広く独占して外に使いようがなかったテレビ電波帯の通信資源を集約して、他に使える資源としようというのが外ならぬ「地上波デジタル化」の動きというわけ。

 多チャンネル化を可能にして効率の良いBSやCS放送も、雨が降ると電波が遮断されてしまって、映像の質が保てないのが最大の欠点なのだとか。やはり地デジ化しかないのか。

    ※    ※    ※    ※

 最近はワンセグという技術で、画像の質が悪くても手軽にテレビ映像が見られる携帯も流行しています。

 実はこの技術の画像の質が高くない、ということは逆に省エネ放送になっているということで、一定地域限定の放送サービスを提供することも可能なのだそう。

 地震などの大規模災害を被災したところでは情報が混乱しますが、こうした地域限定で情報を提供するというサービスの可能性がある、と佐々木先生はおっしゃいます。

 これまでは被災した現地『から』の情報が流れることはあっても、苦しんでいる現地『への』情報を提供するツールはほとんどなく、結局地域コミュニティの口コミによる情報収集がほとんど。

 またそのために、そうした情報が欲しくて家から離れて避難所へ向かいたくない、という人も多いと言われます。

 情報ツールを上手に使って、災害に強い地域づくりをめざしたいものです。いやあ、情報ツールのシンポはすごいスピードですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする