北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

統計の見方

2007-09-10 23:02:08 | Weblog
 今週は全般的に天気が悪そうです。気温が下がってきたので過ごしやすくなりました。

 
 内閣府が9月8日に、「国民生活に関する世論調査」を発表しました。多くのマスコミはこのなかから、国民の不安感をとりあげて話題にしていました。

 たとえば中日新聞では『内閣府が8日付で発表した「国民生活に関する世論調査」で、「日常生活で悩みや不安」を感じている人が69・5%に上り、昨年10-11月実施の前回調査を1・9ポイント上回って過去最高を更新した』と書きました。

 またasahi.comでは『日常生活で悩みや不安を感じていると答えた人が69.5%と過去最高だったことが、内閣府が8日付で発表した「国民生活に関する世論調査」でわかった。去年より生活が「向上している」と感じる人が1.4ポイント減り、「低下している」と感じる人が2.4ポイント増えた。内閣府は「高齢化や年金問題から、将来への不安が増えたのではないか」と分析している』としています。

 随分恐ろしそうな調査結果に思えたのですが、最近のネット社会の良いところがすぐに原典にあたれるということです。そこで内閣府のホームページから調査結果を見てみることにしました。

 結果はこちら →http://www8.cao.go.jp/survey/h19/h19-life/index.html

 数字だけを見ると、回答者のなかに「悩みや不安を感じていると答えた人が過去最高」という点がやけに強調されています。しかし原典を見てみると、それ以外の設問もいろいろと用意されています。その中には世の中に不安ばかりを感じているわけでもないような側面もあるようです。

 たとえば、「収入と自由時間についての考え方という項目では、こんな風に書かれています。

 『収入と自由時間の関係について,自由時間をもっと増やしたいと思うか,収入をもっと増やしたいと思うか聞いたところ,「自由時間をもっと増やしたい」と答えた者の割合が37.7%,「収入をもっと増やしたい」と答えた者の割合が44.7%となっている。なお,「どちらともいえない」と答えた者の割合が15.2%となっている。
 前回の調査結果と比較してみると,「収入をもっと増やしたい」(48.0%→44.7%)と答えた者の割合が低下し,「どちらともいえない」(11.7%→15.2%)と答えた者の割合が上昇している』

 上記の不安の率が最高、というタイトルから比べるとなんだかそれほどガツガツしているわけでもなく、のんきな様子もうかがえます。誤差の範囲と言うこともあるのでしょうか。

    ※    ※    ※    ※

 結局のところ、統計というものはそこからなにを読み取るか、ということに考え方のバイアスがかかるといろいろな側面が見えてくるということがありそうです。

 不安が増したという事実はあるのでしょうけれど、単純にマスコミの報道を鵜呑みにするのではなく、原典に当たってみて、そこからなにを感じるか、という練習をすることが一人一人に必要な気がします。

 さて、なにが読み取れますか…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩ニュータウン

2007-09-09 23:46:18 | Weblog
 暑いのも昨日まで、という天気予報ははずれて、今日も暑い一日。

 9月9日の重陽の節句とはいえ、まだまだ秋は遠いようです。


 さて今日は、東京都内でも23区ならぬ、多摩ニュータウンを一巡りすることにしました。電車に乗るときに、東京と反対の方向に乗るのです。

 多摩ニュータウンは、戦後の住宅難に対応する形で当時の住宅公団などが建設を始めた新しい都市作りの場です。おなじみのWikipediaで見てみると、

 「開発主体は住宅・都市整備公団(現:都市再生機構)並びに東京都及び東京都住宅供給公社。開発面積は約3,000ヘクタール、計画人口は342,200人で、東西14km・南北1~3kmに及ぶ新住宅市街地開発事業及び土地区画整理事業である。1965年に都市計画決定し、翌年には事業計画の認可を受けて1971年3月26日、多摩市諏訪地区・永山地区において第1次入居が開始された」とありました。

 3000ヘクタールに及ぶ広大な都市作りなのですから、たった一日で見ることなどできないのですが、いくつもある中心核のなかから今日は南大沢周辺を探訪してみました。

  

 南大沢は、京王線南大沢駅周辺に広がる住宅地ですが、ここの特徴は、それぞれの建築家は別でも、全体としてデザインに統一感を持たせて地域整備が進められてきたことです。

 デザインコンセプトは、「「新丘陵都市人」という文化の受信や発信に敏感な住民層を想定して、自然環境豊かで暖かく、安心感のあるイタリアの山岳都市」を目標としたのだそう。

 具体的には三角の屋根と、赤系の色調、部分部分では洋風瓦屋根などを使って統一的な町の雰囲気を演出しています。

 駅は住宅地整備の後からできたとのことですが、今や駅周辺にはイトーヨーカドーやラ・フェットというアウトレットモールなどもできていて、たくさんの人で賑わっています。

  

  

  

  

   
    
 南イタリアといわれると、そうかな、と思いますが、ベランダから布団を干しているのを見ると「日本だなあ」と笑ってしまいます。

 統一的なデザインのまちづくりを実践してみるとこれくらいのことはできる、という見本として南大沢地区は面白い地域です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京に緑を 秋葉原~汐留

2007-09-08 21:40:58 | 東京ウォーク
 台風が引きずってきたのか、東京は今日も真夏日。この暑さも今日までのようですが、やっぱり暑いのはつらい。


 さて、今日も東京を巡るツアー。東京の緑も訪ねながら自転車で走りましょう。

 今日の出発は文京区春日にある区の貸し自転車場。貸し自転車場の受付には今まで気づかなかった、「サイクル倶楽部」へのお誘いのポスターが貼ってありました。
「いままでも貼っていましたっけ?」「多分…」
 早速、会員になりました。10回乗ると一回がタダになるそうですよ。

  

    ※    ※    ※    ※

 まずは秋葉原の駅前広場へ向かいます。ここでは知人が緑化の実験をしていると聞いたのです。会場の秋葉原駅前広場には、樹木が何本もコンテナで運ばれたうえに芝生が敷かれていて臨時に小さな林ができています。

  

  

 そしてそこにはベンチが置かれていて、座って憩えるようになっています。実験の目的は、あえてビルの広場に緑をつくって、道行く人が緑をどう考えるかを捕らえようというもの。

 ちょうど知人のAさんもそこにいたので、アンケートにも協力をしてきました。木陰のベンチに座っているとコンクリートの広場よりも涼しい気がします。緑って大事ですよね。

 涼しくするだけなら、霧を散布して涼しくすればよいというそんな装置もありました。駅前のエスカレーターには、気温が高かったり風が弱いなどの条件がそろったら空気を冷やすために細かな水の霧が出る装置がついていました。

  

  

 確かにその周りはひんやりとするのですが、何でもかんでも涼しくなればそれで良いのだろうか、と思います。やはり自然の緑が与えてくれる涼しさの方が品があると思うのです。

 この緑の実験は月曜日までだそうです。

    ※    ※    ※    ※

 秋葉原からは日本橋~京橋~銀座と自転車を走らせて、新橋の裏の汐留地区を一走り。そういえば汐留地区の海側には浜離宮がありました。まだ行ったことがなかったので、こちらもちょっと一巡り。

  

  

 こちらはもともと将軍家の鷹狩りの場所だったのですが、六代将軍家宣が大規模な改修を行って、ほぼ今の原型をつくったのだそう。

 園内の池には海の水を取り入れる汐入庭園として、最もよく残っているものと言えるでしょう。

  

 そんな池や緑越しには、汐留の超高層オフィスビルが並ぶというのも伝統と現代が同時に息づく東京ならではの風景です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どちらでも良いときは

2007-09-07 23:51:07 | Weblog
 台風一過。東京は午後には薄日がさしてきました。しかしまだ北日本は台風が通過中です。気をつけてくださいね。


 さて、いよいよ秋の臨時国会が始まろうとしていますが、いまだに政治家の資金管理の面でいろいろな問題が取りざたされています。

 国民の電気はもう放電が終わりかけているようですが、これからの国会の中ではまた蒸し返したような問答で時間を取って、肝腎の国政に関する議論がおろそかになりそうです。深く静かに議論の場を見守りたいものです。

 それにしても資金管理の問題は(マスコミもよく探し出してくるものだなあ)と感心するほど。真に物事を透明にするということはなかなか大変です。

    ※    ※    ※    ※

 中国の代表的な古典の一つである「孟子」にこんな一節がありました。

「人からの贈り物を、取ってもよくて、取らなくても良いというときには取らない方がよい。取ると清廉の徳に傷が付くから」

「人にものを与えるのに、与えてもよくて、与えなくても良いというときには、与えない方がよい。与えるとかえって恩恵の徳に傷がつくから」

「死を惜しまないのを勇というが、死んでも良くて、死ななくても良いというときには、死なない方がよい。死ぬと無駄死にでかえって真の勇気に傷がつくから」と。

 ついつい逆の行動に出てしまいがちですが、孟子の言うとおりにするには勇気が要りそうですね。頭の片隅に置いておきたいものです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京」ってどこのこと?

2007-09-06 23:38:06 | Weblog
 午前中は風は吹いていたけれど雨はそれほどでもなく、まだ穏やかだったのですが、夜になってからは暴風が吹き荒れ、真夜中の今は雨と風が非常に強くなっています。
 明日の電車は動くのかなあ。

 
 さて質問です。「『東京』ってどこですか?」
 都道府県で言うと東京都という地名はありますが、では都庁所在地はどこでしょう?新宿?東京?うーん、はっきり答えづらいですね。

 江戸幕府が崩壊した慶応4(1868、明治元)年に、「江戸を東京とする」という詔書が出されてはいるものの、その意味は(西の)京都に対する東京という呼称が決まりました。

 しかし天皇陛下が「東幸の皇居」を江戸城改め東京城に定めたとはいえ、「東京を日本国の首都とする」という明確な法律は現在存在していないのだそうです。

 また東京という呼び名も、旧東京市に由来する東京23区をまとめた総称として使っていて、それで都庁所在地も慣例として東京ということになっているそう。歴史のどさくさの中から誕生した慣例で世の中が動いているというのは面白いですね。

    ※    ※    ※    ※

 そんな本を読んでいたら、東京駅東口にある「八重洲口(やえすぐち)」の地名の由来が載っていました。八重洲ブックセンターは時々行く大きな本屋さんです。

   

 実はこの「八重洲」という名前は、慶長5(1600)年に豊後の国(今の大分県)に漂着したオランダ人ヤン・ヨーステンにちなんだ地名なのだとか。そういえば日本史の教科書で見たことがある名前ですぞ。

 ヤン・ヨーステンは、徳川家康の信任を得て今の東京駅西側の丸の内あたりに屋敷を与えられ、日本人の女性と結婚したのだそうですが、その屋敷地がヤエスと呼ばれるようになったのだとか。

 この地名は町名変更で「丸の内」になった際に一度消えたものの、昭和29年に再び駅の東の反対側に復活したのだそう。

 ううむ、東京の地名も奥が深い。

 歴史があるということはこういうことなのですね。もっと勉強しなくては。

 (写真は八重洲ブックセンターの前にある金色の二宮金次郎像です)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前のない木

2007-09-05 23:25:12 | Weblog
 台風が関東直撃の様相。風がなま暖かくて、いかにも南から湿った空気を運んでいる風。明日以降は注意が必要です。

 ある本を読んでいたら、「『立派な木』というものがあるだろうか。立派な木になろうと思ったら、立派な松か、立派な梅か、立派な桜か、いずれにしても何かの木として立派にならなくてはならない」とありました。

 つまり、「立派な人」になろうと思ったら、「立派な日本人か、立派な中国人か、立派なアメリカ人か、いずれにしても依って立つところの人として立派にならなくてはならない」という意味です。

 それは偏狭なナショナリズムではなくて、国際的であろうとすればするほど、「では自分は何なのだ」という問いに答えなくてはならないと言うこと。

 さらにその論を進めて行けば、立派な日本人であろうとすれば、立派な道産子や立派な江戸っ子になることで、立派な○○市の市民であるということだし、立派な△△高校の卒業生であり、自分の親にとって立派な子供である、ということにつながって行くことでしょう。

 自分なりの向上心をつきつめるということは結局、関わって良い影響を与えてくれた人やものに感謝をしてゆくことなのではないかとも思います。

 名前のない木がないように、何でもない自分という存在もないんですね、うーん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「温」という文字のぬくもり

2007-09-04 23:02:25 | Weblog
 ある本で見つけた面白い漢字の話をひとつ。

 人間を檻に入れると、これは囚人の「囚」という漢字。

 しかしこの囚人に対して死刑にしてしまわずに、さらに食事をもって水も飲ませてやります。食事は「皿」で、水の「シ(さんずい)」をつけると、これは「温(あたたかい)」という文字になります。

 そしてこの暖かい気持ちで、「なぜ犯罪を犯したのか」ということを訊ねてやる。だから「温」という漢字で「たずねる」と読む。

 温故知新とは「故(ふる)きをたずねて、新しきを知る」

 「温」という人文字に、人間社会の暖かさが凝縮されているような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人は電気ウナギ

2007-09-03 23:53:54 | Weblog
 最近はテレビを見ていても、司会者や評論家たちが事件や現状への怒りをぶちまけるシーンが多くて、ちょっと食傷気味。確かに目を覆いたくなるような殺人事件の報道などを見ると、犯人への憤りを感じはするけれど、それがすべて社会や政治が悪いせいでもあるまいとも思うのです。

 社会や政治が悪ければ世の中の人が皆悪人になるわけではなくて、みなそこに一人の人間としての責任や判断があるはずで、そこを考慮の外に置いて、世の中のせいにするというのはある種の責任転嫁ではないかな、と思います。

    ※    ※    ※    ※

 北海道に縁のある文学者に内村鑑三(うちむらかんぞう)という人がいますが、彼が「聖書之話」という著書の中で、「日本人の浅さ」について電気ウナギにたとえた話が残っています。

 彼は「日本人は浅い民である。彼らは、喜ぶにも浅い。怒(いか)るにも浅い」民である、と言います。

 そして、「彼らは『深く静かに怒る』ことができない。まことに彼らは、『永久に深遠(しんえん)に怒る』ことが、いかに正しく崇高なことかをさえ知らない。ゆえに、彼らの反対は恐ろしくない。彼らが怒った時には、怒らしておけば、それでよいのである。電気ウナギが貯めている電気を放散すれば、そのあとは無害になるように、日本人は怒るだけ怒れば、その後は平静の人となるのである」という趣旨のことを述べているのです。


 自分自身も「その通りだなあ」と同感して、ブログではあまり怒らないように心がけています。

 ブログでの怒りの表現は、当事者として「自分も参加してそれを変えて行こう」という深く静かな怒りではなく、明日は消えてしまう一時の感情のように見えてしまいます。

 怒った文章を読んでもらうよりは、前向きな何かを見つけ出す方が建設的なのではないでしょうか。

    ※    ※    ※    ※

 それにしても、最近の電気ウナギは大臣の一人や二人をしびれさせるのは簡単なようですね。ビリビリッ…!うーん。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上緑化で菜園を

2007-09-02 23:21:04 | Weblog
 今日も午前中は部屋にこもって作業でしたが、なんとか午後にはある程度の片がつきました。フー、疲れた。

 午後に、家の近くの成城学園前駅周辺を訪ねました。以前からここには面白い屋上緑化施設があると聞いていたのです。その名も「アグリス成城」と言って、ちょっと高級な貸し農園になっているというのですから、これは一度訪ねてみなくてはなりますまい。

 さて、やってきた小田急線の成城学園前駅は駅舎が小高い丘の上にあって、建物の地下部に駅があるという構造になっています。そのため、線路が駅舎に入る手前からトンネルになるのですが、その屋上が屋上緑化されて、会員制の貸し農園になっているのでした。

 「アグリス成城」と言うのですが、近くは超高級住宅街だけあって、貸し農園といってもデザインなどはこざっぱりしていて、ちょっと品があります。

  

 駅を降りると正面にクラブハウスがあって、そこでは申し込みの外に種などを買うこともできるようになっています。中にはちょっと日焼けしたきれいな女性スタッフがおられました。

「あのう、お伺いしますが、こちらの貸し農園は随時受け付けてくれるのでしょうか?」
「今は秋の会員を募集していますよ。冬までに収穫を得ようと思うとそろそろ時期が来てしまいますからね」

「なるほど。ここは線路の上に当たると思いましたが、土の厚さはどれくらいなんですか」
「土の厚さは40センチありますが、屋上なので軽量土壌を使ってあまり重すぎないように工夫しています」

「水やりにこられないようなときには、代行サービスもあると伺いましたが」
「はい、有料になりますが水やりの代行などもしています。どうぞお申し込みください」

 なるほど、さすがは東京でも高級住宅街に位置づけられる成城。農や、収穫というのがちょっと高級なライフスタイルと感じる人たちが一定程度はいるようです。

  

 農場は区画がはっきりしていて、お隣との境界でトラブルになるようなこともなさそうです。管理が行き届くと、農園というよりもちょっとした公園のように見えてきます。これも成城だからでしょうか。

  

  

    ※    ※    ※    ※

 今まで屋上緑化というと、ビルの熱を和らげるような環境面での意味合いが強かったのですが、こういう形で人々の楽しみやお金をかけることで経済が回って行くという手法が出始めました。

 屋上緑化が、ただ管理費がかかる上に、ビルによけいな重さがかかるという「やっかいな環境対策」ではなくて、人々が喜んでお金を払うというニーズに応えるという手法になるというのは面白い試みですね。

 まあ、都会ならではの現象なのかも知れませんが、日本人は土から離れられないのでしょうか。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日内業

2007-09-01 23:32:23 | Weblog
 今日は防災の日。関東大震災の起こった日です。おうちの防災グッズは大丈夫ですか?防災電話の171の練習はしてますか?
 年に一度は防災についてじっくり考えてみるのが良いですね。

 さて、今日はどうしても家でしなくてはならない内業があって、東京巡りができませんでした。

 一日家で煮詰まるような作業を繰り返しておりましたよ、ふー。しかも今日一日では終わらずに明日までかかる分を残してしまったので、明日もどうやら遠出はできなさそうです。うーむ、ストレスが溜まりそうです。
 明日は早起きして作業に取りかかるとしますかねえ。

    ※    ※    ※    ※

 夜は世界陸上の男子100m×4人の決勝にドキドキ。日本は5位と本当に惜しくもメダルを逃しましたが、昨日作った日本記録をさらに上回る日本新記録を達成。

 来年の北京でもこのメンバーで活躍して欲しいなあ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする