ある本で見つけた面白い漢字の話をひとつ。
人間を檻に入れると、これは囚人の「囚」という漢字。
しかしこの囚人に対して死刑にしてしまわずに、さらに食事をもって水も飲ませてやります。食事は「皿」で、水の「シ(さんずい)」をつけると、これは「温(あたたかい)」という文字になります。
そしてこの暖かい気持ちで、「なぜ犯罪を犯したのか」ということを訊ねてやる。だから「温」という漢字で「たずねる」と読む。
温故知新とは「故(ふる)きをたずねて、新しきを知る」
「温」という人文字に、人間社会の暖かさが凝縮されているような気がします。
人間を檻に入れると、これは囚人の「囚」という漢字。
しかしこの囚人に対して死刑にしてしまわずに、さらに食事をもって水も飲ませてやります。食事は「皿」で、水の「シ(さんずい)」をつけると、これは「温(あたたかい)」という文字になります。
そしてこの暖かい気持ちで、「なぜ犯罪を犯したのか」ということを訊ねてやる。だから「温」という漢字で「たずねる」と読む。
温故知新とは「故(ふる)きをたずねて、新しきを知る」
「温」という人文字に、人間社会の暖かさが凝縮されているような気がします。