手前は小松菜 うしろ3鉢はツタンカーメンのえんどう豆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c9/773e84c5a171303c2a55c01f795eb51e.jpg)
ツタンカーメンのえんどう豆(蒔いて5日目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ec/b5c4c2eee760110a997231ec2b7cc30f.jpg)
アラスカ(蒔いて5日目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4e/8e82620b614ba615d2397667bf27ed8b.jpg)
えんどう豆には、若いサヤごと食べる「絹さや」、サヤをむいて「柔らかい豆(グリーンピース)」を食べたり、成熟した豆を乾燥してから食べる「青えんどう」「赤えんどう」があります。アラスカとツタンカーメンのえんどう豆はグリーンピースに属すようです。呼び名は違いますが、両者のルーツは同じではないかと思います。わけは、両方とも炊きたてはグリーンピースご飯になります、が、翌日になるとお赤飯になっています。
コハルママさんがご主人の転勤で岡山に住むようになって、地元の方からアラスカを頂いたものをおすそ分けしてもらいました。そのアラスカは熟していて翌年の種になるとのことだったので、少量、紙袋にいれて保存して置きました。ツタンカーメンのえんどう豆はエジプト王ツタンカーメンの墓の副葬品として出土した種を栽培したものを世界に伝播させたものが回りまわって、私の手許にやってきたので、昨年栽培して、2サヤ保存しておきました。後者の豆の源がツタンカーメンの墓の出土品かという真偽は分かりませんが、ツタンカーメンのえんどう豆と呼ぶのは楽しい感じがします。えんどう豆の原産地は地中海沿岸だそうですので、ツタンカーメンとなっちゃったのかなとも思いますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
アラスカとツタンカーメンのえんどう豆の成長の掲載を続けていきますので、ご一緒に観察していただければ嬉しいです。
金曜日はお仕事お休みなのですが、昨日の私の仕事にミスがあったので、午前中、ちょっと職場に出ました。帰りに、京王デパートの富澤商店で買い物をして、東京メトロ中野坂上に着くと、凄い土砂降り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/67.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/75/9cb59d910eb3178113b8c52304b49b0a.jpg)
富澤商店での買い物 北海道産 薄力粉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bd/be32b2171421ba0c3e71e516c6b72d81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/95.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2c/8a315bbaf9384204307df1c107ba111c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c9/4838c5e6a352531f031935e7ead99d24.jpg)
ガラムマサラ&うこん(ターメリック)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e3/6af82680ed91543c0d36acf24ef28d1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/95.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/26/d55248d0c310a8daea6e7243ccb4dcf0.jpg)
パウンドケーキと香辛料だけでルーを使わないカレーに挑戦中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
まだまだ、レシピは書けません。
パウンドケーキは完成が一歩近づいたかな・・・。