蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

”つらら”その後

2008年02月07日 | 暮らしの積み木
まだまだ進化しています。
こうなったらトコトン付き合おうじゃないの

2月2日のつらら


2月4日のつらら



太いつららの向こうに
屋根つき餌台に初めてシジュウガラがやってきた  

子供が生まれた


2月6日には
  とうとう2メートル50センチになった

朝日のあたる家だし・・なんでかしらん?
松葉のつまりが困るので、樋がないからつららが出来て当たり前なんだけど。
瓦屋根はスレート屋根より雪が解けにくいから、つららが長持ちしている気がする。

こうなったら見守るしかない。とことん付き合おう

と思っていたが、所用で静岡へ行くことになった。
つららよ!落ちるなよ
松本→甲府から身延線で特急ふじかわに乗る。遠回りだけど初体験線。うふ
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« くどいけどピザは | トップ | 富士山 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
永~い つらららですね (山裾の人)
2008-02-07 21:55:03
安曇野は寒いんですね!!
拙宅は東信州の標高830mです。
氷柱は出来ますがせいぜい60cmかなぁ~
日が出れば直ぐに溶けてしまいます。
何日かはしりませんがご主人が戻られるまで氷柱は頑張るのでしょう・・・・
ツラララララ・・・・ですね
返信する
留守はつらら? (蔵くら)
2008-02-07 22:03:42
今週も冷える予報なので、なんとか帰りを待ってくれそうな期待もあり
返信する
入れない・? (路進)
2008-02-07 22:27:47
家に戻ったら家の周りが全て地面まで達していて入れない。なんてありえないでしょうが・・・つららロックでバーボンなんていいでしょうね。つららが融けたら何になる?春になる。か。
返信する
柵になると (蔵くら)
2008-02-08 14:52:31
むか~しの監獄になる!

不思議です。なぜこの1本だけが延びるんでしょう?テレビ的には"ど根性つらら"

とけるは融けるがきっと正解ですね
返信する

コメントを投稿

暮らしの積み木」カテゴリの最新記事