まだまだ進化しています。
こうなったらトコトン付き合おうじゃないの
2月2日のつらら
2月4日のつらら
太いつららの向こうに
屋根つき餌台に初めてシジュウガラがやってきた
子供が生まれた
2月6日には
とうとう2メートル50センチになった
朝日のあたる家だし・・なんでかしらん?
松葉のつまりが困るので、樋がないからつららが出来て当たり前なんだけど。
瓦屋根はスレート屋根より雪が解けにくいから、つららが長持ちしている気がする。
こうなったら見守るしかない。とことん付き合おう
と思っていたが、所用で静岡へ行くことになった。
つららよ!落ちるなよ
松本→甲府から身延線で特急ふじかわに乗る。遠回りだけど初体験線。うふ
こうなったらトコトン付き合おうじゃないの
2月2日のつらら
2月4日のつらら
太いつららの向こうに
屋根つき餌台に初めてシジュウガラがやってきた
子供が生まれた
2月6日には
とうとう2メートル50センチになった
朝日のあたる家だし・・なんでかしらん?
松葉のつまりが困るので、樋がないからつららが出来て当たり前なんだけど。
瓦屋根はスレート屋根より雪が解けにくいから、つららが長持ちしている気がする。
こうなったら見守るしかない。とことん付き合おう
と思っていたが、所用で静岡へ行くことになった。
つららよ!落ちるなよ
松本→甲府から身延線で特急ふじかわに乗る。遠回りだけど初体験線。うふ
拙宅は東信州の標高830mです。
氷柱は出来ますがせいぜい60cmかなぁ~
日が出れば直ぐに溶けてしまいます。
何日かはしりませんがご主人が戻られるまで氷柱は頑張るのでしょう・・・・
ツラララララ・・・・ですね
不思議です。なぜこの1本だけが延びるんでしょう?テレビ的には"ど根性つらら"
とけるは融けるがきっと正解ですね