蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

三軒茶屋mame-hiko 通称三茶巡り

2010年04月01日 | 安曇野を離れて

たぶんバルサミコ酢とオリーブオイルと塩&黒胡椒。自分でゴリゴリ味付けする

ちょっと変わったカフェは

Cafe Mame-Hic o→ コーヒーまめ。
 ただいま満席

アーティスティックな店構え。店内も道具や食器に統一したまとまりがあり落ち着く。
大きなテーブルにゆったりした木製の椅子。
満席だったので時間をつぶしてから再訪。見回すとみんなゆっくり寛いでいる。
本を読んでる人、書き物してる人、小声で談話する人たち・・・・

難をいえば、14人くらい掛ける大テーブルの相席では、一人でふらりと立ち寄るには、隣りや向かい席との距離感がねぇ。というむきもあろうか

温かい日ならここでお茶もよし。このテーブルは喫煙者向け?


コーヒー豆だけでなく、日本の豆である金時豆、黒豆、虎豆、小豆などを豆プレート(料理)


そば粉のうす焼きに煮豆や目玉焼きを載っけたもの
同じプレートでハムと目玉焼き


スイーツもいろいろあるが

これはヨーグルトに黒豆と???
はすの実でした。初めての経験だけど、好きな食感だ。大きな瓶に入れて飾っであったが非売品。
「もうこれだけしかないんですよ」残念

はすの実を調べると

はすの実は、スイレン科のはすの種子です。はすは、沼や水田などの水中に生育し、根茎は、れんこんとして食用にしています。葉は大型で、夏に白又は薄紅色の大型の花が咲き、咲き終わった後、蜂巣(はちす)と呼ばれる花托(かたく)が肥大して穴の中に種実が育ちます。未熟なうちは甘みがあり、生食用にされます。秋には完熟し、製菓の原材料として利用されます。市販品は、完熟した実をよくゆでて乾燥させたものです。食べ方・料理法としては、乾燥品は水で戻して、砂糖漬けやようかんなどの原材料にする方法があります。また、菓子のあんや炊き込みご飯に入れて使う方法もあります。

だそうである。

薄めのさわやかな味つけなのに、どん!と印象深いランチとなった。
女性好みの店のようだが、一人で二人での男性客も。こういう情景を草食男子と呼ぶのだろうか?

この後もう1軒不思議な空間のカフェみっけ

鉛筆型の古いビルの2階がフロント、3階と4階が客席
メニューは、もちろんランチもあるが、はちみつトーストなどはちみつが目についた
次回はお腹をすかせて ランチや懐かしいはちみつトーストを食べてみたい
 
compound cafe (コンパウンド・カフェ)
角を曲がってすぐの木の扉をあけて、急階段を上がる
(ふりふりスカートは避けたほうが無難ね)
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伸行さんを見に行く | トップ | 宝くじ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
次回は… (corona)
2010-04-01 22:15:36
コンパウンド・カフェという名前だったのですね。
次回はこちらでランチも頂きたいですね!
楽しみっ♪^^
返信する
どうして見つけるの? (西宮けい)
2010-04-02 10:04:14
安曇野を離れて、本当に、たびたびあちらこちらに行かれ、それぞれの土地で、珍しいもの、美味しいものを沢山見つけておられます。
知らない、初めての地も多いと思いますが、どうしてこんなにうまく見つけるのですか。コツは?。いつも感心しています。
返信する
結構有名みたい (蔵くら)
2010-04-02 13:04:16
帰宅後うっかり画像サイズを小さくしたので、看板では読めない。
ネットで三茶+カフェで検索して発見。
ああいうミステリアスな店は好きです。
次回是非ご一緒に
返信する
いつもふらふらしてるから (蔵くら)
2010-04-02 13:17:30
けいさん、今回は「きっと三茶気に入るから・・・」と誘っていただきました。
たまたま行こうと思った店の前に、いまどき珍しい幅の狭い不思議なドアがあったのです。看板にカフェ。まあ大丈夫だろう!・・・となった次第。
案内人のcoronaさんも店名を知らなかったので、やはりおもしろい発見でしたね。ガイドブックを見ることもあれば、探しても見つからず、思わぬ別件を発見したり。ふらふら山里や街歩きするのが好きですからね。
返信する

コメントを投稿

安曇野を離れて」カテゴリの最新記事