蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

秋冬野菜

2015年11月13日 | わいわい農園
苦戦しています。

昨年、土作りを全面有機堆肥にしてみた。
今年の春夏野菜は、苗も種もこだわらず従来どおり美味しく楽しく終わらせた。

F1種は、やはり素人にも栽培しやすく、また農家には収穫増量という目的で改良されているのだ。

バイアム(ヒユ菜、夏のホウレン草)とエゴマの種は、知人から頂いた固定種(有機の種)で。

9月からの秋冬野菜の準備は、試しに固定種をそろえてみた。
土がなじむまでもう1年、従来の方法ですればよかったのだろうね、きっと

葉物は従来通りの苗でまずまず。
ニンニクは3週間たってほんの数センチ芽がでた。どうなることやら・・・

現在、ちょい困っているのはダイコン、タマネギ、ほうれん草。
ダイコンが不作ならと小カブを代用に栽培。
タマネギは2種類を播種したが、さっぱり成長しない。
JAの苗を定植して不作に備えている。

農業試験場でもあるまいに、まるで実験菜園のようだね。

おっとニンジンはすこしずつ葉を伸ばしている。ささやかな喜びネタです。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 御嶽海 | トップ | 樹木の整理整頓 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なんで? (路進)
2015-11-14 21:18:59
なぜなんでしょう?土より気候のせいか?何なんでしょう。原因が知りたいですね。我が家の場合は堆肥の未熟さや日照不足、一番は害虫被害と原因は解っているけど解決できないところもあって・・・
返信する
結果には原因 (蔵くら)
2015-11-15 18:54:28
路進さん、コメントありがとうございます。
気候ではないと思います。
堆肥は牛ふんベースのものとクヌギの葉で作った腐葉土を合わせました。肥料が足りなかったかもしれません。
すこし寂しいですが、気長に待ってみます。
こちらは害虫被害はないので、助かっています。

返信する

コメントを投稿

わいわい農園」カテゴリの最新記事