土曜日は、
いつぞやの涙のリベンジに。。
ちょっとほっとしたので、その後、浅草寺へお釈迦様のお花まつりに参りました。
もう十年くらい前に、当時通っていた文学講座のお仲間に誘われて
お花見がてら花まつりに出かけたのが初めて。。
お釈迦様に甘茶をかける、というのもそのときが初めての体験でした。
この日もたくさん甘茶をかけて、
ふるまわれていた甘茶を自分もいただいて、
無事に目的が達せられますように、とお祈りしてきました。あと少し、、。
***
今年は気温が低いために、桜も長く楽しめますね。
故郷では、まだまだ蕾、だそう、、春は山越えの最中でしょうか。。
日曜日の夕方、ちょっとそこまで出かけたら、
あざやかな山吹の黄色の群生に、一株
大好きなシロヤマブキが咲いていました。(写真)
庭に咲いていたこの花を2,3輪、ちょんと剪ってきて、
グラスや紅茶カップに挿すととても可愛らしくテーブルに映えるのです。
(でもこれは自宅に咲いていたから。公園の花は切ってはいけません)
家にあったお花にどこかで出会うと、とても懐かしく嬉しくなります。
桜よりも、桜草のほうが好きだったりして、、。
庭の菫にも会いたいなあ。
いつぞやの涙のリベンジに。。
ちょっとほっとしたので、その後、浅草寺へお釈迦様のお花まつりに参りました。
もう十年くらい前に、当時通っていた文学講座のお仲間に誘われて
お花見がてら花まつりに出かけたのが初めて。。
お釈迦様に甘茶をかける、というのもそのときが初めての体験でした。
この日もたくさん甘茶をかけて、
ふるまわれていた甘茶を自分もいただいて、
無事に目的が達せられますように、とお祈りしてきました。あと少し、、。
***
今年は気温が低いために、桜も長く楽しめますね。
故郷では、まだまだ蕾、だそう、、春は山越えの最中でしょうか。。
日曜日の夕方、ちょっとそこまで出かけたら、
あざやかな山吹の黄色の群生に、一株
大好きなシロヤマブキが咲いていました。(写真)
庭に咲いていたこの花を2,3輪、ちょんと剪ってきて、
グラスや紅茶カップに挿すととても可愛らしくテーブルに映えるのです。
(でもこれは自宅に咲いていたから。公園の花は切ってはいけません)
家にあったお花にどこかで出会うと、とても懐かしく嬉しくなります。
桜よりも、桜草のほうが好きだったりして、、。
庭の菫にも会いたいなあ。