

火傷が治りかけたとはいえ再生中の皮膚は弱いので再び包帯で保護するようにした。といっても最初の頃よりは簡単に巻いている。ちょっと見、ボクシングのバンデージみたいだな、と思ったと同時にボンデージと同じ英語なのかな、と。
調べてみるとバンデージは bandage で見た目通り包帯のことだった。ではミイラみたいなボンデージもアリかなと思ったが、こちらは bondage で拘束という意味だった。
バンデージで Google 検索すると、もしかしてバンテージ、なんて出て来る。バンテージの方が沢山ヒットするからこちらの言い方が普及してしまったのが分かるけど Google は長い物に巻かれたってわけだな。

ただ♂猫の場合、お猫良しは微妙なところだ。


そんなメメでも猫服を着せる時に一度だけウーッと唸った。猫花と違って紐を何ヶ所かで結ばないといけないので時間がかかるからイライラしたのだろう。もう飼い始めてから半年。こんな風に怒ったのは始めてだ。
夜行列車にはよく乗った。20代の頃、スキーに行く時は夜行列車だった。空いてる列車だと座席を外して床に置いて寝るなどの狼藉を働いたりした。でも大半は座席で座って寝るので疲れる。だから初めて寝台列車に乗った時はこんな楽なものは無いと思った。夜行列車 ≠ 寝台列車なのだ。
1度だけ乗った寝台車は鳥取から東京に戻る時に使った。確か夜の10時頃出発して朝の7時前くらいに東京駅に着く。5月だったので横浜駅で停車した時はもう外は明るかった。東京まであと少しだなぁと思いながらカーテンを開けると通勤電車を待つサラリーマンの足。そういう光景は考えてなかった。
ブルートレインには乗ったことないけどフルムーンパスを使って列車で旅行する時は寝台車を使いたい。一泊分の宿泊費が助かるってのもあるけどね。残念なのはフルムーンパスで利用出来るのは高級寝台列車ではなく普通のだ。
それにしてもバスとの価格さは大きいもんだね。バス安過ぎ? でも今となっては絶対安全と言っていいほどの列車故の料金設定と思っても良いのかも。深夜バスが皆危険ってわけではないだろうけど出来れば乗りたくない。でもその時になると料金差に負けて・・・
さよらな ではなく さよなら (^-^;