ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

鍵を持ち歩くのは面倒くさい

2011年06月13日 08時51分51秒 | 思ったこと
 ドイツでは何でも鍵をかけるそうだ。戸棚とか冷蔵庫にもだ。ウン10年前の日本の冷蔵庫には鍵があったけど、恐らくドイツに輸出してたからだろう。今のように細かく造り分けて無かったに違いない。で、その理由は見てはいけない他人の戸棚の扉をうっかり開けて気まずくならないように、だそうだ。なるほどねぇ。

 アパートに住んでた時にこんなことがあった。ある日布団を干したまま夜遅くまで帰らなかった。大家が気を利かして布団を部屋の入れてくれたんだけど、2つあるドアの鍵が2つ共かかってた。俺は1つしか鍵を持ってないので部屋に入れないのだ。時刻は夜中の1時。仕方ないので寝ている大家を起こして…

思いやりロック作戦:開始1年
県警、自転車施錠を呼びかけ /宮崎
・・・・・略・・・・・
 作戦は、駅周辺など23の駐輪場で、警察官や警備会社のパトロール隊員が、無施錠の自転車を見つけては特製の鍵を掛け、盗難を未然に防ぐという内容。持ち主が鍵に記載された連絡先(警察署)に電話すれば、24時間体制で署員が解錠に出向く。
・・・・・略・・・・・
毎日新聞 2011年6月11日 地方版


 まぁこの警察も大きなお世話ってもんかな。俺はこんな所には住めない。自転車の鍵は3年くらい前に失くしてからそれっきり。今は鍵をしてない。メリットはというと、鍵を失くして困る心配が無い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案山子

2011年06月13日 08時51分20秒 | 思ったこと
 合併前の旧望月町の田んぼや畑のある辺りは有り勝ちな風景のようだけど他とは少し違うと自分では思っている。そんな場所をぶらつくのが好きだ。ぶらつくといっても車か自転車だ。

 今回は自転車。ちょっと遠回りして標高1000mくらいの場所に行きそこから布施という所に降りて行った。


ホオの花の見頃は過ぎたけど遅咲きのがまだ1つ2つ咲いていた


 人に遭遇することは無かったが、布施に入ると畑の中に妙に人が居た。




 よく見たら皆案山子だった。この案山子、人の中に立ってても案山子だと分らないかもしれない。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートバイが浸水したらどうするか

2011年06月13日 08時46分45秒 | 思ったこと

読売新聞より


 まず点火プラグを外してキックを踏むとプラグを外したところから水が勢い良く出る。キックは数回踏んで水をなるべく排除する。次にエアクリーナーを外すか水気を取る。そしてプラグを取り付けてキックを踏む。それでたいていエンジンはかかる。

 上の方法は30年以上前にやった事があるけど恐らく今のオートバイではバッテリーが正常であるという条件付きだ。キックが無いからセルモーターが回らないとダメだからだ。ちなみに点火プラグを外さないとエンジンは回らない。何故ならピストン内の空気は圧縮出来るけどそこに水があったら無理。

 被災地でオフロード用オートバイ使って走り回ってるボランテイアの人に参考になるかな。川を渡ろうとしたら実は思ったより深くて水没ってあるからなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする