![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
前回布団カバーを洗って干したら桜の木からサクランボ、といってもヤマザクラだから食べられるものではないがそれが落ちてきたりで汚れてしまった。今度は干し場所を変えたんだけど鳥の糞が付いてしまった。洗濯物は上から見れば線なので鳥の糞は滅多に付かないもんだけど斜め上から飛んで来られたらダメだ。
ところで布団や座布団にはカバーをかけて使うけど、折角綺麗な生地が使われているのに残念だ。あれじゃぁ布団の生地は無地でもいいくらいだけど身の周りでは一番派手な生地で作られている。俺が生地の立場だったら悲しいよ。
昔の布団カバーは端だけ覆うものだったような気がする。だから布団の生地が見えた。ボッケ家の布団カバーは袋状になってて布団が見えない。まぁでも布団の方は生地を見せるという選択肢はある。
座布団カバーはというと今も昔も座布団をすっぽり隠してしまうものだけど、座布団屋さんはそんなことされて悲しくないのかな。というかボッケ家の座布団の扱い方が間違ってるのか。座布団カバー無しで使い、汚れたら洗濯機で丸洗いかクリーニング屋に出すのか。
ところで布団や座布団にはカバーをかけて使うけど、折角綺麗な生地が使われているのに残念だ。あれじゃぁ布団の生地は無地でもいいくらいだけど身の周りでは一番派手な生地で作られている。俺が生地の立場だったら悲しいよ。
昔の布団カバーは端だけ覆うものだったような気がする。だから布団の生地が見えた。ボッケ家の布団カバーは袋状になってて布団が見えない。まぁでも布団の方は生地を見せるという選択肢はある。
座布団カバーはというと今も昔も座布団をすっぽり隠してしまうものだけど、座布団屋さんはそんなことされて悲しくないのかな。というかボッケ家の座布団の扱い方が間違ってるのか。座布団カバー無しで使い、汚れたら洗濯機で丸洗いかクリーニング屋に出すのか。
PDFファイルを作成するのにフリーソフトである PrimoPDF を使ってた。ところが表の背景色が出力されなかった。下に印刷しようとした表の例を書いた。
こういう表の背景色が全て白で印刷された
てっきり PrimoPDF のせいかと思って別の CubePDF をインストール。結果は同じだった。理由はソフトではなかった。ブラウザの設定が俺の期待通りというか思い込んでた通りではなかったのだ。背景色ってのはページの背景だけかと思ってたけど table タグで作った表の背景色も対象だったのだ。
期待通りの結果を得るには ファイル(F)→ページ設定(U)... でダイアログウインドウを出し、背景色と背景画像も印刷(B) にチェックを入れないといけないのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ec/1058d040d9d50b1dd5ab2ee48fe861ff.png)
ブラウザ(firefox) のページ設定
黄色い背景 | 水色の背景 |
ピンク色い背景 | 緑色の背景 |
てっきり PrimoPDF のせいかと思って別の CubePDF をインストール。結果は同じだった。理由はソフトではなかった。ブラウザの設定が俺の期待通りというか思い込んでた通りではなかったのだ。背景色ってのはページの背景だけかと思ってたけど table タグで作った表の背景色も対象だったのだ。
期待通りの結果を得るには ファイル(F)→ページ設定(U)... でダイアログウインドウを出し、背景色と背景画像も印刷(B) にチェックを入れないといけないのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ec/1058d040d9d50b1dd5ab2ee48fe861ff.png)
山梨の別荘に行った。テレビを付けたら絵が直ぐに消えた。おかしいなと思って何度かやったがダメ。どういうことかと母に聞くと昨日からだと。何でその時に教えてくれないのかいね、と。
保証書がそこに無かったり保障期間1年を過ぎてしまってるって事もあったりで長野に持ち帰った。結果的にはそんな必要は無かったけどついそういう行動になってしまった。
まず本当に故障なのか。リセットすれば直るかもしれないと思いつつ相談窓口に電話した。しかし明らかに故障ってことで修理を依頼した。修理日は決めたけど何時来るかは分らないと言う。まぁしょうがないやと思ってたらその日の朝一番に電話があった。なのでやってくる時間が分って有り難かった。こういう連絡は当たり前だと思うものの初めての経験だ。さすがは Panasonic ってところか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f4/df47ec484bbb2b3cff9d103aac0a2f09.png)
茶色の板を交換
裏蓋を止めてるネジが随分あるなぁと思いつつ修理の様子を見てた。蓋を取ると中にあるのはこれだけ。このうち左側の茶色い基板を交換して修理完了。修理屋はエンジニアではなくチェンジニアと言われる所以だ。さて修理費用が気になるところだけど故障の説明を黙って聞いてたら無料でOKというお言葉を頂いた。
それにしてもテレビがこんなに早く故障するとは思わなかった。こういう故障を経験すると量販店にしろ通販にしろ延長補償サービスをした方が良いのかな。なんたって部品交換といっても全部品の3分の1も占めちゃうからだ。ところで無料って事で喜び過ぎて有料だったら幾らになったのか聞きそびれた。
保証書がそこに無かったり保障期間1年を過ぎてしまってるって事もあったりで長野に持ち帰った。結果的にはそんな必要は無かったけどついそういう行動になってしまった。
まず本当に故障なのか。リセットすれば直るかもしれないと思いつつ相談窓口に電話した。しかし明らかに故障ってことで修理を依頼した。修理日は決めたけど何時来るかは分らないと言う。まぁしょうがないやと思ってたらその日の朝一番に電話があった。なのでやってくる時間が分って有り難かった。こういう連絡は当たり前だと思うものの初めての経験だ。さすがは Panasonic ってところか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f4/df47ec484bbb2b3cff9d103aac0a2f09.png)
裏蓋を止めてるネジが随分あるなぁと思いつつ修理の様子を見てた。蓋を取ると中にあるのはこれだけ。このうち左側の茶色い基板を交換して修理完了。修理屋はエンジニアではなくチェンジニアと言われる所以だ。さて修理費用が気になるところだけど故障の説明を黙って聞いてたら無料でOKというお言葉を頂いた。
それにしてもテレビがこんなに早く故障するとは思わなかった。こういう故障を経験すると量販店にしろ通販にしろ延長補償サービスをした方が良いのかな。なんたって部品交換といっても全部品の3分の1も占めちゃうからだ。ところで無料って事で喜び過ぎて有料だったら幾らになったのか聞きそびれた。