今日は良い天気。千曲川、下流では信濃川に名前が変わるんだけどその水位は離れた所から見る限り3mくらい下がった。これまで見えなかったテトラポットや河川敷が見えるようになった。雨が止んでも水が増えることはあるって話はあるけどその心配はもう無さそうだ。
朝起きたら全国区になっていた@台風19号という記事にペットボトルを物置から出してきたけど水を入れることは無かったと書いたら 「 そんな事はない、ちゃんと水を入れといたし懐中電灯もここに出しといた 」とクレーム。こんなに良く出来たヨメだったとは一緒に住んでいて全然気づかなかった。
避難所の世話になるよりも起こり得る停電や断水にきちんと備えないと。今の所停電や断水に遭ったことはないけど今回の台風19号ではこういうのに備えないとダメだなと思った。下の漫画は避難所生活した人のなんだけど、漫画で具体的に書いてあればるあほど大変そうなのが伝わってくる。でもこうやって書いてるうちに喉元を過ぎて行く。
台風19号 避難して思ったことをまとめましたより一部拝借
朝起きたら全国区になっていた@台風19号という記事にペットボトルを物置から出してきたけど水を入れることは無かったと書いたら 「 そんな事はない、ちゃんと水を入れといたし懐中電灯もここに出しといた 」とクレーム。こんなに良く出来たヨメだったとは一緒に住んでいて全然気づかなかった。
避難所の世話になるよりも起こり得る停電や断水にきちんと備えないと。今の所停電や断水に遭ったことはないけど今回の台風19号ではこういうのに備えないとダメだなと思った。下の漫画は避難所生活した人のなんだけど、漫画で具体的に書いてあればるあほど大変そうなのが伝わってくる。でもこうやって書いてるうちに喉元を過ぎて行く。
Windy.comが見てて面白い。メニューなどを全部見せるためにウインドウを小さくしてスクリーンショットを撮った。地表からの高さを指定できるので山で吹く風の様子も分かる。
地表の風
上空3000mの風
NEWヨメ号のサイドブレーキはフットブレーキの左側にある。MT車ならクラッチのところだ。もうこうなったらもう運転席の脇に有ろうが無かろうが和製英語止めてパーキングブレーキと統一だね。そのお陰で運転席と助手席の間が広く空いているから何か収納出来るようにすると便利だ。
収納スペースは大きい
最近バスの運転手が失神して事故になったり事故になりそうだったなんてニュースがある。乗用車を運転する場合だってあり得るけどそう報じられないのはその様子を見てる場合が少ないからだろう。もし運転手が失神した場合、先ずは止めることを考える。ハンドルさばきで危機回避なんてのは映画の世界。山道だったら土手に擦れば良いけど商店街では無理。といって電信柱に当てたら確実にこちらが負ける。負けるという事は…
足踏み式のパーキングブレーキ
助手席から止めるにはパーキングブレーキなんだけど、足は届きにくいので対応が遅れる。ならばシフトレバーをPやRにしたらどうなるんだろ。車種や年式によって異なるだろうけど、走行中にPやRには入れられないなんてエラーが出て無視されそう。フィットだとD以外に2や1があったけどNEWヨメ号はDだけなのでギヤダウンは無理。パーキングブレーキが今まで通り運転席と助手席の間にあれば即座に引けるんだけどな。
最近バスの運転手が失神して事故になったり事故になりそうだったなんてニュースがある。乗用車を運転する場合だってあり得るけどそう報じられないのはその様子を見てる場合が少ないからだろう。もし運転手が失神した場合、先ずは止めることを考える。ハンドルさばきで危機回避なんてのは映画の世界。山道だったら土手に擦れば良いけど商店街では無理。といって電信柱に当てたら確実にこちらが負ける。負けるという事は…
助手席から止めるにはパーキングブレーキなんだけど、足は届きにくいので対応が遅れる。ならばシフトレバーをPやRにしたらどうなるんだろ。車種や年式によって異なるだろうけど、走行中にPやRには入れられないなんてエラーが出て無視されそう。フィットだとD以外に2や1があったけどNEWヨメ号はDだけなのでギヤダウンは無理。パーキングブレーキが今まで通り運転席と助手席の間にあれば即座に引けるんだけどな。