ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

油を売ってネギを貰う

2021年11月03日 09時56分55秒 | 植物、植物っぽい物
 メメを散歩に連れ出してたところに近所の人が植木を剪定した時に出た小枝を畑に捨てに来た。立ち話は「うちの庭に捨ててくれたら焚付にするよ」辺りから始まった。半年ほど前、もっと沢山の枝が捨ててあった。それも貰うことになったけどその人はこんな物を人に上げるのは気が引けたので俺に声をかけなかったそうだ。俺もくれと言いづらかった。でも俺がその木を持っていけばその人にとっては邪魔者が無くなって助かるのでお互い良いことづく目。そんなこんなでこれからは植木の剪定をして出て来た小枝を貰えることになった。

 そのうちに目の前にある大根やネギ持ってけって言うので貰ってきた。ネギは切ったのを畑に植えとけばま生たえてくるので何時までも食べられると言ってた。植える時は2本ずつだと言われた。素人考えだと1本ずつ離して植えた方が良いのに不思議だ。そしたら2本くっつけとけばライバル意識が芽生えてよく育つんだとか。そんなような事を言ってた。初耳知識であるけど素人の考えは何故正しい考えと正反対だったりするんだろ。


ネギを2本ずつ植える






 佐久では下仁田ネギをよく見る。うちの庭のも下仁田ネギだ。それ以外のネギ苗が無いのでこれ一択。夏にネギを食べようとしたら今は固いから秋まで待てと教わったんだけど、そんな違いなんてのも全然知らなかった。知らないこと、多すぎ。


下仁田ネギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨメに鍛えられる

2021年11月03日 09時51分33秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 訳が分からないトラブルをたまにヨメは持ってくる。今回はスマホに『×』がついたって話。ナンノコッチャと思ったけど『×』はスマホ画面の上にあるステータスバーにあった。そこに表示されるステータスアイコンについていた。アイコンは何種類もあるんだけど、その中の電波状態。こんなの俺は出したことないけど石器人が文明の機器を使うと変なことになる。まぁでもそれにしても小さい×印だこと。年寄のことは考えてないな。スマホは2本の指で画面を拡大する事が出来るけどこの部分を拡大することは出来ない。


図-1 ×印がついた@Android


 SIM の接触がまだ悪いのかと思ったけどそうではなかった。『スマホ 電波のところに×』で検索したら解決策が見つかった。


図-2 ×印がついている


モバイルデータ…が図-2のようになっていた。解決策にあったようにしたら×印が消えた。


図-3 ×印が消えた


 ヨメがここを弄ったとも思えない。スマホで何か異常があった時、こういう設定が変わるってことはあるのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁止しとけば済むと思う思考停止

2021年11月03日 09時48分48秒 | ★コロナバカ騒ぎ
高校生は運転免許×の「3ない運動」市長が痛烈批判 遠ざけるだけでは解決しない課題
・・・・・略・・・・・
1982(昭和57)年に全国運動が開始され約40年。
・・・・・略・・・・・
この実質的な見直しを求める声が、地域の活力維持に奮闘する自治体の首長から提起されました。
・・・・・略・・・・・
「高校生に(自動車)免許を取ることを禁止しているが、高校卒業で全員が進学するわけではない。進学したって免許が必要な状況がある。果たして四輪車とか二輪車が危ないから、取らせない、教えないで、これが本当に正しい教育なのだろうかと」
・・・・・略・・・・・
10/11(月) 9:42 乗りものニュース


 この禁止すれば問題は起こらないっていう短絡的というか、自分の担当の時には問題を起こしたくない的な無責任なやり方はよくある。その1つが3ない運動で、それがきっかけで日本のオートバイ産業は大きく衰退した。世界のトップを走っていた産業が衰退した。今のコロナ騒ぎに似てる。根拠があるのか無いのか分からないまま怪しそうだからとパチンコ屋の営業を止めろとやった。そのうちにもっと範囲の大きな飲食に大きな制限をして飲食産業を疲弊させた。エライ人にとって禁止させるのが一番楽だ。失敗したら禁止ルールを破った人の責任。上手く言ったら禁止させたエライ人の手柄。上手いこと考えるもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする