![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c5/8238226872b7e53f856e60e3720568de.jpg)
長野県ではリンゴの木はあちこちにある。でもボッケ集落には無かったかな。なので出かけた時に通りすがりに見るくらいだ。葉が赤くなるとは思っていなかったけど、黄葉してるのを見たというか意識したのは初めてかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f2/a5df0de7a0d10c3f40855e0f665c6730.jpg)
肉が細切れだったので細切りにしたら形を保てそうにない。なので肉はほぼそのまんま。出来上がったのは青椒肉絲ではなくて青椒肉。作るのは簡単だけど肉は細切れではダメだった。味は青椒肉絲なのに肉絲ではないので食感が今ひとつ。似て非なる物って感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
病院食というのも似て非なる物が多かった。その理由の1つがスパイス感が無いってことだ。麻婆豆腐を食べた時はガッカリした。激辛は嫌いだけど、全く辛くないのは麻婆豆腐ではない。ひき肉と豆腐の味噌炒めって名前だったら美味しく食べることが出来たと思う。名前を騙るのは良くないある。
先日、甲府幕岩に行った時、先に駐車場に着いてた人に挨拶しようとしたら何だか何処かで見たような顔。向こうは直ぐに分かったのでその表情から知り合いかもと思ったのかも。25年ぶりの再会だ。去年の岡山でも25年ぶりの再会をした。クライマーの行く場所ってかなり限られているって感じだ。今回会った女性とは正月頃に伊豆の城ヶ崎でよく一緒に登った。この時期には全国から暖かい場所を求めてここに来るので遠方のクライマーと知り合いになる。
色々な事が思い出されるけどその1つがロープのこと。ある時俺は「これってエバーダーティー?」って聞いた。エバーグリーンって言葉があったのでそんな風に言った。「何?」って聞き返すから「いやぁ、ロープがすっごい汚いんで永遠に汚いのかなと思った」と一言。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/21/43037ae06494f6dcd130d60f6714428b.jpg)
ヨメの新品ロープ
ヨメのロープを新調した。色は黄色。さすがに新品のロープはキラキラしてるって感じだ。写真でそれを表現出来ないのが残念。そのロープの注意書きにこんな事が書いてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ae/b551b7a8f85f343a50e15d1f5c5b5f54.jpg)
ベアールロープ 取り扱い説明書より
俺は泥や砂が付着したロープはヤスリのようになって残置カラビナをすり減らすので良くないと思っていた。そしたら泥はロープの芯に入り込んで繊維を傷つけるとあった。それは危険だ。といって汚れたせいでロープが切れたって話は聞いたことはまだ無い。ということは汚いロープは自分にとってはほぼ無害。何故ならロープの持ち主はそのロープでビレイすることはない。なので手は汚れないのだ。だからロープを洗わない人は絶滅しないんだな。ちなみに佐久に来てからビレイで手が汚れることが多くなった。埃高き長野県人、なのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/92/6a15fbc9e25e040f440eae769e362868.jpg)
これはオレサマロープ
俺のロープを見て新しいロープかって聞く人が時々居る。恐らくそう言う人ってロープを洗ったことが無いのかもしれない。中にはロープを洗うとロープが痛むと固く信じてる人もいる。最近アイスクライミングする大御所が「ロープが少しでも汚れてると氷が付着する」と言っていた。ロープに氷が付くのは素人目にもろくなことは無いって感じだ。せめてロープを使った後は雑巾がけくらいした方が吉。思わぬ傷を発見することもある。
色々な事が思い出されるけどその1つがロープのこと。ある時俺は「これってエバーダーティー?」って聞いた。エバーグリーンって言葉があったのでそんな風に言った。「何?」って聞き返すから「いやぁ、ロープがすっごい汚いんで永遠に汚いのかなと思った」と一言。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/21/43037ae06494f6dcd130d60f6714428b.jpg)
ヨメのロープを新調した。色は黄色。さすがに新品のロープはキラキラしてるって感じだ。写真でそれを表現出来ないのが残念。そのロープの注意書きにこんな事が書いてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ae/b551b7a8f85f343a50e15d1f5c5b5f54.jpg)
俺は泥や砂が付着したロープはヤスリのようになって残置カラビナをすり減らすので良くないと思っていた。そしたら泥はロープの芯に入り込んで繊維を傷つけるとあった。それは危険だ。といって汚れたせいでロープが切れたって話は聞いたことはまだ無い。ということは汚いロープは自分にとってはほぼ無害。何故ならロープの持ち主はそのロープでビレイすることはない。なので手は汚れないのだ。だからロープを洗わない人は絶滅しないんだな。ちなみに佐久に来てからビレイで手が汚れることが多くなった。埃高き長野県人、なのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/92/6a15fbc9e25e040f440eae769e362868.jpg)
俺のロープを見て新しいロープかって聞く人が時々居る。恐らくそう言う人ってロープを洗ったことが無いのかもしれない。中にはロープを洗うとロープが痛むと固く信じてる人もいる。最近アイスクライミングする大御所が「ロープが少しでも汚れてると氷が付着する」と言っていた。ロープに氷が付くのは素人目にもろくなことは無いって感じだ。せめてロープを使った後は雑巾がけくらいした方が吉。思わぬ傷を発見することもある。