ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

2008年01月12日 10時14分02秒 | 思ったこと

 寒いはずの冬でも南の方から暖かい空気が流れ込めば暖かくなる。だけどそういう事が起きないから冬は毎日寒いのに今冬は寒くない日が多い。

 最初の薪ストーブは小さかったけど、地球が温暖化してるからこれで十分なんだよ、と嘯いていた。ところがちょっと小さくて暖まりも今一つだったので大きなのにした。そのとたん佐久の冬とは思えないような暖かい日が続く。

 今朝の気温は Yahoo! 天気情報によると5℃もあった。年が明けてから-5℃以下の日もあったけど+5℃というのは異常に高い。そんなわけで今朝は雨。まだ雪らしい雪が降ってないけどこれで良いのか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビルの谷間の火の見櫓

2008年01月12日 10時13分52秒 | 思ったこと

 佐久に新幹線の駅が出来たので昔からの街は寂れていくばかり。それでも小海線の中込駅周辺には低いながらもビルが多い。そのビルの中に火の見櫓があった。とても周辺を見渡せる感じではない。写真にあるようにホースを干すくらいしか用を成さないみたいだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPS細胞の研究費

2008年01月11日 07時45分41秒 | 思ったこと

 確かアメリカはこれより桁が1つか2つ多い予算だったような。よく苦手だと言われた基礎研究で折角大きな成果を上げたというのにその後の応用研究で負けちゃうような嫌な予感。しょうもないことにお金を湯水のように使うのにこういう所にはケチ臭い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャスコはスーパーだったのか

2008年01月11日 07時45分33秒 | 思ったこと

 タウンページを滅多に使わないということもあって電話番号をなかなか探せない。例えばジャスコ。スーパーなのかデパートなのかどちらなんだろう。デパートで探すと佐久市の所にはジャスコより小さいのがあったりする。次にスーパーの所を見るとそこにあった。ジャスコは零細じゃないんだから両方載せとけば良いのになぁ。

 うちのベランダの柵を作った鉄工所が軽井沢にある。軽井沢に行く機会があったのでそのついでにどんな所か見てみようと思ってタウンページを探した。ところが見つからない。そもそも鉄工所という分類が無い。どう分類されてるのか聞こうとしてタウンページ案内に電話した。そしたらそうのはビジネス版にあると言う。しかもビジネス版に分かれたのは数年前のことだそうだ。たまたま2006年版があったので見たらこちらには載っていた。なんだ去年からじゃんか。でもそんな話は聞いたことがないなぁ。

 長野県のタウンページは4冊に分かれてるけどビジネス版は2冊。それでも普通のに比べると厚さは半分程度だ。これなら元のように一緒になってた方が良い。場合によっては長野県を1つにしてくれた方が良いかも。というのも他地域の電話番号が広告として載ってたりするからだ。でも厚くて扱いにくいかな。



 何処の電話帳でもNTTの回線があればタダでくれる。電話すれば配達してくれる。でも最近は据え置き電話は無くて携帯の人もいる。そういう人は電話番号は携帯電話で検索するのかな。ちなみに古い電話帳は電話すれば回収しに来るそうだ。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘘のリサイクルもある?

2008年01月11日 07時45分25秒 | 思ったこと

 古紙には広告なども多いから字を書けるような綺麗な紙に再生するには色を落としたりと手間がかかる。昔のちり紙なんかには赤や青の点のようなのがあった。それを思えば年賀はがきは綺麗なんだけど、実は古紙1%なんてのが分かると道理で綺麗な紙だと思ったよ、かな。

 勿体無いから再利用するというのは良いことだけど、その時にエネルギーだけでなく資源も余計に使うようならリサイクルなんて本末転倒。でもそういう偽サイクルって多そうだし、リサイクルされたものにケチをつけて本末転倒なリサイクルになっちゃうってのも困る。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが本当のダイレクトメールか

2008年01月10日 08時51分49秒 | 思ったこと

 年賀状が戻って来ちゃったよという電話があった。話を聞いたら3年前の住所を書いていた。ま、そこの家は大雑把な丼勘定系なので出て来た葉書を見ながら書いてたようだ。

 暫くするとドアのチャイムが鳴った。郵便局員とは違う格好の男が年賀状を持って来た。こういうのが本当のダイレクトメールってもんかなぁ。

 前の住所と今の住所では番地の番号だけしか違わない。この地域にうちの苗字は1軒だけ。もしかすると番地を書かなかったら届いたのかな。中学生の頃、年賀状にけっこう酷い住所を書いたりした。何処まで省略出来るんだろうとか。でもけっこうちゃんと届いてたりした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生の血

2008年01月10日 08時51分42秒 | 思ったこと

 昨日と一昨日は春のような陽気だったこともあってメメを外に出しておいた。玄関のドアを開けたら鳥を食べていた。

 まさかこんなに早く鳥を捕る日が来るとは思わなかった。飼い始めた頃、ってまで2ヶ月くらいしか経ってないけどその頃はバッタにも逃げられてたのに。しかも捕った鳥はスズメより大きい。何だろう、ツグミかなぁ?

 もし家の外と中の行き来が自由に出来てたら捕った鳥を見せに来たんだろうなぁ、「 ほれ、凄いだろ 」って感じで。そのうち猫通路を作ろうと思ってたけど捕った鳥も入れて来るようだと作らない方が良いかなぁ。

 そんなこんなで腹ポンポコポンのメメはヨメが玄関のドアを開けるまで炬燵の脇で寝ていた。音がしてようやくお出迎え。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酸欠事故

2008年01月10日 08時51分30秒 | 思ったこと

 こんな事故になるなんて深さ5m程度の井戸程度の場所で油断してたのかなぁと思ってた。そしたら深さ15mにある直径1mで約260mもある横穴だった。260mといったらずーーーっと向こうの奥までって感じで考えただけでも息苦しそうだ。

 長い電線が無かったから発電機を中に入れちゃったのかなぁ。それにしてもこの細長い穴の中にそういう物を入れてしまうというのが分からない。亡くなった人の年齢は59、58、39だからゆとり教育世代でも無さそうだ。余程急がされて仕事してたのか? それとも何時もそんな調子で仕事してた? させられていた?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒飲んだってちゃんと運転出来るのさ

2008年01月09日 08時53分16秒 | 思ったこと

 事故直前まで事故を起こしてなかったので正常な運転が困難だったとは言えない。無茶苦茶だ。別の報道では一般道を100km/hの速度で12.7秒脇見運転、ってあった。これってまともな精神じゃぁ出来ないだろう。こんな風にこの裁判はおかしな事だらけ。色々書いたらどこまで長い記事になることやら。

 この事故というか事件による加害者側の教訓は、飲酒運転で事故を起こしたらまず逃げる、そして水を飲む。それでも逃げられないようなら酔いを冷ましてから出頭し脇見をしてたと言う。被害者側の教訓はというと、被害者になってはいけない、か。

 そこで提案。異常判決防止法ってのを作って欲しい。でもそんなの作っても無駄かな。その前にこの裁判官の精神鑑定が必要? 運転業界では車に乗る前に酒気をチェックする処もあるようだけど、裁判をする前にも必要かも。もしかしたら酔っ払って裁判やってるのか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットの幸せって何だろ

2008年01月09日 08時53分05秒 | 思ったこと

 随分前に旅先で 「 犬や猫を飼うのは人間のエゴであって絶対にダメだ 」 という意見の人と遭遇した。まぁ確かにそういう面はあるけどねぇ。でもあまりにも強硬な意見の持ち主だったのでその事について長い話にはならなかった。

 犬を見てると時々不憫に思う。猫みたいに勝手気ままに出来ないし、といってしょっちゅう遊んで貰ってるわけでもない。餌は貰えるけどただそれだけの日々が多い。

 タロの場合、岩場に行く時に駆出される。でもこうして寝てる処を見ると家に置いといた方が良かったのかなぁなどととりとめのない事が頭に浮かぶ。まぁこんな事を思ってる俺って幸せなのかな、というよりおめでたい?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故薪ストーブは高いんだろ

2008年01月09日 08時52分58秒 | 薪ストーブ、木こり、チェーンソー
 薪ストーブ、特に欧米製のものは値段が高い。30万円~60万円ってところだろうか。更に驚きなのは煙突の値段。屋根や壁の工事費を除くパイプだけで1mあたりざっとウン万円というベラボーな値段である。煙突を途中で曲げたりするような施行だと部品だけでもストーブ本体の価格を越えたりする。

 そんな高額な物だけど、知らない人がそれを見たらそんな高い物に見えないんじゃなかろうか。俺もストーブ本体はせいぜい10万円くらいに見えたし、煙突なんかもその10分の1くらいのものだと思ってた。というか本体と比べたらタダのようなもんだと思ってた。ちなみにダルマストーブなんかは数万円だ。

 インターネットで調べると輸入代理店が示す定価で販売してるのが大半だ。でも海外のインターネットで値段を調べると日本の販売価格の2分の1~3分の1なのだ。だから代理店が示す定価は今の半額程度が妥当というところだろう。

 重さ200kg前後、ウン10万円もするものを個人輸入するにはまだ度胸不足だしストーブの知識も今一つ。だから国内で買うんだけど無駄に高い物を買ったことには違いない。しかしインターネットを検索すると高過ぎるなんてケチをつけてる意見は少ない。それよりも薪ストーブの炎は心をゆったりさせるなんて類の記事が至るところで見つかる。

 何故こんな値段で商売出来るんだろう。お金に無頓着、もしくは同じ物を高く買った方がエライみたいな別荘族が始まりなんだろうか。それと直輸入すると不良品があるなんて書いてあるサイトがあるが実際のところどうなんだろうねぇ。早い話、高くても買う人がいるからかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車のヒーター操作ダイヤルの位置

2008年01月08日 08時49分08秒 | 車、ユーザー車検
軽1ボックスのホビオ(ホンダ)

 上の写真はオレサマ号のヒーター操作ダイヤル。下はヨメ号。たまにヨメ号を運転した時ヒーターのスイッチを入れる時にまごつく。何となく配置が違うような気がすると思ったらやはり違った。

 温度ダイヤルと風強度ダイヤルの位置が逆だ。他にもエアコン・ボタンも左右逆になってるし、ヴィッツは空調と関係ないハザード・ボタンがついてたりで使いにくい。


ヴィッツ(トヨタ)


 デザイン上微妙な形や配置の違いは仕方がないが位置関係は同じであって欲しい。何故ならここは見ないで操作したいからだ。カーステレオも色々複雑になってボタンが増えた。これを操作してて事故になったのは少ないだろうけどヒヤッとした人は多いだろうな。何故なら操作ボタンの位置はそれぞれ独創的、じゃなかった自分勝手だからだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイヤーセットという薪ストーブの付属品

2008年01月08日 08時48分58秒 | 薪ストーブ、木こり、チェーンソー

 写真はファイヤーセットと呼ばれてる薪ストーブの付属品である。機能的に同じ物を金物屋で買うと全部で千円もしないだろう。ところがこのセット、安い物でも1万円くらいの値が付いている。そんな馬鹿なと思った人は 「 ファイヤーセット 価格 」 なんて感じで検索してみれば信じて貰えるだろう。高い物だと10万円なんてのも。こんなの持って帰る時に池にでも落としたら大変だ。

「 お前が落としたのは金のセットなのかそれとも銀のセットか? 」
「 金のセットです、10万円もしました 」
「 この嘘つきめ、お前が落としたのはただの鉄だ 」


 これはたまたまストーブを買った時にサービス期間中ということで貰った。前回ストーブを買った時はというと、こんな物に1万円も2万円も払えるかってことで買わなかったし、手にしてみてもそんなに価値のあるものには見えなかった。とはいうものの庶民根性の悲しさ、そんな物は要らないとは言わず貰ってきた。でも一度も使ってない。嗚呼、情けない。

 普段使ってるスコップの重さは体重計で測ると0.4kgだけど、このスコップは1.0kgあった。大した差でないかもしれないがけっこうずしりとくる。だいたい風で舞ってしまうような灰をすくうらにどうしてこんなに重い必要があるのかというほど重たい。幾ら欧米人の身体がでかいからって本当にこんなものを使ってるんだろうか。

 ちなみにヨメはストープ屋で燃えていたストーブの脇にホームセンターで売ってる百円くらいの火鋏が置いてあるのを見つけてて、その事を車の中で教えてくれた。こんな風に薪ストーブ関連商品の値段は突っ込みどころ満載なのだ。しかし普通の暖房器具を使ってる人から見ると薪ストーブを買う人、例えば俺も突っ込まれどころ満載な気もする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなの関係ねぇ猫バージョン

2008年01月07日 08時31分24秒 | 犬猫

 メメは段々と外で用足しをするようになった。自分で出入り出来る猫通路が無いのでその時は鳴いて教えてくれる。ところがここは寒冷地、今頃の地面は柔らかい畑でも地表10cmくらいは凍結して石のように硬い。そこで親ばかというか朝一の時だけはツルハシで凍結した土を剥がすんだけど、ちゃんとそこでやってくれる。

 猫は犬と違ってオシッコでも土を丁寧に被せる。何度かその様子を見てるうちにそんなの関係ねぇみたいに見えてきた。そこで2コマのGIFアニメにしてみた。

 そんなの関係ねぇは10月頃に笑っていいともに初登場。年が明けると色々な物がチャラになるけどこの先どうなるのかねぇ。去年のフォーーーッ共々けっこう好きなんだけどな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状の住所を間違ってる人が多かった

2008年01月07日 08時31分15秒 | 思ったこと
 前年は喪中だったので今回の年賀状は2006年に貰ったのを見ながら描いた。折角貰った賀状をチェックするのもなんだけど、住所を見てたらオレサマ宛の3分の2、ヨメ宛の4分の3が借家の住所だった。ちゃんと住所変更の通知を出してるし、喪中欠礼の葉書も出してるのに半数以上も旧住所で書いていた。今年は何となく来るのが少ないけどもしかしたらまだ気が付かない人がいて返品されちゃってるのかな。

 さすがに山梨に届いてるのは返事を書かなかったからもう来ないけど年賀状のパソコン処理化効果なんだろうな。葉書を受け取っても住所録を更新してないと旧い住所で出しまくるはめになる。と予想したんだけどそうでもなかった。。オレサマ宛で半数、ヨメ宛のは3分の2も手書きの人だった。だからパソコン化もあまり関係ないみたいだ。

 20代後半の頃、アパートが取り壊しになるなどで頻繁に引っ越した時期があった。でもこれほど間違った住所の賀状がこんなに届いたという記憶は無い。時が経つにつれ付き合いが薄くなるので住所なんかはあまり気にしてないってことなのかな。ま、差出人の顔が見えないようなのもけっこうあるからなぁ。

 市町村合併なんかで住所が変ったのを教えてくれる人は今のところゼロだけど、せめてこういう機会にちょこっとでも教えてくれると良いよね。そうしないと住所録の更新をし損ねる。合併前の住所なら返品されないだろうけど、バイトの配達屋さんでしかも他所から来てる学生さんなんかだと戸惑っちゃうだろう。こういうのも遅配誤配の元になると思う。



 ところで郵便配達の人は年賀葉書持ってないんだね。郊外だとわざわざ車で買いに行くのも地球温暖化に良くない、って大袈裟だけど玄関で買えれば助かる。郵便局の配達営業課ってところにそれを言ったら検討しますだってさ。ま、配達はバイトだからあれこれ注文するのは酷な気もするけどね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする