![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
山梨の別荘でジャガイモ掘りをした。何時もは真昼間にやるんだけど、考えてみれば年寄りとそんな時間に野良仕事ってのもまずい。そこで初めて早朝にやった。前夜の予定では朝の7時からだったけど早目に目覚めたので6時を少し過ぎた頃に始めた。
山梨は長野ほどではないが朝晩は涼しい。でもこの日は普段より3~4℃は高い予報だった。そんな数字を頭では理解してたけど、行動が伴っていなかった。朝も7時くらいになってその暑さの違いに気が付いた。もっと早くやるべきだったのだ。掘り終った時、畑の脇にある住人と会った。まだ朝の8時なのに思わずこんにちはと言いそうになるくらい暑かった。
ジャガイモの品種、今年は全てメークイン。メークインと言えば煮崩れしにくいけどホクホク感は今一つなのが特徴だ。しかし母曰く 「 メークインは男爵のように将来芽が出る所が凹んでないから皮を剥くのが楽 」 と気に入ってる様子。そう言われてみればそうかもしれない。こういう所、大胆に皮を剥くヨメには分らないかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/58/2112a7d134e4211db5c4273af54fbb99.jpg)
今年の収穫
例年80kg前後の収穫だと思ったが今年は105kgと大目。男爵と違ってるかなぁと感じたのはミニトマトのような小さなのが無いことだ。その分収穫量が多かったのかな。掘っている間、近くでずっとウグイスが鳴いていた。普段ポテトチップは全く食べないんだけど ポー ポテチッ と聞こえた。
山梨は長野ほどではないが朝晩は涼しい。でもこの日は普段より3~4℃は高い予報だった。そんな数字を頭では理解してたけど、行動が伴っていなかった。朝も7時くらいになってその暑さの違いに気が付いた。もっと早くやるべきだったのだ。掘り終った時、畑の脇にある住人と会った。まだ朝の8時なのに思わずこんにちはと言いそうになるくらい暑かった。
ジャガイモの品種、今年は全てメークイン。メークインと言えば煮崩れしにくいけどホクホク感は今一つなのが特徴だ。しかし母曰く 「 メークインは男爵のように将来芽が出る所が凹んでないから皮を剥くのが楽 」 と気に入ってる様子。そう言われてみればそうかもしれない。こういう所、大胆に皮を剥くヨメには分らないかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/58/2112a7d134e4211db5c4273af54fbb99.jpg)
例年80kg前後の収穫だと思ったが今年は105kgと大目。男爵と違ってるかなぁと感じたのはミニトマトのような小さなのが無いことだ。その分収穫量が多かったのかな。掘っている間、近くでずっとウグイスが鳴いていた。普段ポテトチップは全く食べないんだけど ポー ポテチッ と聞こえた。
今まで猫を何匹も飼ったけど、どれも喧嘩が弱かった。特に♂の場合、春と秋の盛りの頃は血だらけになって帰って来たり、そうなるのが分ってるのに出かけてなんてこともあった。ところが現在山梨の別荘に居る猫は違う。初めて近隣で最強の名を欲しいままにして目出度い限りである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0c/ae72dcf465f68bf321004ce72430f303.jpg)
これでも甘えてるのだ。なのに顔が怖い。
上の写真のように強面の猫だけど、これで甘えたり戯れたりする。ヨメはその様子を見て 所詮猫は猫 という言葉を残した。ただ腕っ節は強いのでほどほどにしないと人間様が怪我をしそうである。
ではメメはというと、歴代の猫と同じでやっぱりお猫好し。それが1週間ほど前から前足をびっこ引き出した。そして数日後、治るどころか今度は足を浮かしてる。トゲでも刺さってるのかと思って毛を切ったりしたがそんな風でもない。さすがに骨折してればこんな事では済まないし、まだ若い猫だから関節がどうのという可能性も極めて低い。
喧嘩したとしても傷らしきものはないので何処かから落ちた可能性が強い。捻挫の類なら安静なんだけど、そんなの何処吹く風で毎日出かけるから悪化したのかもしれない。ほっときゃ治る主義だけどヨメに医者に行けと言われると気になる。裏目に出ても可哀想だから大きな洗濯ネットに入れて犬猫病院に行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0c/a814fe9198db9539b36f8b0b11ebf368.jpg)
ネットの下に顔がある
獣医は前足を握り、毛を掻き分けながら調べた。すると足先から10cmくらいのところにポツンと黒い点。そこが痛いようだ。爪で引っ掛かれてたまたま神経を刺激してるんじゃないのかな、と。化膿止めなんていう高級な薬を貰って帰宅。健康保険が使えないので10割診療だけど2730円とホッとするような治療費だった。ここのところ893猫と唸り合いをしてたからこのオレサマの居ないところで猫パンチの応酬があったのかもしれない。でも中々治る様子が無いのがちと心配。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0c/ae72dcf465f68bf321004ce72430f303.jpg)
上の写真のように強面の猫だけど、これで甘えたり戯れたりする。ヨメはその様子を見て 所詮猫は猫 という言葉を残した。ただ腕っ節は強いのでほどほどにしないと人間様が怪我をしそうである。
ではメメはというと、歴代の猫と同じでやっぱりお猫好し。それが1週間ほど前から前足をびっこ引き出した。そして数日後、治るどころか今度は足を浮かしてる。トゲでも刺さってるのかと思って毛を切ったりしたがそんな風でもない。さすがに骨折してればこんな事では済まないし、まだ若い猫だから関節がどうのという可能性も極めて低い。
喧嘩したとしても傷らしきものはないので何処かから落ちた可能性が強い。捻挫の類なら安静なんだけど、そんなの何処吹く風で毎日出かけるから悪化したのかもしれない。ほっときゃ治る主義だけどヨメに医者に行けと言われると気になる。裏目に出ても可哀想だから大きな洗濯ネットに入れて犬猫病院に行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0c/a814fe9198db9539b36f8b0b11ebf368.jpg)
獣医は前足を握り、毛を掻き分けながら調べた。すると足先から10cmくらいのところにポツンと黒い点。そこが痛いようだ。爪で引っ掛かれてたまたま神経を刺激してるんじゃないのかな、と。化膿止めなんていう高級な薬を貰って帰宅。健康保険が使えないので10割診療だけど2730円とホッとするような治療費だった。ここのところ893猫と唸り合いをしてたからこのオレサマの居ないところで猫パンチの応酬があったのかもしれない。でも中々治る様子が無いのがちと心配。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/69/586b7e470e92cfb5af0bd331a5e536bb.jpg)
今年の春頃から玄関の前にこんな花が咲き出した。パンジーだと思うけどその大きさはスミレ。花の大きさは指先くらいだ。初めは石畳の中で咲いてたので絶えてしまうかなと思ってた。ところが何時の間にか5~6株に増えている。でもいずれも小さい。そしてこんな色のも登場した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c4/866da029c8519defe38105d8ec298868.jpg)
菅首相、原発輸出は継続の意向 |
13日に脱原発の方針を打ち出したばかりの菅総理がトルコの首相あてに、引き続き原発建設の受注を目指す意向を伝えていたことがわかりました。 |
・・・・・略・・・・・ |
15日20:51 TBSニュース |
トルコもけっこうな地震国なんだけどね。トルコ側が原発を欲しがってるんだろうけど他所の事なんて知ったこっちゃない、と俺には感じる。
いやいや、いくら何でもそんな悪意は無いだろうと信じたい。単に首相を長くやりたいということであれこれ思いつきで言ってるだけさ。でも他所の国から見ると信用されない国って思われそう。国益を損ねるってやつだな。
山梨県の東部に長寿村としてちょっと有名な棡原(ゆずりはら)村がある。といっても村だったのは今から50年以上前の話である。今は上野原市の一部となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d6/f4cb0c79298d354893b267dfb06ff353.png)
1954年頃の山梨県東部パラパラ地図より
腸が健康な人が多いという事でこの棡原が北野たけしの番組に登場した。80歳くらいの老夫婦が急傾斜地にある畑で作業し、そこで取れた野菜を食べる、そんな感じの生活風景が紹介されていた。昔から坂道のある所に住むと心臓が強くなるとか色々言われてるけど、まぁ日頃そんな事をしてれば身体は丈夫になるだろう。
でも棡原が取り上げられたのは意外だった。というのも今から30年以上前にもテレビで取り上げられてたんだけど、その時の年寄りが 「 今の若い人は何でもかんでも車だから俺達のように元気で長生きは出来ないさ 」 と言ってたのだ。糖尿病予備軍と呼ばれる人達も増え傾向だったらしい。でもそんな事にはならなかったのかな。実情を知らないので良く分らない。
上野原に住んでる人に聞いた話だが、棡原の人が 「 長寿村だなんて言わないで欲しい。爺婆ばかりだと思われて嫁が来ないんだ 」 と言ったそうだ。何事も良い事ばかりとは行かないようだ。ただ年を取っても健康で元気なのは目出度いことだ。わざわざお積極的に金払って(車使って)足腰を弱くすることもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d6/f4cb0c79298d354893b267dfb06ff353.png)
腸が健康な人が多いという事でこの棡原が北野たけしの番組に登場した。80歳くらいの老夫婦が急傾斜地にある畑で作業し、そこで取れた野菜を食べる、そんな感じの生活風景が紹介されていた。昔から坂道のある所に住むと心臓が強くなるとか色々言われてるけど、まぁ日頃そんな事をしてれば身体は丈夫になるだろう。
でも棡原が取り上げられたのは意外だった。というのも今から30年以上前にもテレビで取り上げられてたんだけど、その時の年寄りが 「 今の若い人は何でもかんでも車だから俺達のように元気で長生きは出来ないさ 」 と言ってたのだ。糖尿病予備軍と呼ばれる人達も増え傾向だったらしい。でもそんな事にはならなかったのかな。実情を知らないので良く分らない。
上野原に住んでる人に聞いた話だが、棡原の人が 「 長寿村だなんて言わないで欲しい。爺婆ばかりだと思われて嫁が来ないんだ 」 と言ったそうだ。何事も良い事ばかりとは行かないようだ。ただ年を取っても健康で元気なのは目出度いことだ。わざわざお積極的に金払って(車使って)足腰を弱くすることもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/72/082a747c5867aa2ab0fb11cf583e0508.png)
一目この写真を見た時、白色レグホンという言葉が頭に浮かんだ。英国で鶏という鳥がどう思われてるか知らないけど 「 鶏みたいですね 」 なんて言ったら怒られそうだ。
福島市、市内全域の除染方針固める |
・・・・・全て略・・・・・ |
2011年7月12日19時02分 読売新聞 |
なんだかんだと浜通りだけでなく中通りもそれなりに汚染されていた。それにしても市内全域の除染ってのも気が遠くなるような話だ。除染が必要ってことは危ないってことだけど、それが終るまで住んでるってのもどうなのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/50/97917c7b034cd82cd7214acf4ccc2ea4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/38/15848838da9be8fa10103df8a4c11aed.png)
たまたま測定したらって話らしいが、うちは関係ないだろうなんて感じで測定なんてしてない場所が沢山あるんだろうな。まぁいざとなりゃ規制値を上げればいいやくらいに思ってるのかも。というかそうせざるを得ないような事実が次々と出て来るのかも。
汚染水配管、完全にちぎれる |
…修理見通し立たず |
・・・・・略・・・・・ |
破損部周辺は、放射線量が毎時100~150ミリ・シーベルトと非常に高く、作業員1人あたり1~2分程度しか作業を続けられない。東電では同日中に稼働を再開したいとするが、放射線の遮蔽や作業方法について慎重な検討が必要で、修理の見通しは立っていない。 |
・・・・・略・・・・・ |
2011年7月14日12時32分 読売新聞 |
こんなんで大丈夫なのかな。この汚染水処理システム、今まで何日、という何時間くらい稼動出来てたんだろ。目先のことでなんだけど脱原発の前に福島の後始末を何とかしないと。このままじゃ負の世界遺産になっちゃうかも。日本がこんな風にならない事を祈るしかないのかな、もう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/62/e22196c8d984c1296312ee16a4ed9654.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/46/430a9188dae230e7c7e5858cad7a74ff.png)
日頃温厚な天然ヨメだけど、こんな事故が起きてもまだ原発が必要ってバカじゃないのと言う。12日のテレビ朝日の報道ステーションのインタビューに答えていた与謝野馨はその代表の1人かな、と思うほどだった。
「与謝野 原発私はこう思う」で探せば動画が見つかる。発言を簡単にまとめると今の経済の水準を守るために資源の無い日本は原発が必要だ というもの。この人は原発が無ければ日本のは江戸時代に戻るとも言った。まるで高学歴なのに空中浮遊を本気で信じたオウム信者のようだ。不謹慎ではあるが老い先短い人は気楽で良いよ。
原発で何かあるたびに住める場所が減ったら繁栄もへったくれもない。日本の直ぐ東が太平洋ってのに感謝だね。もし隣国があったら避難の嵐、こんなに悠長にやってられないよ。
一槽式の全自動洗濯機は便利で良いが黴が生える。20年くらい前のシャープ製は仕組みが違うので黴は生えないんだけど、何時の間にか他社と同じ方式になっていたのがちと残念。
その黴は一般的には漂白剤などで掃除する。しかし掃除後の廃液を流すと自前の浄化槽のバクテリアが心配だ。下水道だとつい何でも流して良いと思いがちだったけど、自前だと色々と気になる。でも本来は自前だろうが関係ないはずなのだ。
そんなんだから布切れを付けた針金で洗濯槽の隙間に入れて掃除してた。出来れば分解掃除したいんだけど、何年も前に大きなナットに阻まれて断念してそのまんま。
たまたまインターネットでボッケ家とほぼ同型の洗濯機を分解したという記事を見つけた。そこで再び試してみることにした。そのためには38mm という身近では巨大なナットを回さないといけない。恐らく車でもこんな大きなナットは使ってないはず。だからホームセンターに行ってもそんな大きなソケットレンチなんて売ってない。
本来なら最初っから手順を書きたいところだけど、今回は洗濯槽を取り出す所とその汚れについてだけ書いた。洗濯機は日立のNW-8PAMだ。先ず図-1の蓋はマイナスドライバーのような物で外すと図-2になる。中のネジを外すと羽が取れる。その状態が図-3だ。ここからが厄介なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2e/494d76afdc023cea362530a4ec7ea13d.png)
図-1 はめ込み式の蓋は無くても良いような物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/02/191c7e5e257579058eb3733a3081a4b1.png)
図-2 ネジを外すだけで羽が取れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/98/6bc1ee5a150e54f88530843d4640154e.jpg)
図-3 行く手を阻む大きなナット
問題のナットは38mm もある。ノギスの読み方を知らないヨメのために矢印で示しておく。これを回すソケットレンチが必要なんだけど、ホームセンターにあるのは32mm まで。これでもけっこう大きな物だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/80/bd213762fc857af784673908a3ddd22d.png)
図-4 38mm もあるナット
インターネットで買うしかないが、その前にふと小さなパイプレンチで試したくなった。それが図-5だ。力を入れにくいので金槌で叩くわけだ。何度か叩いてもうダメかなって思った時に回りだした。買って間もなければもっと簡単に回っただろう。兎も角これでソケットレンチは買わずに済んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ce/00637aa1ade7bad3899a0244d8b19f7c.jpg)
図-5 パイプレンチでナットは回った
次はいよいよ洗濯槽を取り出すんだけど、これが厄介だった。直径4mm という太い針金などを使って自作プーラーで試したが針金が伸びてしまい断念。インターネットでギヤープーラーの値段を調べると最安値が5百円なんてのがあった。しかしホームセンターでは2千円。う~ん、と悩んだが送料込みで千円以上になるし届くのは数日後ってことで2千円のを買った。ちなみに今回の分解で使ったお金はこれだけ。ギヤープーラーはアーム産業のGP-75(B)だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4e/b3268fa36892e7217e83ad96f13b7593.jpg)
図-6 これ以外の道具で引っ張り出すのは無理かも
洗濯槽を取り出すと黴は思ったよりはなかったものの水垢が付いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/44/0c2a314f11e4f2f64d4ea5b87dac7834.jpg)
図-7 この水垢は簡単に拭き取れた
洗濯槽の汚れもそれなりだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/29/c075704f2705ddcc8fa0f1373bcef16b.jpg)
図-8 一見大したことない汚れ
洗濯槽の汚れは大したことないと思ったが、実は底の所に大量の洗剤カスがこびりついていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f0/3d9e1562d56ed3e9235f531672417c03.jpg)
図-9 洗濯槽の底は洗剤のカスだらけ
小さなマイナスドライバーでホイホイ取れるんだけど綺麗サッパリとは行かない。そこでトイレの洗剤サンポール(主成分は薄めた塩酸)を5倍くらいに薄め、それをかけながらブラシで落とした。実際に使ったものは図-10にあるもので1年ほど前に買ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/56/134ff8b978fcbba46954ddcb44a9c3bb.jpg)
図-10 ペットボトルの先に付けられるブラシは百円ショップに売っていた
長年の汚れってことで完璧には取れなかったけど、洗剤カスを取り除くとこんな模様が出て来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/92/a24c96523848118b0258d77c4be2defb.jpg)
図-11 底の汚れは落としきれなかったけどけっこう綺麗になった
図-7で写した部分も綺麗になったけど、ハイテク製品のためか電気が流れてないと汚れて水を排水出来ないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/83/710ff28785f5fdd3ab37c1fbddc5c7f9.jpg)
図-12 電気が流れないと汚れた水を排水出来ない
何より分解掃除は手間がかかるけど環境への悪影響は一番少ない方法だ。初めての分解だったのでギヤープーラーを買いに行ったなんてことで半日かかったが、次回は1時間少々で出来そうだ。兎に角洗濯槽はピカピカになった。洗濯機用洗剤ではここまで綺麗になることはないだろうと自画自賛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ab/c5cc3f9d1c043d89a2b6580cd2b96598.jpg)
図-13 ピッカピカの洗濯槽
その黴は一般的には漂白剤などで掃除する。しかし掃除後の廃液を流すと自前の浄化槽のバクテリアが心配だ。下水道だとつい何でも流して良いと思いがちだったけど、自前だと色々と気になる。でも本来は自前だろうが関係ないはずなのだ。
そんなんだから布切れを付けた針金で洗濯槽の隙間に入れて掃除してた。出来れば分解掃除したいんだけど、何年も前に大きなナットに阻まれて断念してそのまんま。
たまたまインターネットでボッケ家とほぼ同型の洗濯機を分解したという記事を見つけた。そこで再び試してみることにした。そのためには38mm という身近では巨大なナットを回さないといけない。恐らく車でもこんな大きなナットは使ってないはず。だからホームセンターに行ってもそんな大きなソケットレンチなんて売ってない。
本来なら最初っから手順を書きたいところだけど、今回は洗濯槽を取り出す所とその汚れについてだけ書いた。洗濯機は日立のNW-8PAMだ。先ず図-1の蓋はマイナスドライバーのような物で外すと図-2になる。中のネジを外すと羽が取れる。その状態が図-3だ。ここからが厄介なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2e/494d76afdc023cea362530a4ec7ea13d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/02/191c7e5e257579058eb3733a3081a4b1.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/98/6bc1ee5a150e54f88530843d4640154e.jpg)
問題のナットは38mm もある。ノギスの読み方を知らないヨメのために矢印で示しておく。これを回すソケットレンチが必要なんだけど、ホームセンターにあるのは32mm まで。これでもけっこう大きな物だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/80/bd213762fc857af784673908a3ddd22d.png)
インターネットで買うしかないが、その前にふと小さなパイプレンチで試したくなった。それが図-5だ。力を入れにくいので金槌で叩くわけだ。何度か叩いてもうダメかなって思った時に回りだした。買って間もなければもっと簡単に回っただろう。兎も角これでソケットレンチは買わずに済んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ce/00637aa1ade7bad3899a0244d8b19f7c.jpg)
次はいよいよ洗濯槽を取り出すんだけど、これが厄介だった。直径4mm という太い針金などを使って自作プーラーで試したが針金が伸びてしまい断念。インターネットでギヤープーラーの値段を調べると最安値が5百円なんてのがあった。しかしホームセンターでは2千円。う~ん、と悩んだが送料込みで千円以上になるし届くのは数日後ってことで2千円のを買った。ちなみに今回の分解で使ったお金はこれだけ。ギヤープーラーはアーム産業のGP-75(B)だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4e/b3268fa36892e7217e83ad96f13b7593.jpg)
洗濯槽を取り出すと黴は思ったよりはなかったものの水垢が付いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/44/0c2a314f11e4f2f64d4ea5b87dac7834.jpg)
洗濯槽の汚れもそれなりだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/29/c075704f2705ddcc8fa0f1373bcef16b.jpg)
洗濯槽の汚れは大したことないと思ったが、実は底の所に大量の洗剤カスがこびりついていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f0/3d9e1562d56ed3e9235f531672417c03.jpg)
小さなマイナスドライバーでホイホイ取れるんだけど綺麗サッパリとは行かない。そこでトイレの洗剤サンポール(主成分は薄めた塩酸)を5倍くらいに薄め、それをかけながらブラシで落とした。実際に使ったものは図-10にあるもので1年ほど前に買ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/56/134ff8b978fcbba46954ddcb44a9c3bb.jpg)
長年の汚れってことで完璧には取れなかったけど、洗剤カスを取り除くとこんな模様が出て来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/92/a24c96523848118b0258d77c4be2defb.jpg)
図-7で写した部分も綺麗になったけど、ハイテク製品のためか電気が流れてないと汚れて水を排水出来ないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/83/710ff28785f5fdd3ab37c1fbddc5c7f9.jpg)
何より分解掃除は手間がかかるけど環境への悪影響は一番少ない方法だ。初めての分解だったのでギヤープーラーを買いに行ったなんてことで半日かかったが、次回は1時間少々で出来そうだ。兎に角洗濯槽はピカピカになった。洗濯機用洗剤ではここまで綺麗になることはないだろうと自画自賛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ab/c5cc3f9d1c043d89a2b6580cd2b96598.jpg)
自転車は玄関の中に入れている。外に置いても盗まれるような場所ではない。だけど外に置けば置いたで車庫を作るか屋根を作るかしないといけないのでそれもまた面倒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7d/96153fc7fb9712015a2951ed15c3acf3.jpg)
上の写真、普通に置いてるように見えるように撮った。実は下のように浮いている。作ろう作ろうと思ってた自転車ハンガーをようやく作ったのだ。その理由は土間の掃除。水を流す時に床に色々置いてあるとやっかいなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a0/cd89e9eaaa38fc4c82d98a9a34c05120.jpg)
耐久性は今一つな感じだけど壊れたらまた作ればいい程度の簡単なもの。でもその時はもう少し耐久性は考える。折角だから何か置けるようにしてみたが、この棚の板は多少強度に貢献してる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5c/d8460f2b3e119c4a87d4f0e9e150eef2.jpg)
試しに花を置いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/be5618b3de78ebe38f967f9dc8605a91.jpg)
普通は壁と自転車は平行だと思うけど、人の歩き易さを考えて上がり框の方で自転車が壁に少し近くなるようにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e6/925777615fff80b4ee81fea132dd7107.jpg)
上から見たところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/81/371f7daee4f48f320e7339b50a1b2d42.jpg)
横から見たところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7d/96153fc7fb9712015a2951ed15c3acf3.jpg)
上の写真、普通に置いてるように見えるように撮った。実は下のように浮いている。作ろう作ろうと思ってた自転車ハンガーをようやく作ったのだ。その理由は土間の掃除。水を流す時に床に色々置いてあるとやっかいなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a0/cd89e9eaaa38fc4c82d98a9a34c05120.jpg)
耐久性は今一つな感じだけど壊れたらまた作ればいい程度の簡単なもの。でもその時はもう少し耐久性は考える。折角だから何か置けるようにしてみたが、この棚の板は多少強度に貢献してる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5c/d8460f2b3e119c4a87d4f0e9e150eef2.jpg)
試しに花を置いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/be5618b3de78ebe38f967f9dc8605a91.jpg)
普通は壁と自転車は平行だと思うけど、人の歩き易さを考えて上がり框の方で自転車が壁に少し近くなるようにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e6/925777615fff80b4ee81fea132dd7107.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/81/371f7daee4f48f320e7339b50a1b2d42.jpg)
3月2日にコウモリガの食害について書いた。そのコウモリガがまた発生した。柳の木の根元に妖しい扉、これがコウモリガがの幼虫が居る証拠だ。このままだと木が倒れるか枯れてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/72/a5d3db7c1a1fd86f59db7a73cbc3da45.jpg)
ヤナギの木の根元に妖しい扉
早速木屑を取り除いたんだけど数日後再び塞がれた。幼虫は何処かに棲息してるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/69/4cf9a5f61478b197ec2ab00a95f529bc.jpg)
扉である木屑を取り除くとこんなに大きな穴
再びこの木屑を除いた。幼虫は見当たらないけどこの空洞に小さな穴があった。そこに居るのかもしれない。そこに蟻用殺虫剤を注入。でも木にも毒かな?写真の上半分が影になってしまったのはストロボがレンズより上にあったため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/84/b4b683ffab9187f7188b7ee5c712031f.png)
大きな空洞の中にあった小さな穴
1週間近く経ったけど直ちに木に影響は無かった。それと穴は塞がれてなかったので闘いには勝ったのかな。それがはっきりするのは葉も枯れず台風や季節風で倒れなかった時だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ae/489c81b6f6eb31695b5919dfbcc08d0f.jpg)
穴に詰まっていた木屑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/72/a5d3db7c1a1fd86f59db7a73cbc3da45.jpg)
早速木屑を取り除いたんだけど数日後再び塞がれた。幼虫は何処かに棲息してるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/69/4cf9a5f61478b197ec2ab00a95f529bc.jpg)
再びこの木屑を除いた。幼虫は見当たらないけどこの空洞に小さな穴があった。そこに居るのかもしれない。そこに蟻用殺虫剤を注入。でも木にも毒かな?写真の上半分が影になってしまったのはストロボがレンズより上にあったため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/84/b4b683ffab9187f7188b7ee5c712031f.png)
1週間近く経ったけど直ちに木に影響は無かった。それと穴は塞がれてなかったので闘いには勝ったのかな。それがはっきりするのは葉も枯れず台風や季節風で倒れなかった時だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ae/489c81b6f6eb31695b5919dfbcc08d0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/de/881b73d65375e445b89fd13177d809f5.jpg)
庭の木陰でジャノヒゲの花が咲いた。背丈20cmくらいの小さな草だ。ヒメヤブランの花が咲いた頃にはまだ花は開いてなかったけど1週間ほどして花が開き始めた。だいたい蛇に髭なんて無い。もしあったらナマズみたいなマヌケな顔になりそうだ。だから別名の竜の髯(リュウノヒゲ)の方が名前としては相応しい気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b8/8c618ca85a7b19ea886e0c8ed4d2d7ed.jpg)
※
投稿してから気が付いたけど、髭の字、龍のは「髯」になっていた。
職業を聞かれて××会社に勤めてますというのはおかしいって話があった。何故なら会社の中には色々な仕事があるからだ。それは会社だけでなく公務員でも自営業でも同じだ。
産経新聞サイトに首相“居座り”支持する?[eアンケート]なんてのがあった。アンケートには答えなかったけどふと職業欄には何があるのかなと覗いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/50/273eb2c0bdd4f04318a31ba9e6b2d868.png)
教師、医師、弁護士ってのは分るけど、公務員とか会社員ってのは身分って感じだ。だいたい学生ってのは職業なのかね。それで例えば私立中学校の教師は公務員でもある。当人はどれを選択するのだろう。
これで何かの傾向が分るかというと相当誤差がありそうだ。だから都合の良いように処理されるってこともあるのかな。で、何故教師と医師と弁護士だけ選ばれてるんだろ。
産経新聞サイトに首相“居座り”支持する?[eアンケート]なんてのがあった。アンケートには答えなかったけどふと職業欄には何があるのかなと覗いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/50/273eb2c0bdd4f04318a31ba9e6b2d868.png)
教師、医師、弁護士ってのは分るけど、公務員とか会社員ってのは身分って感じだ。だいたい学生ってのは職業なのかね。それで例えば私立中学校の教師は公務員でもある。当人はどれを選択するのだろう。
これで何かの傾向が分るかというと相当誤差がありそうだ。だから都合の良いように処理されるってこともあるのかな。で、何故教師と医師と弁護士だけ選ばれてるんだろ。
2chの話題を抜粋して紹介してるサイトが幾つもあってここのところそういうのを良く見てる。下の写真は http://nbsrocks.com/ より拝借したが牛追い祭りのこういう様子はそこ経由で知った。まぁお祭りには性が付き物だからやっぱりそうかというのはある。だけどこういう様子を見るのは初めてだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b3/c774f0a452fff791d2bee8d90fc1e8f2.jpg)
San Fermin Festival (http://nbsrocks.com/ より)
こういうのが出て来るってのはネットのお陰なんだろうな。その牛追い祭りだけど英語だと San Fermin Festival だし、Google 翻訳で調べる限り牛なんて言葉は使われてない。誰が牛の祭りだなんて決め付けたような名前を付けたんだろう。
それにしても白人女性というのはオッパイ出すのを日本人ほどは気にしないのかな。というより何か抗議すると直ぐ裸になったりするし。フランスなどに岩登りに行った人が 「 若い女の人が人前で平気で着替えてた 」 なんて話をしてたし。
もっともこの日本でもこういうところはあったな。うちの婆さんなんて野良仕事終って家に戻ってくると上半身裸で団扇をパタパタやってたし、畑でシッコする時もパッと裾をまくってやっていた。それはうちの婆さんだけではなかった。そんなわけで日本は欧米化から遠ざかってるんじゃないかと思うのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b3/c774f0a452fff791d2bee8d90fc1e8f2.jpg)
こういうのが出て来るってのはネットのお陰なんだろうな。その牛追い祭りだけど英語だと San Fermin Festival だし、Google 翻訳で調べる限り牛なんて言葉は使われてない。誰が牛の祭りだなんて決め付けたような名前を付けたんだろう。
それにしても白人女性というのはオッパイ出すのを日本人ほどは気にしないのかな。というより何か抗議すると直ぐ裸になったりするし。フランスなどに岩登りに行った人が 「 若い女の人が人前で平気で着替えてた 」 なんて話をしてたし。
もっともこの日本でもこういうところはあったな。うちの婆さんなんて野良仕事終って家に戻ってくると上半身裸で団扇をパタパタやってたし、畑でシッコする時もパッと裾をまくってやっていた。それはうちの婆さんだけではなかった。そんなわけで日本は欧米化から遠ざかってるんじゃないかと思うのだ。
土曜日にやってきたコゲラは日曜日もずっと木を叩いてた。その時、木に大きな穴が開いてたのが分った。そして今朝も同じ場所にやって来たが今までと違って音がしなかった。どうやら獲物にありつけたようだ。恐らくカミキリムシの幼虫だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0c/3724faf07f2a49ea1bee4f6bc711b4c3.jpg)
彫刻家というか穴掘り師というか
そこに何匹も居るわけではない。運が良ければ大きなのがいるだろう。でもこんだけ苦労して一口で終りなんてことじゃ悲しい。でもそういう事もあるのかな。まぁ食ってくというのは大変なことだけど、今は食われる側でないからまだ良いのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/57/0886afeb82242bb96e084e9c3b12311d.jpg)
食事中の模様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/43/0fa9ce301c9097a4e818d854c5c3f914.jpg)
食べ終わったらしく暫くギーッギーッと鳴いてたのは雄叫び?
そんなこんなでもう何処かに行ってしまうのかと思ってたらまた別の場所をコトコト叩き出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2e/ac918d238c8840bd750d59212a680be0.jpg)
上が気になるうちの猫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0c/3724faf07f2a49ea1bee4f6bc711b4c3.jpg)
そこに何匹も居るわけではない。運が良ければ大きなのがいるだろう。でもこんだけ苦労して一口で終りなんてことじゃ悲しい。でもそういう事もあるのかな。まぁ食ってくというのは大変なことだけど、今は食われる側でないからまだ良いのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/57/0886afeb82242bb96e084e9c3b12311d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/43/0fa9ce301c9097a4e818d854c5c3f914.jpg)
そんなこんなでもう何処かに行ってしまうのかと思ってたらまた別の場所をコトコト叩き出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2e/ac918d238c8840bd750d59212a680be0.jpg)
鳥の天敵は色々居るが透明な窓ガラスも天敵と言っても良いかもしれない。庭に木があるせいで鳥が良く窓ガラスに激突する。何かこう景色も見えるけど鳥が窓ガラスの存在に気が付くような方法はないものか。
朝、食事もボチボチ終った頃にドンッと目の前の窓ガラスに鳥がぶつかった。直ぐに飛び立ったけど近くの小さな木に止まった。高さが2mくらいのところだ。どんな鳥だろうと一応カメラを持って見に行く。大きさ的にモズっぽいと思ったがそうだった。軽い脳震盪を起こしたのか飛び立つ様子は無くじっとしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/63/9724edea5c128079d3a91e54162d26ef.jpg)
鳴いているのではなく3分~4分口を開けたまま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f2/bb59a90bac3ed0c26ad3639e45715f60.jpg)
時々目を瞑った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e9/b3b57aeff703625030252c94215dbbfd.jpg)
7分~8分経ってようやく意識がしっかりしてきたようでこちらの存在に気付いた 撮影2011年7月10日@ボッケニャンドリ家
朝、食事もボチボチ終った頃にドンッと目の前の窓ガラスに鳥がぶつかった。直ぐに飛び立ったけど近くの小さな木に止まった。高さが2mくらいのところだ。どんな鳥だろうと一応カメラを持って見に行く。大きさ的にモズっぽいと思ったがそうだった。軽い脳震盪を起こしたのか飛び立つ様子は無くじっとしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/63/9724edea5c128079d3a91e54162d26ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f2/bb59a90bac3ed0c26ad3639e45715f60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e9/b3b57aeff703625030252c94215dbbfd.jpg)