![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
14-42mmの電動ズーム、同じ焦点距離で手動のよりずっとコンパクトなので買ったけどたった1年半で不調。長期補償にすべきだったけど時既に半年遅し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4c/3288ce0853890e191ff50f0a3facf136.jpg)
代わりのレンズを買った。やや広角寄りの12-32mmにしたのは用途を考えてのこと。しかし驚いたことにフォーカスリングが無かったのだ。なのでマニュアルで微調整するのに今一つなんだけど、こんな風に買ってみて初めて気づく仕様がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
昔はカメラと言えば一生物だったけど、デジカメ時代は5年も持てば上等。しかも長持ちしても時代遅れの低性能。それでも5年くらいは使いたいから長期保証にする。とはいえレンズなんてのはそこまで短命ではないと思ってた。しかしプラスチックを多用したレンズは軽くて良いんだけどその分耐久性が無い。今回の教訓はレンズも長期保証の対象ってことだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4c/3288ce0853890e191ff50f0a3facf136.jpg)
代わりのレンズを買った。やや広角寄りの12-32mmにしたのは用途を考えてのこと。しかし驚いたことにフォーカスリングが無かったのだ。なのでマニュアルで微調整するのに今一つなんだけど、こんな風に買ってみて初めて気づく仕様がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
昔はカメラと言えば一生物だったけど、デジカメ時代は5年も持てば上等。しかも長持ちしても時代遅れの低性能。それでも5年くらいは使いたいから長期保証にする。とはいえレンズなんてのはそこまで短命ではないと思ってた。しかしプラスチックを多用したレンズは軽くて良いんだけどその分耐久性が無い。今回の教訓はレンズも長期保証の対象ってことだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ce/4f30fc01ed48b8ec0800fa044e5cd373.jpg)
10日前に真っ白だった浅間山は数日で真っ黒。今日は浅間山の特徴である縦縞模様。遠目では縞だけど白い部分は溝になってるから皺だな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d6/99a1bbcff4a598992308c4a94c37f504.jpg)
前掛山はまえかけさんなのかまえかけやまなのか良く分からない。今日撮ってみたら下の所に白いペンで雑に擦ったような所が見えた。その辺りには灌木があるというのがヨメの説。
河川敷から車で帰る途中、トビではない大きな鳥が目の前を飛んでった。色がちょっと白っぽかったこともあって最初に浮かんだのはフクロウ。車をそのまま進めたら途中の電線に止まってた。こんなこともあろうかと望遠レンズをカメラに付けていた。逃げられたら元も子もないので先ずは撮る。兎に角記録に残す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/94/9ab7cdc05d1914ee583e8f86dcce1d64.jpg)
最初はこのくらいの大きさ
フクロウではなくタカだった。電線の下を車が数台通り過ぎたけど逃げる様子無し。そこで俺は車から降りることにした。正面から撮るには畑の中に入らない。それだとこちらの存在がバレちゃう。なので電柱を隠れ蓑にして段々近づいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ec/3a2c157387849d3d7ca23c2252685e9b.jpg)
鷹は目が良いから少なくともこの時点ではバレてたな
電線から飛び立つと地上数メートルの辺りを滑空し途中下車しながら木に止まった。暫く止まってたけど飛び立つ直前に首を少し伸ばした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/19/82ed705ba24914653dff060f08547860.jpg)
色々調べてて俺はクマタカの若鳥じゃないかと思った。そしたら凄いんだけど近所の野鳥の会の人に鑑定して貰うと即答でノスリ。ただのノスリ。バードウォッチャー的にはトビよりはちょっと嬉しい程度らしい。でも俺的には感動的かな。ノスリらしいのを何度か見たことはあるもののここまで近くで撮れたのは初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9c/37cec047cc7276440425a5147bd2023a.jpg)
滑空して川の向こう側へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
パソコン上では鵟という字がどんななのか良く分からない。単純に拡大するとこんな風になって返って分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/70/46edbc242e24d39c0d45b737a5502c17.png)
大きなフォントで表示するとこんなだった。狂った鳥と書いてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/29/6cdffe49fc9220a887871551ba1f5783.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/94/9ab7cdc05d1914ee583e8f86dcce1d64.jpg)
フクロウではなくタカだった。電線の下を車が数台通り過ぎたけど逃げる様子無し。そこで俺は車から降りることにした。正面から撮るには畑の中に入らない。それだとこちらの存在がバレちゃう。なので電柱を隠れ蓑にして段々近づいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ec/3a2c157387849d3d7ca23c2252685e9b.jpg)
電線から飛び立つと地上数メートルの辺りを滑空し途中下車しながら木に止まった。暫く止まってたけど飛び立つ直前に首を少し伸ばした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/19/82ed705ba24914653dff060f08547860.jpg)
色々調べてて俺はクマタカの若鳥じゃないかと思った。そしたら凄いんだけど近所の野鳥の会の人に鑑定して貰うと即答でノスリ。ただのノスリ。バードウォッチャー的にはトビよりはちょっと嬉しい程度らしい。でも俺的には感動的かな。ノスリらしいのを何度か見たことはあるもののここまで近くで撮れたのは初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9c/37cec047cc7276440425a5147bd2023a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
パソコン上では鵟という字がどんななのか良く分からない。単純に拡大するとこんな風になって返って分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/70/46edbc242e24d39c0d45b737a5502c17.png)
大きなフォントで表示するとこんなだった。狂った鳥と書いてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/29/6cdffe49fc9220a887871551ba1f5783.png)
土日の朝はパン食。スープは2~3回に1回はコーンスープ。みじん切りの玉葱、ベーコン、牛乳、コーン(クリーム)を煮るだけで簡単。ところが近所のスーパーでこれが消えた。それを販売方針の変更くらいに思ってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f1/86ff6ad8cf1857133eeb2cf3e7c72ed0.png)
道理で売ってなかったわけだ。しかも不覚にも理由が分からなかった。スまだ売ってる店が若干あるけどそこも近々無くなっちゃうってことか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f1/86ff6ad8cf1857133eeb2cf3e7c72ed0.png)
道理で売ってなかったわけだ。しかも不覚にも理由が分からなかった。スまだ売ってる店が若干あるけどそこも近々無くなっちゃうってことか。
車の無料点検なんだけど、家に帰ってからチェック結果を見た。タイヤの項目を見て左右アンバランスなので困った減り具合だと思った。取り敢えずはタイヤの位置変えだけど面倒臭いなぁと思ったら表を見間違えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bd/72d20ea7907e56a97f946786f972c9b6.jpg)
左右アンバランスだと思った
俺としてはこういう配置の方が良いと思うんだけどね。上が車の前方。そうすると左の事は左側、右の事は右側に配置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8c/7ae06f339cfaa8262ecec36f0c92ba92.jpg)
こういう配置だと良い
冬タイヤへの交換で前タイヤは後にあったタイヤを、後ろは前にあったタイヤを付けたからこんな減り具合。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bd/72d20ea7907e56a97f946786f972c9b6.jpg)
俺としてはこういう配置の方が良いと思うんだけどね。上が車の前方。そうすると左の事は左側、右の事は右側に配置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8c/7ae06f339cfaa8262ecec36f0c92ba92.jpg)
冬タイヤへの交換で前タイヤは後にあったタイヤを、後ろは前にあったタイヤを付けたからこんな減り具合。
ハンバーグなんて作ったことがないので検索。つなぎとしてパン粉だの卵が出て来たところで萎えた。だけどロールキャベツ作った時、つなぎなんて無くても肉は崩れなかった。更に検索すると塩少々だけってのがあった。
計画から1週間経った頃ヨメが忘年会の日で留守になった日に実験。小さ目に作ることにした。炒めた玉葱のみじん切りと一緒に挽肉を捏ねたけど塩は要らないかもしれない。よく空気が入らないようになんて料理番組でやってるけど作ったのが小さいせいか食べても空間は無かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/44/65b0d7240a6472945bc85d491434de3f.jpg)
料理を自分で作るという目的の1つは食べたい物を食べるってことだ。初ハンバーグとして選んだのは和風。お一人様時代に良く食べてたやつだ。大根おろしを乗せてそこにポン酢&醤油の汁。汁は片栗粉でとろみを付けた。今回は付け合せの野菜は無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cc/7258be62d65de88bd0b5b6dc2d77f422.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
挽肉を捏ねた手は皆どうしてるんだろ。もう少し段取りを考えないといかんというのが次回の課題。それとパン粉などのつなぎを使った場合と味がどう違うのか今回試したかったけど時間が足りなかったのでこれも次回。でも今ので十分満足したから何だか面倒そうだな。
計画から1週間経った頃ヨメが忘年会の日で留守になった日に実験。小さ目に作ることにした。炒めた玉葱のみじん切りと一緒に挽肉を捏ねたけど塩は要らないかもしれない。よく空気が入らないようになんて料理番組でやってるけど作ったのが小さいせいか食べても空間は無かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/44/65b0d7240a6472945bc85d491434de3f.jpg)
料理を自分で作るという目的の1つは食べたい物を食べるってことだ。初ハンバーグとして選んだのは和風。お一人様時代に良く食べてたやつだ。大根おろしを乗せてそこにポン酢&醤油の汁。汁は片栗粉でとろみを付けた。今回は付け合せの野菜は無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cc/7258be62d65de88bd0b5b6dc2d77f422.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
挽肉を捏ねた手は皆どうしてるんだろ。もう少し段取りを考えないといかんというのが次回の課題。それとパン粉などのつなぎを使った場合と味がどう違うのか今回試したかったけど時間が足りなかったのでこれも次回。でも今ので十分満足したから何だか面倒そうだな。
河川敷の丸太を抱えて運べる大きさに切り、これで今日はオシマイと家に帰ろうとしたらタイヤがペッチャンコ。う~ん、余計な事を。家までは数百メートルなのでこのまま走っちゃうことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8f/b81caa80960b0b2d4b431331c9fdbfe2.jpg)
この写真では分かり難いけどタイヤはペッチャンコ
ニセアカシアの棘でも刺さったんだろうか。タイヤを外して調べてみたけどそれらしい物は見つからなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b3/b037ac1be5262239404dd980ef33e516.jpg)
ウマをかましておしまいにしようかと思ったけど倒れたら危ないので止めた。付けたのは夏タイヤだけどやっぱりタイヤを付けとかないと安心出来ないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/89/38a3c5671c5a081eba704265467d08ea.jpg)
スタンドに行って空気を入れてパンク穴を探すことにした。でもそれらしい空気漏れは見つからなかった。もしかしてバルブかなと思ってバブルの先にツバを付けた。するとプクーッと膨らんだ。ここから空気が漏れていたのだ。家に戻って石鹸水を付けたらこんなに大きく膨らんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/05/6dab5f35406e150f6d028ed933180ed7.jpg)
というわけでタイヤは無事でバルブの交換だけで済みそうだ。ところでペチャンコのタイヤで家まで走ったけど裏目に出たらサイドがダメになってお釈迦だったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/46/430a9188dae230e7c7e5858cad7a74ff.png)
オートバイに乗ってた頃、キャップ型のバブル回しなんて幾つもあったけど何時の間にか無い。でもこれは買いに行く時間があれば作れそうな道具だ。材料は5Mのこんなネジ。何かを分解して捨てた時に残しといたネジだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/44/e4b8a0c236bf0e57478fddf4c43dd969.jpg)
ネジの先端に溝を作るだけ。数分で完成。検索したら虫回しドライバーという名前で色々売っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fb/f3bae9d50e7aaa2cd1b5cda676358a89.jpg)
どういう経緯か忘れちゃったけど新品のバルブを持っていた。写真、上のは外したバルブ。先が取れちゃったのかと思ったけどそうではなかった。こんな形は初めて見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/29/f4ab3a29863b0df30665d15f5227ee34.jpg)
下のが新品、というより年数が経ってるから未使用品
バルブを交換して石鹸水を付けた。膨らまなかったので空気漏れの修理は成功。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/23/15c76665fac779f69dd25352e134bad6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8f/b81caa80960b0b2d4b431331c9fdbfe2.jpg)
ニセアカシアの棘でも刺さったんだろうか。タイヤを外して調べてみたけどそれらしい物は見つからなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b3/b037ac1be5262239404dd980ef33e516.jpg)
ウマをかましておしまいにしようかと思ったけど倒れたら危ないので止めた。付けたのは夏タイヤだけどやっぱりタイヤを付けとかないと安心出来ないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/89/38a3c5671c5a081eba704265467d08ea.jpg)
スタンドに行って空気を入れてパンク穴を探すことにした。でもそれらしい空気漏れは見つからなかった。もしかしてバルブかなと思ってバブルの先にツバを付けた。するとプクーッと膨らんだ。ここから空気が漏れていたのだ。家に戻って石鹸水を付けたらこんなに大きく膨らんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/05/6dab5f35406e150f6d028ed933180ed7.jpg)
というわけでタイヤは無事でバルブの交換だけで済みそうだ。ところでペチャンコのタイヤで家まで走ったけど裏目に出たらサイドがダメになってお釈迦だったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/46/430a9188dae230e7c7e5858cad7a74ff.png)
オートバイに乗ってた頃、キャップ型のバブル回しなんて幾つもあったけど何時の間にか無い。でもこれは買いに行く時間があれば作れそうな道具だ。材料は5Mのこんなネジ。何かを分解して捨てた時に残しといたネジだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/44/e4b8a0c236bf0e57478fddf4c43dd969.jpg)
ネジの先端に溝を作るだけ。数分で完成。検索したら虫回しドライバーという名前で色々売っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fb/f3bae9d50e7aaa2cd1b5cda676358a89.jpg)
どういう経緯か忘れちゃったけど新品のバルブを持っていた。写真、上のは外したバルブ。先が取れちゃったのかと思ったけどそうではなかった。こんな形は初めて見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/29/f4ab3a29863b0df30665d15f5227ee34.jpg)
バルブを交換して石鹸水を付けた。膨らまなかったので空気漏れの修理は成功。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/23/15c76665fac779f69dd25352e134bad6.jpg)
納戸で着替えて仕事に出かけるヨメちゃん。時々抜け殻が残ってる。今回は靴下だけ。足だけ脱皮したようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/86/fb3d227c688861d2abcb1dad9ccb5437.jpg)
ヨメの抜け殻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/86/fb3d227c688861d2abcb1dad9ccb5437.jpg)
風呂場のシャワーの水が変な方向に飛ぶようになった。写真では2本だけどこんなのが5~6本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3d/4c784220a018fc5a84c79cc21a3025a2.jpg)
5~6本、明後日の方向に
穴だらけのシャワースクリーンという部品を外した。黴で真っ黒かと思ったらそんな事は無かった。でも幾つかの穴が詰まってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/86/8a1f494199d341787834ca89383eeabe.jpg)
穴が幾つか詰まっていた
全部の穴を掃除すれば良いんだけど明らかに詰まってる所だけ針で掃除した。変な方向に行く水は無くなってまぁまぁまとまって出るようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b5/e0b6e34af7969e29e182ef0ccfc53b45.jpg)
まぁまぁな飛び出し具合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3d/4c784220a018fc5a84c79cc21a3025a2.jpg)
穴だらけのシャワースクリーンという部品を外した。黴で真っ黒かと思ったらそんな事は無かった。でも幾つかの穴が詰まってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/86/8a1f494199d341787834ca89383eeabe.jpg)
全部の穴を掃除すれば良いんだけど明らかに詰まってる所だけ針で掃除した。変な方向に行く水は無くなってまぁまぁまとまって出るようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b5/e0b6e34af7969e29e182ef0ccfc53b45.jpg)
知り合いが二子でタバコ吸いながらビレイしてたら女性クライマーにえらい剣幕で怒られたそうだ。その意味は何だろ、火事の心配というよりロープに火が当たったら危険ってことかな。あの辺りではコンロ使って温めた石でかじかんだ指を温めてる人が多いから火を使うのはOKということだ。
今の時期、山は落ち葉だらけでしかも空気は乾燥してる。乾いた落ち葉はうちのストーブでも使う。熾火の上の乗せるとボッと一瞬で燃え広がるので焚き付けに良い。まぁそんなんだから落ち葉だらけの冬枯れの山でタバコなんてのは止めて欲しい。特に人家が近い岩場で地主がそれを見たらどう思うだろう。咥えタバコで何処の誰だか分からないのが自分所の山で遊んでたら気分を害す。少なくとも俺が地主だったら出入り禁止にする。
甲府兜岩でクライマーが山火事を起こしてから4年近く経つ。一時登るのは自粛したけどもうそんな騒ぎももう鎮まったのかな。でも今年のハーケン問題を思うと今度岩場で山火事が起きたら全国に飛び火だな。俺はタバコは吸わないけどこんな記事ばかり書いてると煙たがれそうだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
落ち葉をラッセルしながら行った岩場にガスカートリッジ。まだ入ってるのかと思ったら空。持ち帰らず捨てたようだ。こんなのは珍しいけど吸い殻は時々見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9c/f53bb9b71ff9b766036223f7bdec7ad8.jpg)
今の時期、山は落ち葉だらけでしかも空気は乾燥してる。乾いた落ち葉はうちのストーブでも使う。熾火の上の乗せるとボッと一瞬で燃え広がるので焚き付けに良い。まぁそんなんだから落ち葉だらけの冬枯れの山でタバコなんてのは止めて欲しい。特に人家が近い岩場で地主がそれを見たらどう思うだろう。咥えタバコで何処の誰だか分からないのが自分所の山で遊んでたら気分を害す。少なくとも俺が地主だったら出入り禁止にする。
甲府兜岩でクライマーが山火事を起こしてから4年近く経つ。一時登るのは自粛したけどもうそんな騒ぎももう鎮まったのかな。でも今年のハーケン問題を思うと今度岩場で山火事が起きたら全国に飛び火だな。俺はタバコは吸わないけどこんな記事ばかり書いてると煙たがれそうだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
落ち葉をラッセルしながら行った岩場にガスカートリッジ。まだ入ってるのかと思ったら空。持ち帰らず捨てたようだ。こんなのは珍しいけど吸い殻は時々見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9c/f53bb9b71ff9b766036223f7bdec7ad8.jpg)
山梨の別荘は空き家。郵便物が溜まるってのは防犯上良くないから見つけ次第電話をかけて送らないように頼んでる。ほぼ1年経ってようやくダイレクトメールが届かなくなった。と思ったら4通届いてた。2通は年末セールの案内だった。もう送らないでくれと頼んだ。
問題は残りの2通。電話しようとして封筒を見たら宛名が無い。全戸に送るという無差別ダイレクトメールだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fa/53d2e3389973d544689ef014112dd3f8.jpg)
郵便局に問い合わせた。宛名の無い郵便物を届けないように出来るのか聞いてみた。それは出来ないとキッパリ。ならば別荘に届く郵便を全て転送するのは可能かというとそれも出来ない。転送出来るのは生きてる人だけ。別荘の郵便を全て拒否したら何か支障が出そう。よって現状のまま。
問題は残りの2通。電話しようとして封筒を見たら宛名が無い。全戸に送るという無差別ダイレクトメールだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fa/53d2e3389973d544689ef014112dd3f8.jpg)
郵便局に問い合わせた。宛名の無い郵便物を届けないように出来るのか聞いてみた。それは出来ないとキッパリ。ならば別荘に届く郵便を全て転送するのは可能かというとそれも出来ない。転送出来るのは生きてる人だけ。別荘の郵便を全て拒否したら何か支障が出そう。よって現状のまま。
薪集めは河川敷。草が枯れた11月後半から始める。これまでは藪をかき分けつつやっていた。しかし効率が悪い。それよりもチェーンソー使ってる時に藪に足が引っかかりして危ない。それと藪の中には色々な棘があるので痛かったり痒かったりと劣悪な労働環境なのだ。今回からはそんな今までの失敗経験を活かして藪を取り除いてから始めることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/da/d6903198a4fa3d5e983a55d6e35dd029.jpg)
アレチウリの残骸
夏にはアレチウリが繁っていて向こう側の川の流れが見えなかった。今は葉が落ちてスカスカだ。でもここに足を踏み入れると種にある棘にやられてしまう。それが服の中に入いると痛かったり痒かったりと厄介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/50/5bbef434db115d552176e4355edd6470.jpg)
この棘が服の中に入ると痒いの痛いの大変
所々にバラもある。勿論棘だらけ。この棘は固くて服の上からでも刺さるので痛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ed/996db680ae3c04e69dc490b1999698ca.jpg)
所々にこんな棘だらけのバラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
薪は立木ではなく倒木狙い。倒木なので棘だらけの細い枝は朽ちて無くなってる。その倒木は藪の中にあってほんの一部しか見えない。藪を刈り、先日直したばかりの熊手で掃除。そしたら1シーズン分くらいありそうな倒木が出て来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2a/85a0c40b0e0713dfa35a78e35d0213a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a1/76ab58e8a2494cc28345f3194a47a135.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/da/d6903198a4fa3d5e983a55d6e35dd029.jpg)
夏にはアレチウリが繁っていて向こう側の川の流れが見えなかった。今は葉が落ちてスカスカだ。でもここに足を踏み入れると種にある棘にやられてしまう。それが服の中に入いると痛かったり痒かったりと厄介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/50/5bbef434db115d552176e4355edd6470.jpg)
所々にバラもある。勿論棘だらけ。この棘は固くて服の上からでも刺さるので痛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ed/996db680ae3c04e69dc490b1999698ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
比較項目 | 倒木 | 生木(立木) |
---|---|---|
燃やす時期 | 乾燥してるので今シーズン | 来シーズン |
見栄え | 汚い虫に食われた部分は土化 | 綺麗 |
切り易さ | 乾燥してるので固い | 柔らかい |
薪の作り易さ | 棘だらけの小枝が無い分楽 | 小枝の後始末が面倒 |
安全性 | 危険は少ない | 倒す作業に危険が伴う |
薪は立木ではなく倒木狙い。倒木なので棘だらけの細い枝は朽ちて無くなってる。その倒木は藪の中にあってほんの一部しか見えない。藪を刈り、先日直したばかりの熊手で掃除。そしたら1シーズン分くらいありそうな倒木が出て来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2a/85a0c40b0e0713dfa35a78e35d0213a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a1/76ab58e8a2494cc28345f3194a47a135.jpg)
今年、天然記念物にハーケンなんて記事が幾つかあった。実際には天然記念物指定前からだったなんてのもあった。そして打たれてたのはハーケンではなくボルト。だけどクライマー以外は時間の前後なんて関係ないしボルトだろうがハーケンだろうが関係ない。そもそも大半は誰かの土地にある岩なんだから。
クライマー殺すにゃ刃物は要らぬ、3日も雨が降ればいい。ではなく何処かにハーケン打てばいい、である。それも1本だけでOKだろう。そうすれば大騒ぎになってロッククライミング禁止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
長野県内のとある岩場で大昔のハーケンが見つかった。ニュースになってないので知ってる人は極僅か。俺が知ったのも偶然知った人から聞いた又聞きの又聞き。場所はお寺の真裏の岸壁。なので檀家筋では懲りずにまたやらかしたのかと大騒ぎ。
暇に任せて興味半分で見に行ったけど幅何百メートル以上もある岩壁にそんな類の物は全然見つからなかった。場所を聞かなきゃ探すのは無理だと思い山の上のお寺まで行って帰ることにした。境内をグルっと一回りしたらハーケン。本当にハーケンだった。しかも登てっる様子なんて全く無い。何故ならそこに這ってるのは毒性の強いツタウルシ。しかし参道の入り口にはロッククライミング禁止の文字。それにしても選りに選って何故こんな所を登ろうとするのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b2/6c79069f27df9b4529c4259c0bd65a10.jpg)
ボルトではなくハーケン
兎に角そういう騒ぎになると黙認状態で遊ばせて貰ってる所にも飛び火する。少なくとも近所の岩場では駐車出来る場所が1つ減った。更にある日突然静かに遊ばせてもらってる岩場にロッククライミング禁止の立て札が立つ可能性がある。クライミングする環境は厳しいなぁとつくづく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fc/d4fdcafd13842a5cbfa691912996ef88.jpg)
こんなボルトもあった
クライマー殺すにゃ刃物は要らぬ、3日も雨が降ればいい。ではなく何処かにハーケン打てばいい、である。それも1本だけでOKだろう。そうすれば大騒ぎになってロッククライミング禁止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
長野県内のとある岩場で大昔のハーケンが見つかった。ニュースになってないので知ってる人は極僅か。俺が知ったのも偶然知った人から聞いた又聞きの又聞き。場所はお寺の真裏の岸壁。なので檀家筋では懲りずにまたやらかしたのかと大騒ぎ。
暇に任せて興味半分で見に行ったけど幅何百メートル以上もある岩壁にそんな類の物は全然見つからなかった。場所を聞かなきゃ探すのは無理だと思い山の上のお寺まで行って帰ることにした。境内をグルっと一回りしたらハーケン。本当にハーケンだった。しかも登てっる様子なんて全く無い。何故ならそこに這ってるのは毒性の強いツタウルシ。しかし参道の入り口にはロッククライミング禁止の文字。それにしても選りに選って何故こんな所を登ろうとするのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b2/6c79069f27df9b4529c4259c0bd65a10.jpg)
兎に角そういう騒ぎになると黙認状態で遊ばせて貰ってる所にも飛び火する。少なくとも近所の岩場では駐車出来る場所が1つ減った。更にある日突然静かに遊ばせてもらってる岩場にロッククライミング禁止の立て札が立つ可能性がある。クライミングする環境は厳しいなぁとつくづく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fc/d4fdcafd13842a5cbfa691912996ef88.jpg)
ここのところ、「ま、いっか」な気分で何かをやって何度も失敗してる。老化の兆候かも。その1つはレイキを車で轢いちゃったこと。何となくレイキがありそうな気がしてたのに「ま、いっか」な気分でバック。ああヤッパリって感じで柄はお釈迦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4b/daa0bb52e6876dc20f0a94a6ba1eeac3.jpg)
矢印間の距離=タイヤの幅
刈払い機が大して使わないうちにエンジンが焼きついた。ホームセンターで買った安物は修理不能ってことでお釈迦。その時、柄は何かに使えるかと思って捨てないでいた。それがピッタリだったのでボルトで止めて無事復活。今回の修理は何時になく順調で30分もかからず大成功、というよりガサツな行動を控えなくては。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/00/9a631944a4235e35198108935853cacc.jpg)
柄をアルミにしたら高級感が出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4b/daa0bb52e6876dc20f0a94a6ba1eeac3.jpg)
刈払い機が大して使わないうちにエンジンが焼きついた。ホームセンターで買った安物は修理不能ってことでお釈迦。その時、柄は何かに使えるかと思って捨てないでいた。それがピッタリだったのでボルトで止めて無事復活。今回の修理は何時になく順調で30分もかからず大成功、というよりガサツな行動を控えなくては。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/00/9a631944a4235e35198108935853cacc.jpg)
先日通販詐欺にやられた話を書いた。価格を調べててちょっと変だと感じたのは詐欺サイトの価格が価格.comに現れなかった事だ。だけど俺は急なセールだと勝手に思い込んだ。その時点でそこで買うのを避ければ良かったのだ。
何故買ってしまったのか。買い物は腹ペコでやらないのが鉄則だ。でもその時は腹ペコでは無かった。どちらかというと早く欲しいという気分が強かった。似たようなので「今がチャンス」「後3つ」などと急かされる事なんだけど、そんな状況で買ってしまった。
ならば衝動買いも騙されやすいのか検索してみた。衝動買い 通販 詐欺で検索すると衝動買いが多い人は要注意! 悪徳勧誘や詐欺に引っかかりなんて文言がページの先頭に出て来た。その時にいくら欲しくても1週間したら冷めてしまうなんて事もある。だから急いで買うのは止めた方が良いのかな。元々決断に時間がかかるのに今回に限っては妙に早かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/22/f45ae7be3049abc397e1565f407dedb6.jpg)
本文とは関係ナシ
何故買ってしまったのか。買い物は腹ペコでやらないのが鉄則だ。でもその時は腹ペコでは無かった。どちらかというと早く欲しいという気分が強かった。似たようなので「今がチャンス」「後3つ」などと急かされる事なんだけど、そんな状況で買ってしまった。
ならば衝動買いも騙されやすいのか検索してみた。衝動買い 通販 詐欺で検索すると衝動買いが多い人は要注意! 悪徳勧誘や詐欺に引っかかりなんて文言がページの先頭に出て来た。その時にいくら欲しくても1週間したら冷めてしまうなんて事もある。だから急いで買うのは止めた方が良いのかな。元々決断に時間がかかるのに今回に限っては妙に早かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/22/f45ae7be3049abc397e1565f407dedb6.jpg)