love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

学校5日制

2002-03-18 | インポート
厚いコートを脱ぎ捨てて、颯爽と歩きたいと思いましたが、髪が気に入らない。
軽やかにしたいと美容院へ行ってきました。
私のお気に入りの美容師さんは若い女性です。
彼女のはちきれそうな若さと、センスの良さに惚れ込んで、3年のお付合いになります。
それ以前は、若い男性美容師さんいお願いしていたのですが、彼は遠くで独立しました。
店のオーナーが友人だということと、明るく、接客の姿勢が良い従業員達がいる店での時間は、とても気持ちの良いものです。

午後は、最後の「学校評議員」の会議へ出席しました。
新年度から実施される、学校週5日制への対応の話し合いです。

土日の休みをどのようにすごすのか・・・・
変ですよね。基本的には「家庭ですごす」のが当たり前なのに。
文部省だって「子ども達にゆとり」を、ということで考えた週休2日のはずです。
ところが、休みが多くなった子ども達を地域がどう受け入れるのか、が議論の中心になってしまっているのです。
親子で休日のすごし方をしっかり話し合い、その選択肢の1つとして、「何かの活動・イベント」に参加してみようという時のための受け皿が、地域で用意されている、ということなら分かるのですが・・・
土日が休みではない保護者の方も多いでしょう。そんな時に、地域の人達が何かの形でお手伝いするというのが本当なのではないでしょうか。

地域の人の教育力を活用する良い機会だと思いますが、スタートしてみると、いろいろな問題も出てくることでしょう。
その都度、学校も、保護者も、地域の人達も、子ども達自身もよく考え、話し合い、方向を探っていくしかないかなと考えています。

春の日曜日

2002-03-18 | インポート
「彼岸の入り」を控えた日曜日、お墓参りに行ってきました。
家族ずれで、ご夫婦で、お年寄りの方が一人でと、たくさんの方達が、お掃除をしたり、手を合わせたりしていました。
お寺の境内の桜も3分咲き位でしたが、「春の彼岸」の入りに、桜が開いていることあったかしら・・・? 温かい今年ですね。

午後は、プランターや、小さな庭にサフィニアを植えました。白・紫・赤です。
今、我が家では、40球ほどのチューリップが咲き始めています。黄色・白・赤・ピンク、です。残りの30球ほどはどんな色なのか分かりません。昨秋、「暗闇鍋みたいなもので、咲いてみてからのお楽しみ」という球根を買って植えたものです。ほんと、楽しみです!

夕方、主人と散歩がてら、近くの公園に「枝垂れ桜」を見に行きました。
満開の木、5分咲き、3分咲きといろいろですが、「春」を満喫しました。
枝垂れ桜って、女性が振袖を広げているような感じがしてなりません。
雪柳、赤・白の木蓮、こぶし、馬酔木、それにシャクナゲまでが咲いていました。
染井吉野の満開の木もありました。
一度にこんなにたくさんの種類の花々が咲く年も珍しいのでは?

春の日曜日・・・でした。