love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

頼朝旗挙げ武者行列~~♪

2008-04-07 | 日記・エッセイ・コラム

「春本番」~~、桜吹雪の中を勇壮な武者たちが行列して歩くお祭りが、神奈川県・湯河原町で行われました。

2008_0406musya0050 館の跡地は、今「JRの駅」。そこで行われた「出陣式」「名乗り」や、戦勝を祈る「焼亡の舞」を、観てきました~~♪

2008_0406musya0054 今から約830年前、湯河原(当時は土肥郷といいました)の地は、平安時代の末期、関東八氏のひとり豪族土肥次郎實平が、今の小田原周辺までを領地とし、荘園をなしていました。
治承4年8月17日、蛭ケ小島での頼朝挙兵は、この實平が一族をあげ、韮山の北条氏とともに戦略、挙兵、合戦を指揮したものです。

今の湯河原駅周辺が土肥の館の跡で、城願寺(駅裏手300m)は持仏堂でした。伊豆の挙兵後、この館で頼朝以下300余騎、鎌倉を目指す作戦を練り、軍備を整え石橋山合戦に出陣しました。

多勢に無勢、不幸にも源平第一戦に敗れ再度土肥の地に退去、椙山に逃れました。
数日間敵の目を逃れ、8月28日山から下りてきたところ土肥の館が焼けている状況を見て土肥実平が頼朝を勇気づけるため、「これは浄火である」「戦いに勝つ予告の火である」として、舞を舞ったと、源平盛衰記に書かれているのが「焼亡の舞」だそうです。2008_0406musya0062
2008_0406musya0068
頼朝は實平の勇武機略思慮遠謀に助けられ、土肥の椙山で潜伏し数ヶ月を過ごしました。その後、房州に向かって真鶴より船を出し海上脱出をしました。

(頼朝が隠れていたと言われる岩屋は、両町に残っています。どっちが本物か、あるいは両方そうなのか・・・真相は歴史のみぞ知る?(苦笑)。

(なお、真鶴には、頼朝が出陣前夜、戦勝を願い部下の志気を高めるために宴を開き、「焼亡の舞(じょうもうのまい)」を舞ったといわれる場所が、「謡坂」という地名で残っています。
また、房州(千葉)に向かって船出をした「頼朝船出の浜」は、今、海水浴場となっています)。

そのわずか4カ月後、三万の大軍となり鎌倉入り、幕府樹立となりました。(時に實平73歳、頼朝34歳、遠平31歳。實平の高齢パワーに驚嘆)

 日本の歴史の中で、この土肥郷約10日間が中世の武家政治発祥の機縁になったので、まさに「その時歴史が動いた」といえます。その後信長、秀吉、徳川幕府に連綿と続く歴史を偲んでください。(源平盛衰記、吾妻鏡に詳しく記述されています。)


2008_0406musya0078  この行列の武者には、「高校生」や「中学生」「歴史研究会」の方々に混じって「観光客の方々」も扮して頑張っていました。

立派な鎧兜をつけた武者たちの「焼亡の舞」「三献の儀」「名乗り」等の演技は、多くの見物人の前で堂々と行われました。
(平家びわに合わせて踊る焼亡の舞は、その音色とともに、静かながら力強いものでした)。2008_0406musya0081

でもでも~~、
武者たちの「名乗り」は「素人」ならではの演技で、大笑い~~~♪
「名前を上下逆さま」に名乗ってみたり~~きゃははは。
堂々と大声で胸を張る武者がいたり~~~拍手。
蚊の鳴くような、小さな声だったり~~苦笑

大笑いをさせて頂きました。

皆さんお疲れさま~~~きゃははは

最後に、見物客もいっしょに「エイエイ~~オー~~~!!」の「雄たけび」で出陣を祝いました~~~♪


お寿司とピーナッツに目がくらみ~~~きゃははは

2008-04-07 | インポート
車で一時間弱の所に住む妹の家へ行ってきました。

2月末の「主人のお兄様の法要」に、わざわざ来てくださったお礼に、「行かなければ、行かなければ・・・」と思いつつ、なかなか両方の都合がつかず、今日になってしまったのです(苦笑)。

妹は、「ピーナッツ」が好きな主人のために「おいしいことで有名なお店のピーナッツ」を、おみやげ用に何種類か用意してくれていました(笑)。

お昼には、こちらも「おいしいお店」の「お寿司」を頼んでくれました~~♪

一昨年の5月末に病に倒れた義弟は、今は体調も良いようです。
「完治はないでしょう」
「このままだと二年ほどで再発し、危ない可能性もあります。ご家族で今の時間を大切にしてください」
とまで、言われたのですが、その後の「治療」が効果があったようで、多少の身体の不自由は残りましたが、とっても元気になりました。
主治医から「私の患者さんでは初めてのケースです」と言われたほど「回復」がめざましいとか・・・。
定期的な検診も「落ち着いた状態ですので三ヶ月に一度にしましょう」と言われたようで、本人も家族も大喜び~~♪

そんな話、こんな話で大笑いしながら楽しい時間を過ごして帰ってきました。

家に着いたら、「あっ、俺・・・忘れた!」って、急に主人が言い出しました!
「兄貴の法要に来てもらったお礼を言いに行ったのに・・・。言わなかった」ですって!(爆笑)

「私がちゃんと言ったから大丈夫よ」
「いや、自分の兄貴のことだから、俺が言うべきなんだし・・」と気にして、電話してました(苦笑)。
「すみません~~。お寿司とピーナッツに目がくらみ、お礼を言うのを忘れました。申し訳ありません」~~~~きゃははは