何歳になっても「自分らしく元気で長生き」を目指して、地域包括支援センターでは、65歳以上の方で生活機能(日々の生活を維持していくために必要な心身能力)が低下傾向にある方で介護認定を受けていない方に対して、機能の維持・向上のお手伝いをすることになりました。
対象者選出のため、別紙「生活機能アンケート」にご記入下さい。
役所から、↑こんな文章の手紙が、主人に送られてきました。
「何これ~~?」
「この文章、ずいぶん失礼だわね!65歳以上の人は、必ず生活機能が低下してると決め込んでる!」
「支援が必要な人は、自分から申し出るでしょう」
「これは、アンケートではなく、個人への調査よね」
「主人は生活機能が低下してると見られているの?=苦笑」
とにかく、読んで「腹が立ちました!」
言わんとしていることは理解できますが、もう少し、言葉の使い方や文書の勉強をして欲しい(苦笑)。
内容も「友人の家を週に何回訪れますか?」とか「家族や友人の相談にのっていますか?」とか
「自分でお金の出し入れに行きますか」とか・・・、
おっせかいな事柄もあります(苦笑)。
「65歳以上の方にお願いしています」とか書いてあれば、素直にアンケートに答えて返送するのに・・・こんな文章を読ませられたら書く気持なしになります(苦笑)。
それに、氏名・住所を書けとの仰せ・・・「個人情報」に関する断り書きもなし!
これが「厚労省」から、全国への一斉通達で出た文章でないことを願っています(笑)。
主人に来た役所からの手紙で「大憤慨」した私たち夫婦ですが・・・考えすぎでしょうか?
対象者選出のため、別紙「生活機能アンケート」にご記入下さい。
役所から、↑こんな文章の手紙が、主人に送られてきました。
「何これ~~?」
「この文章、ずいぶん失礼だわね!65歳以上の人は、必ず生活機能が低下してると決め込んでる!」
「支援が必要な人は、自分から申し出るでしょう」
「これは、アンケートではなく、個人への調査よね」
「主人は生活機能が低下してると見られているの?=苦笑」
とにかく、読んで「腹が立ちました!」
言わんとしていることは理解できますが、もう少し、言葉の使い方や文書の勉強をして欲しい(苦笑)。
内容も「友人の家を週に何回訪れますか?」とか「家族や友人の相談にのっていますか?」とか
「自分でお金の出し入れに行きますか」とか・・・、
おっせかいな事柄もあります(苦笑)。
「65歳以上の方にお願いしています」とか書いてあれば、素直にアンケートに答えて返送するのに・・・こんな文章を読ませられたら書く気持なしになります(苦笑)。
それに、氏名・住所を書けとの仰せ・・・「個人情報」に関する断り書きもなし!
これが「厚労省」から、全国への一斉通達で出た文章でないことを願っています(笑)。
主人に来た役所からの手紙で「大憤慨」した私たち夫婦ですが・・・考えすぎでしょうか?