love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

エールを送りました!

2008-04-29 | インポート
私の町の「ある商店街」が、町の「活性化」に繋がればと、「○○寄席」と称して、楽しい時間を提供し始めて三年目。
二回目に、愚息の友人の「柳家三三師匠」をお招きしたりした関係から、私も毎回お手伝いをさせていただいています。

その第4回目の寄席が27日(日曜日)の夜ありました。
今回の高座は「柳亭市場さん」と、女性落語家の「柳亭こみちさん」でした。

市場師匠は、三三師匠と同じ「柳家小さん」門下です。
語り口も声も、ちょっと似ているなって感じました。

「落語は、背景に浮世離れの感はありますが、登場する人間の心情に変わりはないと思います。噺の幹の所を押さえて見失わず、言葉遣いに責任を持って、噺の風情をこわすことなく、その場のお客様に喜ばれる事を旨としています」
という、ご本人の弁。
その言葉のとおり、隅々まで、きちんとした言葉遣いと声量、態度に、とっても魅せられました。

この日は、「入門してまだ4ヶ月」というお弟子さんを連れてこられました。
彼が「師匠これは・・・」とか「あれは・・」とか、いろいろ気をつかいながらお世話をしている様子を拝見し、「伝統芸能を継ぐ」という厳しい世界を見せられ、「頑張って~~!」とエールを送りました。
でも、そんなピリリとした厳しい雰囲気の中でも、「弟子を育てる」「頑張れよ」という師匠の温かい気持が感じられ、ほっともしました。

彼が「前座」「二つ目」「真打」と昇進する中で、いつかこの「高座」に来ていただける日があることを楽しみにしています。

農業日記~~~④

2008-04-29 | 日記・エッセイ・コラム

ここ数日の晴天続きに、「多分~~絹サヤがどっさり収穫できるわね~~♪」と、2008_04290008ワクワクしながら畑へ行きました。2008_04290009

→「右がグリーンピース」と「左が絹サヤ」です。

  2008_04290016 が・・・、残っていたのは「まだ豆ができていないグリーンピース」の方で、「絹さや」は、相も変わらず「お猿の食事」になってました・・・トホホ

(毎回、期待してはガックリ=笑)

我が家の野菜たちは、ほとんどが「お猿が収穫」をしてくれていますので、「やっぱり・・」と、怒る気にもなりません(苦笑)。

まぁ、「農業ごっこ」をして楽しんでいるのですから、いいんです(笑)。

↑広い空き地のほんの一部だけを畑にしています(ネットで囲んだ部分)。これだけでも大変だったんですよ!(笑)

でもでも、許せないのは「猫の糞害」です!

毎回、畑の中の同じ場所をトイレとして使っているようで、「猫の糞」の始末で気持悪くなってしまいます(泣)。2008_04290004

主人が一人で畑に行った時、猫がネットの上に手をかけて跳び越え、畑の中に入ったのを見たそうです!

なんとかならないかしら・・・と、考えたのが~~、→「バラ線=有刺鉄線」を、ネットの上にグルリと張ってしまうことです!

もし、猫がひっかっかってケガでもしたら「可哀相・・」「どうしよう・・」と、気にはなりましたが・・・「背に腹は替えられない!」

2008_04290006 張っている私たちが、「痛ったたぁ~~」と、手を刺してしまいながら、なんとかグルリと回しました。

「動物愛護協会」とかから、苦情が来るんでしょうか(苦笑)。

ここまでして、入られたら「あきらめます!」

2008_04290007

→「じゃがいも」もこんなに大きくなりました~~♪

花が咲いて、土の中に「大きなおいも」が出来るのが楽しみ~~♪

「神様~~、お猿が掘りませんように!」

2008_04290011 ←「青シソ」です。

去年の紫蘇のタネが落ちて、すごい数の芽が出てきました!

土を耕したので、あっちもこっちも「紫蘇だらけ~~」=笑