love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

生命の星・地球博物館~~♪

2010-03-26 | 日記・エッセイ・コラム




<script language="javascript" src="/.shared-blogzine/decokiji/deco1002_line/deco.js"></script>
神奈川県・小田原市にある、46億年にわたる地球の壮大な歴史と生命の営みの神秘性を感じることのできる、楽しい博物館です。2010_03260049

→平成7年にオープンしたのですが、その年の秋に訪れて以来の二度目の見学をしてきました(笑)。
2010_03260050
春休みとあってか、小学生の子ども達が多く、賑やかな館内で、まず目を奪われたのは「大きなヒグマ」!
←アメリカ・アラスカ州に生育するオスのヒグマで「体重は400㎏」「高さ3.4m」という巨大なものでビックリ~~!
子ども達は、大喜びで、いっしょに写真を撮っていました(笑)。
2010_03260055
→おおきな「アンモナイト」がたくさんくっついている壁もありました。
地球上のあらゆる環境に進出した様々な生物と生命の進化の過程に2010_03260065ついて展示されている一階にあります。 2010_03260072
ですから「恐竜」も!→
ちょっと不気味・・・好きな子どもも多いみたいでしたが・・・(苦笑)。
私は、地球を構成している様々な岩の中に含まれる「鉱石」や「宝石」に興味がありますので、「水晶」とか「メノウ」とか「翡翠」「琥珀」を熱心に見てしまいました~~(笑)。

長興山のしだれ桜~~♪

2010-03-26 | 日記・エッセイ・コラム
2010_03260034
数年ぶりに会いに行った「しだれ桜」~~♪
→神奈川県・小田原市の長興山・紹太寺にある、樹齢340年の名木です~~♪
16日に開花したので、今日くらいが満開か・・・と期待して いたのですが、ここ数日の寒さでストップしているようです(笑)。
まだ3~4分咲きでしたので、「艶やか」というより「静か」に佇んでいるという感じでした。
この2010_03260023紹太寺は、江戸時代の小田原藩主・稲葉一族とあの有名な春日局の菩提寺でもあります。
しだれ桜のある場所から、ず~っと高い場所にある墓所は、苔む2010_03260006した石段の奥にあり、深い静けさに包まれていました。
2010_03260008

墓所に向かう道は車も通れる「坂道」と、(花の時期は通行止め)、木立の中を登る階段とがあります。
私は「歩く」ことが目的ですので、もちろん階段を~~(笑)
歩いている人も少なくて、深い静けさの中、気持ちよく歩きました~~♪
2010_03260012
←途中には、こんなに鮮やかな色の桜が咲いていて、目を2010_03260044楽しませてくれました~~♪

→こちらは、紹太寺の境内の「しだれ桜」です。
ここでは予約しておくと「普茶料理」を頂くことができます。

テクテクテクテク~~二万歩!

2010-03-26 | インポート
ようやく雨も上がったので、満開にはちょっと早いのを承知で「お花見」に行ってきました。
目的は「歩くこと」ですからいいんです~~(笑)。

箱根登山線の駅から歩くこと20分、先ず向かったのは、神奈川県・小田原市にある「長興山・紹太寺」にある「樹齢340年」の名木「しだれ桜」~~♪
photo by harusan

「振袖を広げた艶やかな姿」と形容される見事な桜ですが、数年前に訪れた時より「小さく」なったような気がしました。
以前、雷か風かで大きな枝が折れたことがあったように記憶していますので、そのせいだと思います・・・。

今日は、まだ3~4分咲きというところでした。
16日に開花した時は、26日ごろに満開・・・とありましたが・・・この数日の寒さでストップしているみたいです(苦笑)。

その寒さと、朝方パラパラと雨が落ちていたのと、平日の午前中ということが幸いしてか、お花見客も多くなく、ゆっくりと見物することができました~~♪

その後、「地球博物館」を見てから「ランチ」~~♪
しっかり食べた後は、「かまぼこ博物館」を見学してから、再びテクテクテクテク~~♪

30分ほど歩いて「桜のトンネル」がとってもきれいな「西海子小路」へ。
(「さいかちこうじ」と読みます。)
両側は昔の屋敷町の名残の大きな家が立ち並ぶ、400メートルほどの桜並木ですが、満開の時の美しさには息をのみます!

残念ながら、ここもまだ2分咲きくらい・・・。
途中の「小田原文学館」に立ち寄って、静かな落ち着いたお庭をながめて来ました。

ちょっと疲れたけど、頑張って「小田原城」のお堀沿いをテクテク~~♪
ここも満開になると350本もの桜が、白い天守閣や、お堀の水に映えて、とっても見事なんですが・・・(苦笑)。

こんな訳で、目的の「歩く」ことは達成しましたが(笑)、「お花見」は・・・残念!

来週は晴れて暖かい日が続くような予報ですから、「お花見に再挑戦」します~~きゃははは

(紹太寺と地球博物館の様子は、写真とともにBlog=loveでUPしました)