夕方、畑から帰ってきた主人が「harusan~~、大根がダメだぁ・・・がっかり・・・」と、情けない顔をして言いました(苦笑)
「どうしたの?」と、見せてもらったのは「聖護院大根」。
確かに昨年より小さめで硬い・・・。
「多分、肥料が足りなかったと思うよ」と、主人の反省の弁です(笑)。
でも葉がきれいなので、葉と茎はさっ~と茹でて、醤油・味醂で煮て「箸休め」を作りました。
実の方は、明日「大根おろし」にして、「みぞれ鍋」に使います。
多少硬めでも「おろし」なら大丈夫ですから~~。
主人が丹精した野菜たち、どんなに不恰好でも「工夫しながら調理」して食べます(笑)。
「harusanは、そうして、いろいろ工夫して食べられるようにしてくれるから、ありがたいなぁ~~」と、主人は言ってくれます~~~きゃははは
ネットで調べたら、
大根が硬いのは「排水」が良くなかったり「肥料」が足りなかったり、「微生物」の働きがすくなかったり、・・・が理由のようです。
やっぱり、主人が言う「肥料が足りなかった」は、合っていたみたい~~~我が夫は、さすがです~~きゃははは
農業って、毎年「同じよう」には出来ない難しさがあります。
「奥の深い」ものなんですね~~。
「どうしたの?」と、見せてもらったのは「聖護院大根」。
確かに昨年より小さめで硬い・・・。
「多分、肥料が足りなかったと思うよ」と、主人の反省の弁です(笑)。
でも葉がきれいなので、葉と茎はさっ~と茹でて、醤油・味醂で煮て「箸休め」を作りました。
実の方は、明日「大根おろし」にして、「みぞれ鍋」に使います。
多少硬めでも「おろし」なら大丈夫ですから~~。
主人が丹精した野菜たち、どんなに不恰好でも「工夫しながら調理」して食べます(笑)。
「harusanは、そうして、いろいろ工夫して食べられるようにしてくれるから、ありがたいなぁ~~」と、主人は言ってくれます~~~きゃははは
ネットで調べたら、
大根が硬いのは「排水」が良くなかったり「肥料」が足りなかったり、「微生物」の働きがすくなかったり、・・・が理由のようです。
やっぱり、主人が言う「肥料が足りなかった」は、合っていたみたい~~~我が夫は、さすがです~~きゃははは
農業って、毎年「同じよう」には出来ない難しさがあります。
「奥の深い」ものなんですね~~。