love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

Happy Birthday~~♪

2010-12-12 | インポート
12月12日・愚息②のお誕生日です~~♪
もう36歳になりました。

『きれいなお嫁ちゃんと、小学生・幼稚園の可愛い子ども達との四人で幸せな家庭を築いています。
仕事も順調だし健康にも恵まれていて、何も言うことなし・・・』

↑というのは、私の空想・・・(笑)。

彼は「結婚はしません。自分のしたいこと、好きなことをしようと思ったとき、縛られるのがいやなので・・・」という理由で、いまだ独身~~。自由を謳歌しています(苦笑)。

「自分の責任で、好きな生き方をできるのはうらやましい。。。」と思っている私ですが、主人は「結婚して欲しい」と思っているようです(苦笑)。

どんな生き方をしようとも、それも彼の人生。

これからの一年間がよき日々でありますように~~♪


家族忘年会~~♪⑤

2010-12-12 | 旅行記

宿の2010_12100118横を流れるのは「青野川」。2010_12100112

その川の一部に「マブローブ」があるというので、散歩がてら見てきました。

熱帯でしか見られない植物・・・と思っていましたが、「海水と淡水の交わる2010_12100116汽水域に生息する樹木を総称してマングローブ」とよぶのだそうです。

ですから、ここにあるのは、その仲間でである「メヒルギ」という植物でした。

まだほんのちょっとの区域だけに育っていますが、年月を経ると大きな「マングローブの森」になるのでしょうね~~。

宿をチェックアウトして、向かったのは、伊豆半島の最南端「石廊崎」。

私も主人も、二十年も前に訪れたことがありますが、その後はご無沙汰(笑)

久々に「行ってみよう~~」と、思い立ったのです。2010_12100137 2010_12100136

駐車場から灯台までは徒歩15分ということで、かなりの坂道を歩きました。(記憶では降りたような気が・・・)。

←途中から「港」を見下ろした風景です。

絶壁と深い海に「小型フィヨルド」みたい~~と、ノルウェーやNZの風景をなつかしく思い出しました。2010_12100146

途中のテーマパークも閉園しており、なんかわびしい風景・・・2010_12100145

2010_12100149台もそばまで生けず、垣根の外からながめるだけ・・・

2010_12100158っそうとした木々、風、砕ける波の音・・・ちょっと 寂しい怖い風景の「石廊崎灯台」でした。

  2010_12100157 

先端にある「石廊崎神社」。ここにお参りするにも急な階段を下ります。

その分、ご利益があるのでしょうか?(苦笑)

断崖絶壁の風景は、遊覧船に乗って、海から眺めた方が実感がわくのだと思います。

帰り2010_12100171道に、愚息②が「お礼にご馳走します」と、言ってくれたので、おいしい卵屋さんが経営するレストランで「オムレツ」を頂きました~~♪

ここのデミグラスソースの味は、天下一だと私は思っています(笑)。

楽しいステキな一泊二日での「家族忘年会」でした~~♪


家族忘年会~~♪④

2010-12-12 | 旅行記

翌朝は快晴~~♪2010_12100100

主人は、お部屋の露天風呂に入って「朝日」の昇るのをのんびりと眺めて2010_12100092いたそうです(笑)。

私は、上に昇ってしまった後に目覚めましたので・・・(苦笑)   

2010_12100082 この宿では、大風呂に隣接した「お休み処」で、朝、お味噌汁のサービスがあります~~♪

今回は「金目鯛と岩のり」のお味噌汁でした~~。和食の朝ごはんの場合は、必ずお味噌汁はつきますが、洋食のお客様には、嬉しい心憎いサービスですよね~~。

2010_12100128 2010_12100129 朝ご飯も、お食事処で~~。

前日に、洋食・和食を選んで注文できますので、それも嬉しい~~。ここはパンがおいしいので、洋食もOKですが、我が家で2010_12100131は、毎朝パンですので、私は和食を頂きました~~♪

和食の場合は、干物が「鯵か金目」か選べます。2010_12100130

→自家製の油揚げを軽く炭火で炙って「ぽん酢」で頂きましたが、これもおいしい~~♪

ごはんも「おかゆ」か「普通」のかお好みでいただけますので、飲みすぎた人にはうれしいですね(笑)。

上膳据膳での一泊二日~~~主婦には最高のプレゼントでした~~~♪ 


家族忘年会~~♪③

2010-12-12 | 旅行記

宿は、下田から10分ほど西へ走った「弓ヶ浜温泉」の「季 一遊」~~♪ 2010_12100089

ここの別館「季の倶楽部」は、昨年利用して「お気に入り」になっている宿です。

弓ヶ浜は、名前から分かるように、砂浜が「弓のような形」になっている海岸で2010_12100122す。夏は多くの2010_12100123海水浴客で大賑わいのようですが、さすがに冬は誰も・・・(苦笑)

←別館へ向かう廊下です。2010_12100049

2010_12100039 宿泊したお部屋は、メゾネットタイプで、和室・洋室続きの広いお部屋で、もちろん露天風呂つき~~♪

前回は「川」を望む露天風呂つきのお部屋でしたので、今回は「海」側を希望しました~~♪

お部屋のおふろだけでなく、大風呂や大きな露天風呂にも一応入りました(笑)。

そしていよいよ、待望の夕食~~~♪

この別館「季の倶楽部」は全6室なのですが、そちらのお客様専用の「お食事処」で頂きます。板長の心のこもった料理の数々~~盛り付けも料理法も工夫がされていて、どれもおいしく頂きました。

食材は同じでも調理法を変えてあって、前回と同じメニューが一つもなかったことに感動!2010_12100052

←本日の「お献立表」です~~♪2010_12100054

「前菜」の奥の「カッペリーニ」は絶品でした!

自家製のからすみと岩のりで、パスタを和えたものです。2010_12100056_2

すまし仕立ての椀は、伊豆ならではの「金目鯛」が使われていました。マツタケの香りも豊かでおいしゅうございました。

2010_12100058

   ←旬のお造り~~♪

真ん中の菊の花の右よりの「半月形の緑色」のものは、はすの茎です。

めずらしいものを頂きました。わさびはもちろん「伊豆・天城産」です~~♪

そして「伊勢海老」は、二種類の調理法から選べます。2010_12100060

定番の「お刺身」を一つに、「二色焼き」を二つお願いしました。2010_12100059

二色焼きの、「ホワイトソース」で焼いたものは、よく食べますが、「オックスオージャンソース」で焼いたものはめずらしいので、頼んでみました。

こちらも濃厚な甘味と、海老のプリプリ感がマッチしてなかなかの味でした~~♪

2010_12100057  愚息①が「ちょっと遅くなったけどママのお誕生日と、K(愚息②)のお誕生日のお祝いにワインを頼んであります」と、テーブルに持ってきてくれたのは、アンジュ・ブランという、フランス・ロワールの白ワインです~~♪

桃やりんごのフルーティーな香りに、白ユリの香りがプラスされた、とっても爽やかでなめらかな口当りのいいワインで、いつもは2010_12100068飲まない私も、「愚息①からのサプライズ」とあって、しっかり頂きました~~♪(笑)

2010_12100063 メインは「牛サーロイン」をすきやきで頂きました。2010_12100067

温めた鉄板鍋に牛肉を置き、グラニュー糖をかけてから、わりしたを入れて煮ましたが、ちょうどよい甘さと柔らかいお肉に、「う~~ん」と、大喜びの愚息たち~~♪

2010_12100069 ご飯は2010_12100074「金目鯛」の焚きこみ~~♪

  デザートの「モンブラン」は、手作りだそうです。

本物の山の形で、思わず「へぇっ~~」(笑)。

どれもおいしく、まさに「至福の時間」を持たせて頂きました。

お誕生日記念宿泊ということで、宿からも「お祝い」として、ハンカチとビールをプレゼントして頂きました。「ありがとうございます~~♪」

で、お腹もいっぱいになって、ワインの気持ちいい酔いに大満足してお部屋に戻った2010_12100075ら、すぐに届けられたのがこれ~→バースデーケーキです~~♪

これも、愚息①が、事前に頼んでくれてあったようです~~♪

何から何まで、心遣いをしてくれた愚息①に、私も弟も大感激!感謝!感謝!

でも、お腹がいっぱいですぐには食べられない・・・家族四人で一眠り~~(笑)

10時ごろ起きて、お部屋の露天風呂に入って、改めて「ハッピーバースディー~~♪」と、ケーキを頂きました~~きゃははは

身も心も満たされて「おやすみなさい」~~♪ 夜は更けていきました~~。


家族忘年会~~♪②

2010-12-12 | 旅行記

お昼前に家を出て、一路「下田」へ~~♪

港にある「道の駅」でランチを取ることにしました。前回は「お寿司」を頂いたので、今回は2010_12100002「B級グルメ」として売り出し中の「下田バーガー」を食べました~(笑)

本に紹介されていたのですが、「金目鯛のフライとチーズのコラボが最高!大2010_12100003きいのをガブリとかぶりついて下さい」と書いてありましたが・・・、

出てきたバーガーの大きさにビックリ~~~!!

とても「かぶりつく」なんてできない大きさです(笑)。

ナイフとフォークで切り刻んで、何とか食べました~~きゃははは

お腹もいっぱいになっ2010_12100005たので「ミニ倉敷」とも言われているという「ペリーロード」を歩くことにしました。2010_12100007

倉敷の「美観地区」には、三回行きましたが、あの雰囲気が大好きなので、ミニでもいいからもう一度~~と考えたのです。

確かに・・・柳があって、川が流れていて、古い家が残っていて・・・・でもでもあまりに2010_12100012もミニ・・・(苦笑)

ほんの短い距離に唖然(苦笑)。

それでも、こうして「写真にして切り取る」と、なるほど~~と思いますよね~~きゃははは

むしろ、この道から続2010_12100021くお寺「了仙寺」の方が、趣があってステキでした~~♪

2010_121000281854年、日米和親条約が締結され、ペリー艦隊が開港された下田に入港すると、了仙寺はペリー一行の応接所兼幕府との交渉場所となり、和親条約の細かい取り決めである下田条約がここで結ばれました」

こんな歴史のあるお寺です。2010_12100026

あの「唐人お吉」の塚もあり、苔むした姿に風情を感じます・・・。

2010_12100019 2010_12100020

古墳もありました。2010_12100027

 

岩山にたくさんの「松」が!この光景にもビックリ~~。

風が強くて、歩くのも大変な日でしたので、下田の街の散策もそこそこに、早々に宿へ向かいました。