love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

新しい注連縄~~♪

2021-12-19 | アート・文化
私の町の観光名所~~岬の先端の「三ツ石」には、高さ約14メートルの岩と岩の間(約34メートル)にワイヤ入りの縄が渡され、縄製の「紙垂(しで)」が8つ垂らされています。

    
    (↑私のPCのデスクトップ画面は、三ツ石です~~♪)

 カナコロさんの記事によると~~、
『 作家坪内逍遥が「初日の出 なぜ三ツ石に 注連(しめ)はらぬ」と詠んだことをきっかけに昭和初期に張られたとされ、1977年に掛け替えられていた。その後、傷みが激しくなり、観光客らから掛け替えを望む声が上がっていたことから、町観光協会が昨年、実施に向けたプロジェクトを立ち上げていた 』    

ということで、昨日無事に「新しい注連縄」がはられたと知りましたので、今日のウォーキングは「三ツ石」を見に行ってきました(笑)

      

北西の風が強くて寒くて・・・、近くまで行くのはあきらめて、スマホで拡大、遠くから写した写真ですので、画面が荒いのです。
注連縄~~分かりますか?(( ;∀;))

あまりきれいでないし分かりにくいので~~神奈川新聞さんの記事から拝借(苦笑)   

『 新たな紙垂(しで)は長さ約6・4メートルの縄を4本一束とし、8束をワイヤ入りの縄に結び付けた。担当したのは、高所作業が得意な釣り人らでつくる「日本一危険な釣りクラブ 湘南クリフハンター」のメンバー。この日は最後の一束を取り付け、間隔を調整するなどした。 』

新しい年の始まりに、「初日の出」と共に輝くと思います~~♪
たくさんの方に見に来て欲しいです!