love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

新品種に挑戦~~~!

2020-02-15 | 日記・エッセイ・コラム
この辺では、1月の終わりくらいから、JAやホームセンターで「じゃがいもの種イモ」が売られています。
植え付けるのは、暖かくなる3月中旬ごろなんですが、家庭菜園を楽しんでいらっしゃる方々が、早めに求めているみたいで~~、
「無くなってしまうかも・・・」と、気が気でない様子の夫~(苦笑)


なので~~、今日、いっしょに買いに行ってきました~~。
なぜかというと、毎年「私の希望する種類」のジャガイモを作ってもらうからです~~♪

最近は、じゃがいもの種類の多さにビックリ~!!!


家庭菜園用に「数個入り」の袋がたくさんありました。


今まで見たことも聞いたこともない「名前」のジャガイモもあって~ビックリ~!


ざぁっ~~と見ただけでも、
一般的な「メークイン」「男爵」「北あかり」「とうや」の他に、「インカのめざめ」「紅あかり」「シンシア」「タワラヨーデル」「ピルカ」「はるか」「ノーザンルビー」「さやあかね」「インカのひとみ」「インカのめざめ」~~etc,
覚えられない~~~きゃははは
   

それぞれが、味や色に特徴があって「どれにしようか・・・」と、迷います(苦笑)

我が家の菜園では、毎年、無難な種類を一つ、新しい種類を2~3種、栽培してもらい、収穫を楽しんでいる私です~~♪

今年も基本になるのは「北あかり」~~♪


加熱するとホクホクになり、甘みも強く、色も黄色なので、つぶすと「栗」みたいで、ジャガイモの中では、一番美味しいと思っています~♪

そして~、新しい品種である「インカのひとみ」~~♪


数年前に栽培したことのある「インカのめざめ」と、名前が似ているので、調べたら、その「インカのめざめ」の自然交配種なんだそうです!
果肉が鮮やかな黄金色で小ぶりで美味しい~~と説明文に書いてありました(笑)
赤い皮のところどころに、「ひとみのようい、黄色がある」~~らしいです~~♪

プロもあまり栽培していない「希少」な品種だそうですから、ちょっと楽しみです~~♪
上手にできればの話ですが~~~、「作る人=夫」の我が家の家庭菜園ですから、夫の腕に期待しています~~きゃはははは



目標は楽しい授業~~♪

2020-02-14 | 受験・学校
評議員をさせて頂いている小学校の「学校公開日」~~、保護者や地域の方々は自由に子どもたちの様子を見ることができる機会です~~♪

私が絶対に観たいと思ったのは、サッカーJリーグの「湘南ベルマーレ巡回授業」~~♪(笑)


今回は、6年生と1年生の二時間がありましたが、6年生の授業を観させて頂きました。



ベルマーレの「サッカー」と「フットサル」のコーチによる授業です。


授業の始まりの時、コーチから「終わった時に、楽しい授業だった~と、いう時間にしましょう」というお話がありました。


オレンジ、ピンク、水色、黄色のビブスをつけて組み分けし、
ボールに慣れることからの指導でした。


地域のサッカーチームに入って活躍している子、
普段はサッカーボールなど触ったことのない子、
ベルーマーレのホームがどこだか知らない子(苦笑)、
TVで試合を観ない子、 スタジアムに足を運んで応援している子~~、





様々な子どもたちがいますが、
それでも授業が始まると、皆の笑い声がたくさん聴こえました~~♪
(コーチから「笑いすぎ~」の声もありました~~きゃははは)


途中、座り込んでしまった子もいますが・・・(笑)


周囲の子どもたちから「頑張れ~!」の声も飛んで~~、
最後には、大きな拍手もおきていました~~♪


お友達への思いやりを忘れないクラス仲間~~♪
観ていて、嬉しかったです~~♪


小学校生活も残すところ1か月余りの6年生~~、
違う中学校に行くお友達もいると思いますが、どこに行っても、いつまでも、今のステキなお仲間のこと、優しい気持ちを忘れないで日々を送って欲しいです。

あっ~~、もちろん「評議員」としては、他の学年の授業も一通り観ましたよ(笑)

昨年11月に、1年生2年生といっしょに植えた「人権の花」~~♪

プランターからあふれんばかりに咲いていました~~♪


新色の大雄山線に癒されて~~(笑)

2020-02-13 | 日記・エッセイ・コラム
認知症で、日常生活も介護なしでは暮らせなくなっている妹は、昨年末から夜も施設でお世話になっています。



お正月には、甥や姪といっしょに我が家に遊びに来てくれたのですが、その後どんな様子か気になったので、M市にある施設へ会いに行ってきました。

今日は、会った時からハイテンション~!
二年以上も聞かされている同じ話をグルグル~~延々と~(苦笑)。

今日は、一番下の妹Kといっしょに行きましたので、Kに相手をしていてもらい、私は「職員の方とケアマネさん」のお二人から、日常の妹の様子をじっくりと聞くことができました。
思っていた以上に「認知症の進行」が見られる様子・・・。
(書くことをためらうような数々の状況を聞き・・・ショックでした)
今の施設ではなく、本人の幸せを考えると「グループホーム」とか「特養」でお世話になった方が良いのでは・・・ということでした。

昨年末くらいに「そろそろ・・」という感じでしたので、甥や姪に「ケアマネさんとお話して、いくつかの施設の下見をしなさい」」と強く言っていたのに・・・、今だ、そのまま・・・。
すぐに姪に「緊急に甥といっしょに手続きに行くように」と、連絡。
「動くこと」を約束してくれましたが・・・どうなることでしょう・・・。

重い気持ちで帰りの電車に乗るために駅へ。
「あぁつ~~新しい色の電車」~~♪



昨年9月から走っている「ミント色」です~~♪
とっても色鮮やか~~、癒されて~~気分も軽くなりました~~♪
「ミント・スペクタクル・トレイン」(愛称=Spectacle)です~~♪

50年前~、結婚した当時に住んでいたのは、大雄山沿線。
その時は「木造の電車」でした~~(笑)
その後、新型のステンレスになりましたが、色は「水色」~~♪

↑今年も、沿線の子どもたちの「絵」が展示されている「展覧会電車」が走っています。

そして~~、
昨年4月から走っている「イエローシャイニングトレイン」~~♪


鉄道会社のHPによると、
【 DAIYUZAN LINE イエロー・シャイニング・トレイン」の名前は、「お客さまや沿線のみなさまの生活に幸せ・温かみ・輝きを与えられるように」と願いを込めたのだそうです。略称は「YST」です。 】

朝行くときは雨でしたから、夫に車で送ってもらったのですが、妹に「さようなら」をしたときは、晴れてお日様も顔を見せていて、気温も上昇~暖かくなっていました。
そして、帰りに見た「三種類の鮮やかな電車」~~~♪
ちょっとだけですが、気持ちも癒されての帰り道でした。

でも・・・疲れた・・・。

暖かくなると言ったのに・・・。

2020-02-12 | 日記・エッセイ・コラム
2月12日は、姑の命日です。
今日は27回忌・・・。

夫と二人だけで、菩提寺で「法要」をして頂きました。


天気予報では「春の暖かさになるでしょう」と、言っていたのですが~~、
とんでもない!
強風が吹いて、寒くて・・・お墓参りも大変でした!
火が怖いので、お線香は「改めて~」と、いうことでお花だけ手向けてきました(苦笑)

菩提寺のお庭の梅の木~~満開でした~~♪


姑が亡くなった26年前の今日は、こちらではめずらしい大雪の日でした!
病院から連絡を受けて、あわてて向かったのですが、電車もバスもストップしていて、タクシーも出払っていて・・・、
長靴を履いて積もった雪の中を歩いたこと、思い出しました・・・。

あまりの寒さに、菩提寺の近くのファミレスに入り、めったいに食べない「ラーメン」を注文~(苦笑)
「野菜たっぷり味噌ラーメン」~~♪


野菜を食べたら、お腹がいっぱい~~麺は食べませんでした(笑)
ラーメンを注文する意味ないですよね~~きゃははは


「明日のつばさ」展~~♪

2020-02-11 | アート・文化
昨年の夏~~、
「人権擁護委員の活動」の中で、ご縁ができた「NPO法人・D-YCAP」さんの展覧会のご案内を頂きましたので、拝見してきました。


多様な生き方を認めるダイバーシティー社会の実現のために、「アートは何ができるのか」「どんな力をもっているのか?」~~、そんな思いで活動をしているグループです。


この展覧会は、
障害の有無にかかわらず、人々がお互いに尊重し合って生きていく「共生社会」の中で、芸術や文化の感覚や技術を自由にぶつける作品を通して、作る人も見る人も、心を豊かにし心をつなげる~~そんな思いの展覧会なんです~~♪


子どもから大人まで、プロの人も含めてのたくさんの作品を見て楽しむ「ごちゃまぜおもちゃばこ」~~が今回のテーマです~~♪


使われている材料も様々~~、
市販のシールだったり、小道でひろった落ち葉だったり、新聞紙だったり~~、


それはそれは面白い作品がいっぱい~~♪


一つ一つの作り手の個性が出ていて「へぇっ~~」「まぁ~~」「なるほど~」と、感心ばかりしていました(笑)


遠く、北海道・帯広の子どもたちの作品もありました!


特に、子どもたちの持つ感性の豊かさは、改めて感動!


大人って「見栄」をはるので(苦笑)、ついつい「きれいに」「上手に」「形よく」とかに囚われて・・・、ありのままの自分をぶつけることができないですよね(苦笑)
(芸術家の方は違うんでしょうが・・・)。

そんな意味でも、自然な心の表現をされた作品の数々に、胸キュン~~♪

↓こちらは、プロの大人の作品です。

昨年、ちょっとだけ係わりを持たせていただいた時の、子どもたちの作品も展示されていました~~♪


天井いっぱいに~~でした~~(笑)
こんな展示の仕方もいいですね~~♪




「ショコラノワール」~~断念!(苦笑)

2020-02-10 | 日記・エッセイ・コラム
大好きなコーヒー店~~~~「コメダ」~~(笑)


またまた~大好きな「シロノワール」に新商品が出ました~~♪



【 高級チョコレート専門店「GODIVA(ゴディバ)」とのコラボレーション企画として、「ショコラノワール」などチョコレートソフトクリームを使用したメニュー計8品を全国の店舗で発売する。数量限定で、なくなり次第終了。】

ではでは~~「無くなってはいけない」と、早速行ってきました(笑)


12時半ごろに入ったのですが、混んでいて・・・5組待ち!
「待つこと」があまり好きではない私たち夫婦~(苦笑)、帰ろうかと思ったのですが、座って待てるスペースが空いていたので、待ちました。
思った以上に短い待ち時間で、20分後くらいには席に案内されました~~良かった。

私は「ショコラノワール」が食べたかったのですが~~、夫が「まずはランチだよ」と言って「ヒレカツプレート」を注文しました。


これってボリュームたっぷりで、「ヒレカツが6個、バンズが2個」も乗っているんです!
一人では、とても食べきれる量ではありません!
なので、夫の二人でシェア~~(笑)

「野菜サラダ」も注文したので、野菜も多すぎるくらいの量~。
二人で、仲良く半分づつ食べて、コーヒーを飲んだら、お腹がいっぱい!

デザートまで手が出ませんでした(苦笑)。
本当に本当に残念だったんですが、今日は「ショコラノワール」を断念・・・トホホ

 「ショコラノワール」は、「シロノワール」のソフトクリームを、限定チョコレートソフトクリームに変更した、“濃厚かつ高貴なカカオの風味”が楽しめる商品だそうですから、次回は絶対に「おやつの時間」に行って、挑戦したい~~きゃははは

「ボッチャ大会」~~♪

2020-02-09 | スポーツ
町民ボッチャ大会が開かれた今日~~♪
教育委員会主催ですが、私の所属する「人権擁護委員会」が後援させていただきましたので、参加してきました。


↑優勝トロフィーをかけて~~、120名ほどの町民が全力投球~(笑)

場所は、町民体育館ですが、広くて寒い!

大きなストーブを何台も置いてはありました。
そのせいもあるかもしれませんが、試合が白熱してくると、寒さも忘れるから不思議~~(笑)



私も「人権チーム」として、試合に参加したのですが・・・4戦全敗・・・トホホ
易しそうにみえても、結構難しいんです!(苦笑)


町民の皆さんは、「自治会」「ウォーキング仲間」「趣味の仲間」「中学生の部活」「幼稚園の先生」~~etc,と、それぞれ3人一組のチームとして出場していました。


パラリンピックの正式種目で、障がい者の人たちができるスポーツとして考えられたものですから、幼児から高齢者まで、年代や体力や男女を問わずに楽しめるスポーツなのです。
皆さん、おしゃべりをしながら楽しみながらの試合でした~~♪


それでも、「点数」が出ますので~~かなり必死で~~負けると悔しそう!(笑)


コートも「五面」を使用していましたので、あちこちからの「拍手」「歓声」が体育館に広がり、進行係の教育委員会の方のアナウンスも聞こえなかったりして~(苦笑)

私は、試合より、同じ町内に住んでいながらも、普段はなかなかお会いできない人たちと、久々に「ご挨拶やお話」ができてよかったです~~きゃはははは

幼稚園児や小学生は、「キッズコーナー」を作って、そちらで楽しみながらボッチャを体験してもらいましたが、


最後には、参加した子どもたち全員に「表彰状」と「メダル」を差し上げました~~♪


で~~、私は、その「メダル贈呈者」~~(笑)


一人ひとりの子どもたちに「メダル」をかけて「頑張ったわね」「おめでとう」と、声をかけるお役目~~(笑)。
私が楽しませて頂きました~~♪

皆さん~~お疲れさまでした。



SDGsと人権擁護活動~~♪

2020-02-07 | ボランティア
今朝は今冬一番の冷え込みでした!
朝起きてきたら~~キッチンの温度計が「8℃」~~!

冷たい空気の中、「神奈川県人権擁護委員連合会委員研修会」に参加するために、
横浜へ行ってきました。


研修会は午後からですが、午前中は、ある団体が主催する展覧会を観にいくために、早めに出かけました(この展覧会については、後日UPします)

研修会を主催するのは、「県連総務委員会」。
私は県連副会長として、総務委員会の担当になっていますが、この研修会は今年度最後の大きなお仕事~(笑)。

一時間ほど早めに行って、準備をしました。


「開会のあいさつ」も担当しましたので、きちんと「スーツ」を着て、ヒールのある靴を履いて~~、気をつけながら舞台に上がりました~~きゃはははは。

研修会の内容は、「SDGsと人権擁護活動」~~♪


横浜地方法務局長が講師でした。

最近、よく耳にする「SDGs」という言葉~~、そして、「カラフルな色が円形になったバッチ」を、つけている方たちをTVでも町でもみかけることが多くなりましたね!


「SDGs」とは、2015年9月国連サミットで採択された、よりよい世界を目指すための「持続可能な開発目標」で、2030年までに達成すべく掲げた「17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲット(取り組み事項)と、評価する232の指標(割合・数値)で構成されています。


この多くの目標や取り組みの中で、今後「人権擁護委員の活動」をどう結び付けていくか・・・、


次年度の活動を、今までと違った新しい視点で見直し考えていく~~という、示唆を頂いたお話でした~~♪


子どもへの虐待、ジェンダー問題、女性や高齢者の人権~etc、
様々な問題がありますが、私たちができることは、「そろぞれへの取り組みを、地域の中で実践し、少しづつでも問題を解決するための努力をしていくこと」が、大切だと改めて感じました。

春よ来い~~♪ 早く来い~~♪

2020-02-06 | 日記・エッセイ・コラム
一昨日は「立春」~~でしたが、今日は「真冬」の寒さ~(苦笑)
今まで雪が無くて、喜んだり困ったりしていた地にも、かなりの雪が降っているようですね。
幸いこちらは、お日様も出て、日中はガラス越の部屋はポカポカ~~♪

我が家では、「チューリップの芽」が、ムクムクと伸びてきています~~♪
↓鉢に植えた球根の芽~~、左はかなり前から伸びていましたが、右の方もようやく~~♪

家の裏に置いたプランターの芽~~♪
土が割れて、小さな小さな芽が、いくつも出始めています!

もう一つの鉢の芽も~~土を押し上げています!


球根を植える時には、「鈴蘭水仙」の姿が無かったので、そこに球根を植えてしまったみたいで・・・(苦笑)、


いくつかの芽が、鈴蘭水仙の中に、芽を出していました~~♪


チューリップが咲くころには、鈴蘭水仙は、花も終わっているので・・・良しとします(笑)

チューリップ~~好きな花の一つです~~♪

春になり、チューリップが咲き出すと、


20年ほど前に、シアトルでホームステイをしていた時、ステイ先の友人と訪れたカナダで見た「チューリップ村」や、



ビクトリア市内で見た「チューリップ」~~~素晴らしい風景だったことを、思い出します。


お部屋の中で、暖かい日差しを浴びながら、そんな昔を思い出した今日でした~~(笑)




ベイビースウィート バナナ~~♪

2020-02-05 | 食・レシピ
「モンキーバナナ」という、名前が可愛い品種のバナナ~~♪
最近、「ベイビースウィート」という名前で、出回っています(笑)


普通のバナナと比べると、小ぶりで、一回に食べる量としてはちょうどいいので、見かけると買っています。
(↓左が普通のバナナです)


この「スウィートバナナ」~~、かなりの優れものなんです~~♪
(赤字をクリックしてね)

毎朝、ヨーグルトをかけて食べています~~♪

これって~得したことですよね~きゃははは

2020-02-04 | 日記・エッセイ・コラム
私って、かなりそそっかしいんです(苦笑)

例えば~、ス一パ一やドラッグストアーで、食料品や日用品を買って、レジを済ませて、マイバックに詰め替えるときに、柔らかいもの、割れそうなものなど、一番最後に入れるために、ひょっとカゴの横に置いて、バックに入れ忘れてそのまま帰ってきてしまう…と、いうドジは何度もあります(😥)

昨日もそうでした。
玉子を買って…最後にバックに入れるつもりが…忘れてきてしました…トホホ

高価なものではないので、取りに行くのも面倒だし…と、そのまま忘れることにしました(笑)

そして今日、近くのコンビニへ玉子を買いに行きました(笑)

レジで、カ一ドに現金チャ一ジをしたら~、レジの方が「ティッシュボックス」を「どうぞ~」と下さったんです‼



「えぇっ~、何ですか?」と、お聞きしたら、「今、チャ一ジをして下さったお客様へのサ一ビス期間なのでプレゼントです。数に限りがありますので、お客様はラッキーでしたね」と、いう返事~🎵

「まぁ~、ありがとうございます。」と、頂いてきましたが~、



昨日は、玉子代金(220円)を損したけど、今日頂いたティッシュの方が、ちょっとだけ値段が高いと思いますので~、これって得したことになるんですよね~きゃははは




熱海桜~~♪

2020-02-03 | まち歩き
静岡県・熱海市には、たくさんの「熱海桜」があります~~♪
↓熱海市役所前の「熱海桜」です。


観光協会のHPを観たら「1月30日・満開」と載っていました。


ではでは~~と、お買い物のついでに観てきました(笑)。

まさに~~~満開~~♪

「熱海桜」は、一本の枝に「早期開花」する芽と、「後期開花」する芽の二種類があるのが特徴だそうです!


なので、長い期間(一か月くらい)、花を楽しめるのです~~♪
ハナビラの落ちた後の「ガク」が、濃いピンク色なので、全体的にピンク色の濃い桜の木にみえますね。


熱海・糸川の両側に植えられて70本近い桜の木~~♪
鮮やかな色が、本当にきれいでした~~♪

             

今日は、かなり強い風が吹いていたので、ハナビラが、ハラハラと散り~~、
そのさまも風情があって良かったです~~♪

      

ちなみに~~、
「熱海桜」とは~~、観光協会のHpによると、
【「あたみ桜」は、明治初期にイタリア人の手によってレモンやナツメヤシと共に、熱海に伝わったと言われています。
開花時期が非常に早いのが特徴で、沖縄のカンヒザクラ(寒緋桜)とほぼ同時期の1月に開花することから、早咲きの桜として親しまれ、それをお目当てに熱海を訪れる観光客もたくさんいます。
ひとつひとつの花が大きく、濃いピンク色をした美しいあたみ桜は、熱海を訪れる人々に少し早い春を感じさせてくれます。】  だそうです。

私の散歩道にある「河津桜」も早咲きの桜ですが、熱海桜より、ちょっと遅いかも~。

↑河津桜の方が、熱海桜より、上品な色合いで、私はこちらが好きです~~(苦笑)




 

「書店ガール」~~♪(読書感想文です)

2020-02-02 | 本と雑誌
以前は、どこの町にも必ずあった「本屋さん」~~、最近、小さな町では「本屋さん」を見かけなくなりました・・・。
寂しいですね。

理由はいろいろあるのでしょうけど・・・、
「若者の書籍離れ」とか、「情報の収集はインターネットで」とか、「コンビニができたことで、雑誌が売れなくなった」とか~~、
それに、「クリックしてネット通販で注文」「家まで配達」という便利さが、町の本屋さんに足を運ぶことを減らしていると思います。

でも・・・、
リアル本屋さんで、「気になった本」を見つけて、棚から取り出し、「パラパラと中を見て」、「面白そう~♪」「読んでみよう~♪」と、感じるワクワク感~~、これが大好きな私は、近くに本屋さんが無くなってしまったことが本当に残念です。

そんな思いの中で、本箱から見つけた本~~♪
「書店ガール」  碧野 圭 著


【 吉祥寺にある書店の副店長・理子は、アラフォーの独身女性。苦労してパートから正社員になったのです。

縁故採用で正社員になった亜紀は、裕福な家庭で育ち、「はねっかえり」「協調性がない」「恋愛も自由奔放」「思ったことはすぐに口に出す」という、わがまま~。

亜紀が仕事上で、アイディアの提案をするが、「頭の固い上司」の理子は、ことごとくダメ出しをします。
二人は、いつも対立しているのですが・・・。

「本屋」が大好きという二人は、
「電子書籍は本ではない、ただのデータだ。本屋はお客様や営業の人や書店員、いろいろの人がいて、直接会って話をし、ときにはぶつかりあって何かが生まれる。
本を媒介にして人と人が繋がっていく。それが書店だ」
という、共通した強い思いを持っているのです。

ある日、二人の勤めるお店に危機が~~! 】

物語は、亜紀の結婚式のシーンから始まるのですが、その時の「女性ならではの複雑な理子の気持ちと行為」に、
また、その後のお店内での従業員と理子のやりとりにも、「あるかも~」「やりすぎ?」「なるほど」~と、共感したり反発したり~~(苦笑)

書店が舞台ですが、登場する人々の「人間ドラマ」が面白い!
大好きな「お仕事物語」の一つです~~♪


老木を愛でる~~♪

2020-02-01 | 日記・エッセイ・コラム
今冬は暖かい日が多いので、あちこちの「梅」の開花も早いというニュースが届いています。
数日前~~、我が家の「紅梅」が、満開に近い状態であることを発見(笑)
(家の裏になるので、なかなか見に行きませんので・・・)


鮮やかな濃いピンク色が、華やか~~♪


これは、10年ほど前に、「harusanはお花が好きだから~~」と、甥が「何かのお返し」としてプレゼントしてくれた梅です。
小さな鉢では可愛そうなので、その後「地」に戻してあげたら~~、こんなに大きくなりました~~♪


毎年、お正月用の生け花には「つぼみのついた枝」を切って活けています。
暖かい家の中では、1月中旬くらいには、花が開き始めるのですが、外のは2月に入って開くのが普通でした。

昔から~~、「桜切るバカ、梅切らぬバカ」と言われたように、梅は枝を切って剪定することが必要なので、お正月の生け花用に切ることが、道理にかなっているんでしょうか。
その結果として、外の梅がこんなにたくさんの花をつけてくれているのかなと、私なりに考えています(苦笑)。

我が家の梅の状態をみたら~~、「あそこの梅もそろそろかな~~」と、行ったのが「徳富蘇峰記念館」の「梅園」~~♪
(2月21日の日記でUPしています)


このお庭には、70本ほどの梅の木がありますが・・・、
まだまだ2分咲きくらいでした。


入り口近くに、一本だけ~~満開に近い木がありました~~♪


小さな園内は、今は甘い水仙の香りでいっぱい~~♪


この梅園の木は、ほとんどが「老木」ですので、花というより「木の形」の面白さに魅力があります~~♪


そういえば~~、
NHK・BSプレミアム「美の壺」では、庭園内の老木が「疎痩横斜(そそうおうしゃ=老生の美)」の趣として紹介されたそうです。



一重、八重の梅の花が、一輪一輪咲いていくたびに「少しづつ春が近づいている」と、感じるのが嬉しい~~♪


桜は満開の時を楽しみますが、梅は一輪一輪の咲くさまを愛でるのが好きです~~♪


そして、木によっては、一か月くらいの時間をかけて満開になるものもあって、そのゆったりした様子は、心を癒してくれますね。

一本の木で「赤と白」を咲き分ける「思いのまま」という梅もあるんですよ~~♪

この花が咲くころには、もう一度行ってみたいと考えています。

静かな梅園の中にある「書院」~~♪


残念ながら、老朽化で見学はできませんが、きっとお部屋の窓から眺める梅の花の数々に「蘇峰」氏も、大満足だったんでしょうね。

太い幹と、肌がゴツゴツした老木、幹や枝が斜めになった姿~~、



まさに「疎痩横斜(そそうおうしゃ=老生の美)」~~♪

あまり有名ではない、小さな梅園での静かなステキな時間でした~~♪