前作(といってもビル・ランカスター脚本、ジョン・カーペンター監督によるリメイク版のこと、ややこしい)の前日談、といってもホラーにありがちな同一パターンの繰り返しになっていて、物体Xそのものの出自や生態について新しいデータや解釈がさほど出てくるわけではない。
むしろカーペンター版の設定を踏まえつつアレンジしていく姿勢ははっきりしていて、当たったらシリーズ化も考えてるみたい。
どうやって物体に乗っ取られた人間なのか本物の人間なのか見分ける方法に新手を考えて順々に伏線を敷いて納得させるあたりもいい。
CGが使えるようになった分、物体がまた一段と素っ頓狂なデザインになっているけれど、アナログ感も残している。触手をぶんぶん振り回すあたり、日本のアニメの影響とかもある感じ。「寄生獣」の映像化は、少なくともこれと並ぶ水準を出さないといけないだろう。
女性が登場した分、誰が生き残るかといったスリルは減ったが、言葉が通じない設定を入れた分、自然にコミュニケーションが阻害されることになった。
(☆☆☆★)

本ホームページ
公式ホームページ
遊星からの物体X ファーストコンタクト@ぴあ映画生活
映画『遊星からの物体X ファーストコンタクト』 - シネマトゥデイ
むしろカーペンター版の設定を踏まえつつアレンジしていく姿勢ははっきりしていて、当たったらシリーズ化も考えてるみたい。
どうやって物体に乗っ取られた人間なのか本物の人間なのか見分ける方法に新手を考えて順々に伏線を敷いて納得させるあたりもいい。
CGが使えるようになった分、物体がまた一段と素っ頓狂なデザインになっているけれど、アナログ感も残している。触手をぶんぶん振り回すあたり、日本のアニメの影響とかもある感じ。「寄生獣」の映像化は、少なくともこれと並ぶ水準を出さないといけないだろう。
女性が登場した分、誰が生き残るかといったスリルは減ったが、言葉が通じない設定を入れた分、自然にコミュニケーションが阻害されることになった。
(☆☆☆★)

本ホームページ
公式ホームページ
遊星からの物体X ファーストコンタクト@ぴあ映画生活
映画『遊星からの物体X ファーストコンタクト』 - シネマトゥデイ