
今日のフォト。 見よ、このクネクネ線路。
複雑すぎるくらいに複雑に、平面交差している
近鉄大和西大寺駅。(奈良市)








近鉄・大和西大寺駅は、東は三重県の伊勢や賢島
西は神戸の三宮、南は奈良の吉野、北は京都まで
線路が繋がっています。
そして南隣の西大寺車庫を入れて
5方向、上下線10方向の電車が、行き来しているのです。

1日11万人の利用客と、1850本以上の電車が行き交う。
ホームは6番ホームまでしかないのに
全路線が平面交差。 そりゃ~、クネクネするわけです。

ホームに立って、あまりにも過密するダイヤを見ていると
誰もが撮り鉄になってしまう。

この過密ダイヤは、ニコニコ動画の「カオス駅認定」されているほど。
分岐器の数、日本最多。
シングルクロス(片渡り)、シーサスクロス(両渡り)、
ダイヤモンドクロス(交差)、シングルスリップ。
おまけに片開きに両開きもある。
複雑すぎる大和西大寺駅の線路。
美し過ぎる線路配線は、もはや芸術の域。

赤と赤との せめぎ合い。

白と白との せめぎ合い。

赤と白との せめぎ合い。

赤の女王、近鉄特急「伊勢志摩ライナー」
伊勢志摩の日差しを イメージして。

青の王者、観光特急「しまかぜ」
伊勢志摩に吹く爽やかな風を イメージして。

この日は土曜日の夕方で、15人ほどいた撮り鉄さんは
「しまかぜ」を撮ると、帰って行きました。

ダブル赤。

トリプル赤。

トリプル=配列の美。

拡大して見ていると、各車両、方向性を見失わないかとハラハラする。
京都行普通(赤)、京都行特急&奈良行特急に、挟まれて。

トリプル=配列の美。
微妙なところだが、運転士2名、車掌1名の姿も入れての写真。
アップで見て。(笑)

ラストは、ワン、ツー、スリー、フォー。
フォー電車、見えますか?

本日のお愛嬌。
この車掌さんに、メガネベストドレッサー賞を 差し上げたい。
そして「バイバイ」って、手を振りたくなる。
大和西大寺駅の線路は、枯山水の波模様みたいで
本当に美しいです。
クネクネ複雑線路は、我れ先にと行かず
「譲り合う 心ひとつで 事故はゼロ」