マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

梅ちゃんレター

2021年05月06日 | 猫・にゃんこ



今日のフォト。 皆さま、こんにちは。
5月の梅ちゃんレターです。


端午の節句ということで
こいのぼりと、兜人形さんと一緒に、記念撮影です。


梅のお帽子みたいなのは、兜です。
若葉の季節なので、緑の兜です。
お母しゃんが、作ってくれました。






            









撮影が終わったら、ご褒美をくれるそうです。
可愛いお顔でお写真撮らないと、撮影が長引くそうです。









「カメラ目線と、ガン見は違う」と
お母しゃんに、注意されました。
微笑みながらレンズを見ないと、いけないそうです。


写真モデルは、難しいです。
何度も、やり直しています。









昨日、梅は21歳半になりました。(うちの子記念日)
あと半年で22歳になります。


食欲もあり、まだ歩けるし、トイレも行けます。
お母しゃんは、毎日毎日、心配してくれます。


ブラッシング、お顔拭き、お口やお耳もきれいにしてくれます。
お母しゃんは、毎日毎日、梅のお世話をしてくれます。


そして「梅ちゃん、頑張れ、頑張れ」って
お母しゃんは、毎日毎日、梅を応援してくれます。









今月の撮影も、なんとか無事に終わりました。
これからこれを食べて、少し眠ります。
ヨレヨレになりました。


また来月、梅ちゃんレターを書きます。
楽しみに、待っていてください。
来月も、気合を入れて、頑張ります。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端午の節句

2021年05月05日 | イベント・行事



今日のフォト。 大阪府高槻市 芥川桜堤公園。
「こいのぼりフェスタ1000」


このイベントは、2020年2021年共に、中止になりました。
とても残念です。






            









5月5日は、端午の節句。


鎧や兜は、戦いの防具として、身を守る役目があり
男子誕生を祝い、強く、立派な人になってほしいという
願いが、込められています。


柏餅に使われる葉の、柏の木は、新芽が出ない限り
古い葉が落ちないので、このことから家が絶えない
後継者が絶えることがない、縁起のよい木とされます。


福を招く、縁起物・左馬(逆さ馬)のお湯のみに
お茶を入れて、柏餅をいただきましょう。









来年はきっと、鯉のぼりが見られますように。









手の大きさ6cm×5cm、足の大きさ7cm
生まれた時、こんな小さな手足の孫が、3歳になり
スパイダーマンのカッコいい靴を 履くようになりました。









端午の節句は、「菖蒲の節句」とも言われ
菖蒲湯に入り 、厄を祓い、無病息災を祈ります。


「菖蒲」を「勝負」や「尚武(しょうぶ)」という言葉にかけて
「世の中に負けないように、たくましく育て」という意味があり
男子の成長や、立身出世を願います。


今夜は、邪気を払い、「しょうぶ湯」といきましょう。









いつかまた、このワンちゃんに会えるといいなぁ。
あの時は、4ワンでポーズ決めてくれて、ありがとう。


いつもと違う、去年と今年の子供の日
全国のちびっこたちは、どんな風に過ごしているのかな?







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立夏

2021年05月04日 | 歳時記



今日のフォト。 二上山、葛城山、金剛山と並ぶ。


1日早いのですが、明日5月5日は、二十四節気の「立夏(りっか)」


立夏とは、夏の始まりの時期です。
さわやかな五月晴れの空。
一年のうちで、もっとも過ごしやすい季節です。






            









七十二候=立夏初候。 蛙始鳴。(かわずはじめてなく)


春先に冬眠から目覚めた蛙が、ウォーミングアップを終え
元気に活動し始める頃。 オスの蛙の鳴き声は
メスの蛙を 恋しがって鳴く声だと言われています。


2006年8月、愛猫の亡き舞ちゃんが、乳腺腫瘍の手術をした時
お友達が作ってくれた、「舞ちゃん、無事カエル猫人形」
今でも舞が帰ってくるといいなと思い、大切にしています。









七十二候=立夏次候。 蚯蚓出。(みみずいずる)


冬眠していたミミズが、土の中から出て来る頃。
他の生きものは、「啓蟄」の頃に出てきますが、ミミズは
マイペースに活動し、土を肥やしてくれる陰の努力家です。


そしてミミズは、微生物を活性化させ
農業にとっては、益虫です。









七十二候=立夏末候。 竹笋生。(たけのこしょうず)


たけのこがひょっこり顔を出す頃。
伸びきらないうちに収穫すると美味しく味わえます。


種類によって、収穫の時期が違います。
旬のものは、本当に美味しいですね。









植物の成長がいいです。 多肉植物も調子がいいし
この花の葉が、生き生きとしています。


2008年7月に、鹿児島の友人からいただいた
南アフリカ産の「ハエマンサス・コッキネウス」という植物です。


未だに、名前を覚えられなくて、贈ってくださった方の
ハンドルネームで呼んでいます。


「ガラッパさんの花」です。
過去ブログもあります。










2017年4月に、誕生日プレゼントでいただいたバラ。
毎年、花が10個以上も咲くのに、今年はつぼみが2つ。


昨年、カイガラムシが付いたのと
剪定の仕方が、悪かったようです。


カイガラムシの被害に遭い、新しいプランターに
新しい土(バラの土)で、植え替えたのに
お気に召さなかったようです。


このバラは、春だけしか咲かないので
来年の春は、たくさんの花が付きますように。









和歌山県・有田産の柑橘、「なつみ」
柑橘は、ほぼ有田産しか買わない、拘り用。


この写真を故郷の幼なじみに、ラインで送りました。
「他県の柑橘は買わない、和歌山県・有田産のなつみ」
って、言葉を添えて。


何回か、ラインのやり取りをして。
「5月には、みかんの花が咲いているね」と言ったら。









しばらくして、幼なじみから
満開のみかんの花の写真が、送られてきました。
優しいなぁ・・・。


帰りたい、帰れない。
ふるさと恋しや、山や川。
胸キュンです。


1日早いのですが、明日5月5日は、二十四節気の「立夏」
「夏が立つ」 元気が、出そうです。


家族、親戚、友人、知人、みんながこの苦境を
乗り越えられますように。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ16周年

2021年05月01日 | 写真



今日のフォト。 関西国際空港。


2021年5月1日、私のブログ
「マドンナのナイショ話」が、16周年を迎えました。






            









16年間で、ブログに書き込んだ日記は、4514件。
16年間のブログのアクセス数は、498万件。









昨日までの写真の数は、60,091枚。


2012年12月から、コラージュを使って
1枚のフレームに写真を2枚、3枚、4枚と入れ始めたので
1枚でも3倍4倍の写真の枚数となります。









2018年7月5日より、2020年6月30日まで
2年間、ブログを休眠しましたが


その期間は、私なりに優先順位の高い方を選択し
たくさんのことを学習し、大切な時間を過ごせたと思っています。









ブログを再開した2020年7月は、コロナ禍であり
活発に写真を 撮りに行く機会を失くしました。









今は、遠征も止めて、過去の写真や
近くで撮った写真で、細々と更新する日々です。









ブログ、「マドンナのナイショ話」の前身だった
HP「マドンナの夢ギャラリー」は、2003年4月に開設


今年4月10日に、HPは、18周年を迎えました。
これがHPの初代トップページを飾った写真です。


2003年4月10日から、2003年6月18日まで掲載しました。









こちらは、HPの2代目トップページを飾った写真です。
2003年6月19日から、2004年9月30日まで掲載しました。









そしてこちらは、HPの3代目トップページを飾った写真です。
2004年10月1日から、現在に至るまで使っています。


技術は別として、これ以上になる写真は
まだ撮れてないのです。


このアイコンが、今はSNSで活躍中です。
「マドンナのナイショ話」があるのも、全て前身のHP
「マドンナの夢ギャラリー」のお陰です。









HPからブログへ。
そしてブログで、ニューヨーク恋物語の連載が始まり


また、当時人気のmixi、そして趣味人倶楽部に参加して
自分のYouTube を立ち上げ、みんなのデジブック広場
Facebook、Instagramに、参加するようになりました。









5月1日は、ブログ開設を記念して
大好きな昔の写真で、書いています。









今はとても、生き辛い時代となりました。
毎日、心がザワザワして、苦しいです。


でもいつかきっと、元の生活に戻れると信じて
元気で、明るく、暮らしていけたら、いいなぁと思います。
ブログ16周年に、想うことです。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする