マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

春分

2022年03月21日 | 歳時記



今日のフォト。 「暑さ寒さも彼岸まで」 亡き母の口癖だった。
そんな母の祥月命日が、3月22日。




3月21日は、二十四節気の「春分(しゅんぶん)」
春分とは、昼と夜の長さが同じ日で
自然をたたえ、生ものを慈しむ日とされています。


この季節には、多くの出会いと別れがあり
新生活の始まりなど、変化の多い時です。






            









七十二候=春分初候。 「雀始巣(すずめはじめてすくう)」


雀が巣を作り始める頃。 俳句や民話、童謡にも用いられ
日本人にとって身近な存在の雀ですが、最近は生息数が少ないとか。









七十二候=春分次候。 「桜始開(さくらはじめてひらく)」


全国各地から、桜の開花宣言が届く季節。
本格的な春の到来です。


大阪の桜(ソメイヨシノ)の開花は、3月23日、満開は29日。
今週は、桜ウィークになりそうです。









七十二候=春分末候。 「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」


春の訪れと共に、恵みの雨を呼ぶ雷が、遠くの空で鳴り始める頃。
季節の変わり目で、大気が不安定なことから
この季節は、雪や雹(ひょう)が、降ることもあります。


福岡県・櫛田神社本堂の写真です。(2015.0601撮影)
丸印上写真と下写真が、雷神です。


暴風雨を起こそうと、太鼓を叩いて、雷神は風神を誘っていますが
風神は、「嫌だ~」と言って、あっかんべーをして逃げています。
ユーモアあふれる、博多っ子の気質を表した、風神と雷神です。









先週の半ば、納骨寺へ彼岸参りに行って来ました。


私の身内は、3月に逝った人が多く
弥生三月は私にとって、心が揺れる月でもあります。









兵庫県三田市の「エスコヤマ」の
小山ロールと、小山プリンをいただきました。


ロールケーキとしては、絶品。
生地は、ふんわり、しっとり、もっちり。
甘すぎないクリーム、栗が出てくるのも嬉しい。


牛乳瓶の形の容器が可愛い、小山プリン。
とろける味わいでした。
ありがとうございました。









お心のこもったお品を 数々いただきました。
いかなごのくぎ煮、オレンジのマーマレード、柚子大根。
手作りです。


今年もいかなごのくぎ煮を作られたのですね。
お元気で、よかったです。


フロインドリーブの焼き菓子と、食パン。
おやつ時間が、楽しみになりました。
ありがとうございました。









甘酒をいただきました。
茨城県日立市の味噌蔵、「みずきの庄」の甘酒。


無農薬、有機栽培米、砂糖不使用なのに甘い。
赤ちゃんや妊婦さんも、安心して飲める甘酒です。


お彼岸なので、甘酒とおはぎを食べてみました。
この相性、なかなかのヒットでした。


甘酒の湯呑は、ずいぶん昔に、亡き兄が作ったもの。
年月が過ぎる毎、湯呑に貫入がはいり、渋みを増す。


大切な湯呑なので、滅多に使わないのですが
湯呑の周りには、「雪・月・花」と、描かれています。


貫入の入った、兄が作った湯のみで飲む甘酒は、絶品でした。
ありがとうございました。









京都・富久屋のゼリー菓子をいただきました。
イッキに春が来たような 宝石箱のような可愛いお菓子。


食べるのが勿体ない、選ぶのに迷う。
ワクワクさせてくれた、和のゼリー。


美味しいお茶を入れて、毎日楽しみながら
ひとつ、ふたつ、みっつと、いただきました。
ありがとうございました。









和歌山県有田からの贈りもの。
「素人が、楽しみで作った柑橘です」とのこと。


500mlのアクエリアスのペットボトルが、大きさ比べ。
1番大きいのは、晩白柚(ばんぺいゆ)
中くらいのは、河内晩柑(かわちばんかん)
小さいのは、デコポンです。


デコポンは、そのままでいただきました。
晩白柚と河内晩柑は、ゼリーにしていただきました。


ビタミンCは、風邪の予防。 花冷えでも、平気です。
ありがとうございました。









コム シノワの焼き菓子をいただきました。
神戸の名店です。
「お茶の時間を 楽しんでね」と。


久しぶりに、マグカップを使わず
カップ&ソーサーで、ダージリンを入れました。


コム シノワらしい菓子。
チョイスがあなたらしい菓子。
ありがとうございました。









きれいな胡蝶蘭をいただきました。
お部屋に花があると、潤いますね。


元気に育つように、愛情をいっぱい注ぎます。
本当にきれいです。
ありがとうございました。






長い長い冬でしたね。 ようやく春が来ました。
3月21日は、二十四節気の「春分」


まもなくソメイヨシノが咲く。
山の桜も、里の桜も、都会の桜も、故郷の桜も
その美しさは、みな同じ。


春を謳歌しましょう。
元気で、笑顔で、桜を見ましょうね。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNS発信の写真(2022年3月10日~19日)

2022年03月19日 | Facebook・Instagram



今日のフォト。 京都・東山花灯路




FacebookとInstagramの写真3日分、アップします。
なかなかお出かけできなかった3月ですが、桜便りもまもなく。
まん延防止等重点措置が解除されたら、私も「啓蟄」




「京都・東山花灯路」
(2022年3月10日 Facebook)




京都では、3月4日から13日まで
「京都・東山花灯路」が、開催されています。


奈良では、3月1日から14日まで
「東大寺修二会」が、開催されています。


どちらも、規模を縮小しての開催。
弾む心で、お出かけしたいですね。


「京都・東山花灯路2022」は、今年で最後。
フィナーレです。






            









「早春の古都」
(2022年3月10日 Instagram)




奈良では、3月1日から14日まで
「東大寺修二会」が開催されています。


春を呼ぶ古都の風物詩、東大寺のお水取り。
今年で、1271回目を迎えます。


京都では、3月4日から13日まで
「京都・東山花灯路」が開催されています。


どちらも、規模を縮小しての開催。
奈良も京都も、大好きです。


早くイベントにも、心置きなく参加して
写真をいっぱい撮りたいです。









「東日本大震災から11年」
(2022年3月11日 Facebook)




東日本大震災から11年。


下写真は2011年3月、宮城県南三陸町の
佐藤秀昭さんが撮ったものです。


震災以後、ブログ友・佐藤さんにお借りして
私は毎年、SNSで綴るようになりました。


復興と鎮魂の願いを込めて。
決して風化させてはいけないこと。


今日は、「おうえんの日」









「東日本大震災から11年」
(2022年3月11日 Instagram)




写真は2011年3月、宮城県南三陸町の
佐藤秀昭さんが、撮ったものです。


ブログ友の佐藤秀昭さんに、お借りして
2012年3月11日から、毎年私は
この日にSNSで、綴るようになりました。


震災から1年後の3月
言葉=和合亮一さん、写真=佐藤秀昭さんで
1冊の本が、出版されました。
「私とあなたここに生まれて」


2011年3月11日 14時46分。
決して、風化させてはいけないこと。


今日は、「いのちの日」









「不思議の国のアリス」
(2022年3月19日 Instagram)




なんばウォークを歩いていたら
「不思議の国のアリス」の
帽子屋くんと、三月うさぎくんに出会った。


「狂ったお茶会」のテーブル
なんて可愛いのでしょう。


ない、ない、ない。
こんな日に限って、カメラを持ってない。
まあ、いいか。 スマホで、パチリ。









「不思議の国のアリス」
(2022年3月19日 Facebook)




なんばウォークを歩いていたら
不思議の国のアリスがお出迎え。


帽子屋と三月うさぎの狂ったお茶会。
チェシャ猫、トランプの兵隊。


ワォー♪ スキップしそう。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キン肉マンのマンホールの蓋

2022年03月14日 | お写んぽ



今日のフォト。 大阪城公園にある、キン肉マンのマンホールのフタ。




大阪市内には、キン肉マンシリーズの
マンホールのフタが、6ヶ所の地域で、5種類あります。
思いがけず出会ったりすると、嬉しいものです。


4歳の孫が、マンホールのフタが好きで
孫にキン肉マンのマンホールのフタを教えてもらいました。


生まれてこの方、私はマンホールのフタには
全く興味がなかったけれど、孫の力って、すごいですね。


FacebookとInstagramの写真として、ブログに載せましたが
今回、大阪市内のキン肉マンシリーズの
マンホールのフタ、全てコンプリートしたので
ブログにまとめて、記録したいと思います。






            









大阪城公園。


こんなところにあるのです。
左奥、大阪城ホール。









ローソンの前。
スターバックスが、向かいにあります。









ロビンマスク。


キン肉マンのマスクマンでは、カッコよさは最高峰。
素顔は、熱い超人。









新世界。


正面が通天閣。
私の立っている後ろが、スパワールドです。









ウォーズマン。


素顔をマスクで、覆い隠しているロボ超人。









「うめきた(梅田)」です。


正面の建物は、ヨドバシカメラ。









私の立っている後ろが
グランフロント大阪北館です。









テリーマンです。


御曹司で、キン肉マンのライバル&親友。









アメリカ村。


アメ村の大型商業施設、ビックステップの前。









みんな知らずに、通り過ぎてゆきます。









キン肉マンソルジャー。


キン肉マン家の長男。
両親のスパルタ教育に、耐え切れず
家出をして、25年ぶりに姿を現した。









住吉大社。


向こうに見える赤いのは、太鼓橋。









住吉大社、南駐車場の北隣です。









これが1番新しい、キン肉マンのマンホールのフタです。
2021年10月に、設置されました。
大阪城公園にあるのと同じ、キン肉マンです。









大阪市住之江区の平林ビル跡地前。


キン肉マンの作者・ゆでたまごさん
嶋田隆司さんと中井義則さんが出会われ
18歳まで、平林ビルで住んでいました。


今は、そのビルは無く
大阪港木材倉庫となっています。









1979年、少年ジャンプで連載が始まり
1983年、テレビアニメが始まり
当時の男の子は、テレビに釘付けになった。


今、Wikipediaを読むと
40年以上前のアニメだけれど、奥が深い。


キン肉マンの作者・ゆでたまごさん
嶋田隆司さん・中井義則さんは、大阪出身。


住吉大社のキン肉マンのマンホールのフタを
孫から教えてもらい、
とうとう6ヶ所5種類の マンホールのフタをゲット。


このミッションは、とても楽しかったです。
コンプリートは、感無量。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の夕陽(あべのハルカス展望台)

2022年03月13日 | 



今日のフォト。 あべのハルカス展望台から見た夕陽。
(2022年3月11日撮影)




毎年、春と秋に明石海峡大橋に、夕陽が沈む日があります。
あべのハルカスから見て、つり橋のど真ん中に沈むのは、1日限り。


今年もその日が、やってきました。
今年は3月10日が、夕陽が明石海峡大橋の
ストライクゾーンに、落ちる日でした。






            









2022年3月9日 17時32分。




前撮りのつもりで、前日の3月9日に行きました。
この日の大阪の日の入りは、18時1分。









3月9日 17時41分。




陽が落ちて、眩しさが取れても
霞がかかって、明石海峡大橋が見えない。
霞は、黄砂やPM2.5


下に雲があるから
太陽は、まもなく消える。









3月9日 17時47分。




段々と、太陽が赤く染まってきたのに。
もうラスト?
手前に見える高いビルは、大阪府咲洲庁舎(コスモタワー)









3月9日 17時51分。




上が見え始めると、下が欠け始めました。
そして太陽は日没時刻前に、消えてゆきました。









2022年3月10日 17時44分。




この日は、本番です。
365日に2回(春と秋)だけのレアな日。


霞や雲がなければ、明石海峡大橋のど真ん中に
沈む太陽が、見られる日&撮れる日。









3月10日 17時52分。




前日と同じパターン。
霞と雲と。









3月10日 17時55分。




明石海峡大橋が、全く見えない。
この後、太陽は消えて行きました。









2022年3月11日 17時49分。




ストライクゾーンは、過ぎてしまったけれど
イブと本番がダメだったので、諦められなくて。
「残り福」を期待しての出陣。


11日に行くと、やはり来ていた。
夕陽ハンターたちが。









3月11日 17時51分。




もう落胆はしない。
開き直って、静かに夕陽が沈むのを見守る。









3月11日 17時56分。




霞と雲と。
太陽が、赤く化粧し始める。









3月11日 17時58分。




太陽が沈む速度は、とても早い。
そして赤いまま、消えて行った。




10日にあべのハルカスで撮れたら
11日は大阪府咲洲庁舎から、狙おうと思っていたけれど
3日間ハルカス展望台に、行ってしまいました。
「今日こそは、今日こそは」と、思いながら。


撃沈したけれど、達成感はある。
自然相手じゃ、どんなに抵抗しても、ダメな時はダメ。


「ワッ撮れた」と、「撮った」は違うけれど
どちらも、手応えはある。


私は、立ち直りも早い。
また1年、待てばいいこと。


昨年3月、あべのハルカスからの夕陽です。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNS発信の写真(2022年3月3日~3月9日)

2022年03月09日 | Facebook・Instagram



今日のフォト。 弥生三月、ひな祭り。




FacebookとInstagramの写真3日分、アップします。
暖かくなって来たので、少しずつ外に出て
元気に撮影を始められたらいいなぁ・・・と思っています。




「雛まつり」
(2022年3月3日 Instagram)




3月3日は、雛まつり。


毎年この季節になると・・・
雛めぐりをするのが好きでした。


今年も雛めぐりはできなかったけれど
昔 訪れた地域の美しいお雛さまを。






            









「ひな御膳」
(2022年3月3日 Facebook)




小さなコマの写真は、2015年のひな祭り。
目いっぱいテンション上がっての雛御膳。


女の子のいない男の子のママ友にも
手作り散らし寿司を届けた程のマメさ。


右下=大きな写真は、本日のひな祭り。


今はお家時間が長くて、暇だというのに
たった7年の間にどうなのよ。この手抜き。


けれど蛤のお吸い物と、菜の花の辛子和えは
何が何でも作らねば・・・。


熊本県産のこの小さな蛤、1個147円。
重さのほとんどが貝の殻。
縁起物。3月3日の蛤は、マジ高い。


さあ今日は桃の節句、いただきましょう。









「ミモザの日」
(2022年3月8日 Instagram)




3月8日は 「ミモザの日」
国連が制定した「国際女性デー」です。


そして・・・
2022年3月7日、あべのハルカスは
グランドオープンから8周年を迎えました。


あべのハルカスでは、3月5日~8日まで
先着888人に、ミモザの花をプレゼント。


素敵なミモザの花の写真スポットも設置。
元気になるイエローパワー、春ですね。









「ミモザの日」
(2022年3月8日 Facebook)




3月8日は 「ミモザの日」
国連が制定した「国際女性デー」です。


昨日、2022年3月7日、あべのハルカスは
グランドオープンから8周年でした。


あべのハルカスでは、3月5日~8日まで
先着888人に、ミモザの花をプレゼント。


開業日の3月7日には、ミモザ色の
パインアメ・ソフトクリームをプレゼント。


黄色いパワーは私を元気にしてくれました。









「キン肉マン・マンホールの蓋」
(2022年3月9日 Facebook)




大阪市内には、キン肉マンシリーズの
マンホールのフタが、5種類あります。


これはアメリカ村にあるテリーマン。
御曹司で、キン肉マンのライバル&親友。


見つけた時、嬉しかったです。
ワォー♪ 見っけ、見っけ、見っけって。









「キン肉マン・マンホールの蓋」
(2022年3月9日 Instagram)




大阪市内には、キン肉マンシリーズの
マンホールのフタが、5種類あります。


これはうめきた(梅田)にあるウォーズマンです。
素顔をマスクで、覆い隠しているロボ超人。


春風の中、カメラ片手にテクテクテク。
まるで宝探し。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする