マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

処暑

2022年08月23日 | 歳時記



今日のフォト。 夜店のアイスは、夢色虹色。
夏の日の思い出は、夢色虹色。


8月23日は、二十四節気の「処暑(しょしょ)」
厳しい暑さの峠は越え、そろそろ秋の便りが届く頃かな。


夏の・・・ 旬のもの、美味しいもの、好きなもの
消えてしまう前に、いっぱい食べたいな。






            









七十二候=処暑初候。
「綿柎開(わたのはなしべひらく)」




綿を包む柎(はなしべ)が、開き始める頃。
柎(はなしべ)とは、花の萼(がく)のことです。


柎が開き始めると、ふわふわとした綿毛が中からとび出し
この綿毛が、木綿の糸や布になります。


住吉大社・御田植え神事の植女の花笠には
魔除けの「綿の花」の造花が使われます。









七十二候=処暑次候。
「天地始粛(てんちはじめてさむし)」




日中は、まだまだ暑いけれど
冷たい空気とともに、秋を運んでくる。


今年は、雨が多かったので
秋の訪れも、早いかもしれません。


生駒山が、レースのカーテンを引くように
少しずつ姿を消してゆく。
また、雨が降り始めたかな。









七十二候=処暑末候。
「禾乃登(こくものすなわちみのる)」




稲穂の先が、少しずつ重くなってゆく頃。
9月には新米が、食べられます。









美味しいもの、手作りのものをいただきました。


農家自慢のお米。
素干し黒のり。
フキの佃煮。
紫蘇ジュース。
胡瓜。


農家さんが自慢するだけあって、美味しいお米です。
お家のお庭で採った、フキの佃煮。


真っ赤な紫蘇ジュースは、炭酸水で割っていただきました。
クネクネ胡瓜は、故郷で叔父が作っていた胡瓜を思い出す。
懐かしい、お心のこもったお品を、ありがとうございました。









美味しいもの、好物のものを見つけてくださいました。


干芋。
わさび漬。
桃。
幸水の梨。


干芋はひと口大に切って、容器に入れておつまみです。
わさび漬、有難い1パックずつの容器。
桃も甘くて、梨は初物でした。


「初物を食べると、寿命が75日延びる」
これで2ヶ月半、寿命が延びました。


これからも初物を食べて、命を更新してゆきましょう。
ありがとうございました。









兵庫県・三田市のエスコヤマのスイーツをいただきました。
マドレーヌと、小山チーズ宇治抹茶です。


ミルキーなコクと、お茶の香りが口の中で、とろけてゆく。
新茶の青々した美しさ、ひと口サイズで食べやすいです。


パパマドレーヌは、甘くて、ふんわり、やわらかい。
プレーンとショコラ。
懐かしいマドレーヌの味が、口いっぱいに広がりました。









エスコヤマの「小山ぷりん」
お盆で、家族が集まるからと、たくさんいただきました。


マンゴープリン(7月1日~8月30日)と
珈琲プリン(8月1日~8月30日)は
期間限定です。


専用の長いスプーンで、みんなで美味しくいただきました。
ありがとうございました。




熱中症の心配、感染症の心配、密になることの心配。
コロナ禍の中で、家族が集まれたことを子供たちに感謝。
嬉しい2022年夏でした。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNS発信の写(8月14日~8月15日))

2022年08月15日 | Facebook・Instagram



今日のフォト。 「泥中の蓮」


どんなに汚れた 環境に身を置いても
その汚さに染まらず、清らかに生きる。




FacebookとInstagramの写真2日分
ブログにアップしました。






「蓮」
(8月14日 Facebook)




蓮は昔から、極楽浄土に咲く花とされ
仏さまは、蓮の花の台座に座ってられます。


浄土真宗の阿弥陀さまは、台座に立つ。
この世の全ての人を救おうと東奔西走し
座る暇がないそうです。


「南無阿弥陀仏」は、阿弥陀さまを尊ぶ念仏。
浄土真宗では、何度も何度も唱えられます。






            









「蓮」
(8月14日 Instagram)




「蓮の花のうた 星野富弘」




黒い土に根を張り どぶ水を吸って
なぜきれいに 咲けるのだろう


私は大勢の人の 愛の中にいて
なぜみにくいことばかり 考えるのだろう









「終戦の日」
(8月15日 Facebook)




大阪人が、ビリケンさんを愛するように
沖縄人もまた、シーサーを愛するのだろう。
魔物や災いを追い払う守り神。


口を開けているのと、閉じているのがある。
口を開けて、福を招き入れ(雄)
口を閉じて、災いを入れないように(雌)


終戦から77年。
夫婦のシーサーが、沖縄を守って来た。
今日は「終戦の日」









「終戦の日」
(8月15日 Instagram)




1945年(昭和20年)8月15日、正午
その知らせは、ラジオから流れた。
人々は、何を思ったか。


妖精が住むという、ガジュマルの木は
時を経て、大きく育った。


精霊が宿り、幸せを呼ぶ
沖縄の巨大ガジュマル。


日本は、世界は
平和であらねばならない。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNS発信の写真(8月11日~8月13日)

2022年08月13日 | Facebook・Instagram



今日のフォト。 富士は、日本一の山。




FacebookとInstagramの写真、3日分
ブログにアップします。




「山の日」
(8月11日 Facebook)




こんなに美しい山を見られる人は
きっと寿命が、延びるような気がする。


この富士山は、女山のように思う。
女性のような雰囲気を持つ。


8月11日、今日は「山の日」






            









「山の日」
(8月11日 Instagram)




滅多に富士山を見ることが出来ない私は
新幹線の車窓から、富士山が見えると歓喜する。


静岡駅通過、新富士川通過。
今、今、今が、富士山のベストショット。
連続シャッター音が響く。


ある年の秋の初め・・・
この富士山が現れた時は、びっくり。
私の中の富士山は、ずっと冠雪していたから。


この富士山は、男山。
8月11日、今日は「山の日」









「四天王寺・盂蘭盆会万灯供養」
(8月12日 Facebook)




ロウソクに明かりを灯すと、風が吹いた。


千の風になった、ご先祖さまの御霊が
今、ここに帰って来たのだ。


四天王寺・盂蘭盆会万灯供養。
8月9日から8月16日まで。









「四天王寺・盂蘭盆会万灯供養」
(8月12日 Instagram)




戒名が記されたロウソクに、明かりが灯る。


僧侶たちが、般若心経を唱えながら
伽藍内を練り歩き、先祖供養をする。


一夜で、1万本のロウソクに火を灯す
幻想的なお盆の行事です。


2022年8月9日から8月16日まで。









「精霊馬 精霊牛」
(8月13日 Facebook)




来る時は、馬に乗って
少しでも早く、来てください。


帰る時は、牛に乗って
少しでもゆっくりと、帰ってください。


お盆13日。
精霊馬と精霊牛。









「精霊馬 精霊牛」
(8月13日 Instagram)




昔、ご近所の奥さまに聞いたお話です。
その家には、犬を飼っていて


毎年8月13日の夕方
犬がけたたましく、吠えるそうです。


奥さまは、「ああ、いらした」
「ご先祖さまが、帰って来られた」と思い
冷たいお茶をテーブルの上に置くそうです。


犬は静かになり、テーブルの前に座り
何ごともなかったように、寛いでいる。


「水饅頭が、好きでしたね」
「冷たい麦茶も、入りました」
「ご先祖さま、お帰りなさい」


来る時は馬に乗って
少しでも早く、来てください。


帰る時は牛に乗って
少しでもゆっくりと、帰ってください。


お盆13日。
精霊馬と精霊牛。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チームラボ ボタニカルガーデン大阪

2022年08月10日 | イベント・行事



今日のフォト。 2022年7月29日から、長居植物園で始まった
「チームラボ ボタニカルガーデン」に、行って来ました。


昼の植物園が、夜には宇宙空間。
何とも不思議な 光のアートです。






            









(生命は連続する光)




「エントランス」


さあ、チームラボ、開園です。









(呼応するサルスベリ)




「光の方へ」


サルスベリのエリア、光を求めて歩いてゆく。









(大池に浮遊する呼応するランプ)




「精霊流し」


たくさんのランプが、長居植物園の池に浮かぶ。
ゆらゆらゆら・・・ ゆらゆらゆら・・・









(ツバキ園の呼応する小宇宙)




「起き上がり小法師のように」


倒れても倒れても、何度でも起き上がれ。


「七転八起」
「無病息災」
「家内安全」









(ツバキ園の呼応する小宇宙)




「蒼い地球にタッチする」


タッチしてみたくなるような
美しい地球に、平和な地球に
なりますように。









(ツバキ園の呼応する小宇宙)




「木下藤吉郎の千成瓢箪」


金ぴか。
上を目指せ、金メダルの浪速男。









(ツバキ園の呼応する小宇宙)




「夜風 涼風」


そろそろ涼しくなるかな?









(ツバキ園の呼応する小宇宙)




「秘密兵器」


美しい光を見せてくれる、秘密兵器は草むらの中。









(生命は闇に浮かぶまたたく光)




「眠らないひまわり」


昼間のひまわりと、夜のひまわりを
重ねてみました。(多重露光) 
光が幻想的な演出を してくれました。









(風の中の散逸する鳥の彫刻群)




「鼓動」


形は瞬時に、変わる。
その瞬間を、心に刻む。









(風の中の散逸する鳥の彫刻群)




「三日月の夜」


ブログにアップするのが、遅くなりましたが
チームラボに行ったのは、8月2日(火)
空には、月齢4.4の月が、輝いていました。


「光のゆらぎ」を三日月が、特等席から眺めていました。









(光色の草原)




「タイムスリップ」


童心に返って、カピラリスと遊ぶ。
あの時の少年は、今 どこに。









(自立しつつも呼応する生命の森)




「す・す・め」


さあ、前を見ながら、真っ直ぐ進め。
これから何があろうと、恐れずに。









(森の道)




「自由自在に」


鳥のように、白馬のように。









(森に描かれる空書)




「リュック背負って」


森がキャンバス、人がキャンバス。









(森に憑依(ひょうい)する炎)




「迎え火・・・そして 送り火」


待つ。
8月の炎は、一入。









チームラボ ボタニカルガーデン大阪
長居植物園


2022年7月29日 オープン。
夜の常設展。
19:30~22:00


感染症対策をしながら、開催しています。
この夏の思い出に、行ってみませんか?







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNS発信の写真(8月6日~8月8日)

2022年08月08日 | Facebook・Instagram



今日のフォト。 広島駅と、広島みやげのもみじ饅頭。




FacebookとInstagramの写真、2日分
ブログにアップします。




「広島を想う日」
(8月6日 Facebook)




8月6日、午前8時15分。


黙祷から始まる朝。
広島を想う日。


「折鶴に 平和祈りし 蝉しぐれ」






            









「広島を想う日」
(8月6日 Instagram)




あの日から77年。
平和な地球であってほしい。


女子旅の思い出。
広島の「電光石火」というお店で
食べたお好み焼き。









「かき氷」
(8月8日 Facebook)




今度、長居植物園に花撮りに行ったら
桜珈琲でかき氷を食べようと思っていました。


「卵が先か、鶏が先か」
「花撮りが先か、桜珈琲が先か」


これは、「フルーツしらゆき」
きめの細かい粉雪のような氷。
みかん、パイン、梨、マンゴー、黄桃。
寒天、小豆。


氷の中には、バニラアイスが隠れんぼ。
フルーツミックスソースと
ミルク風味のシロップがたまりません。


また泡盛のような徳利で
お冷を出してもらおうと思っていたら


「かき氷なので、温かいお茶をどうぞ」って。
何という心配り。
かき氷をイッキ食べするくらい暑い日でした。









「どこでも縁日スイーツ」
(8月8日 Instagram)




マクドナルドが、ドラえもんとコラボした
「どこでも縁日スイーツ」


「マックシェイク ドラえもん ラムネ」と
「ドラえもん チョコバナナパイ」


オリジナルパックは、各3種類ずつ。
どのパックで提供されるか、お楽しみ。


「マックシェイク ドラえもん ラムネ」は
スッキリ爽やか&クリーミー。
ラムネは、昔懐かしい夏祭りの味。


「ドラえもん チョコバナナパイ」は
夏祭りの屋台の風物詩、チョコバナナを
サクサクパイで包み上げたもの


この夏は、ドラえもんと夏祭りを楽しもう。
私は、のび太くんとドラミちゃんでした。
2022年8月5日、新発売。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする