10日振りに訪れた大船フラワーセンター。おどろきました、あの日は、芍薬園もバラ園も、ひとつふたつ気の早い花が咲いていただけでいたが、この日(15日)は一気に見頃になっていました。芍薬もバラも花の女王さまといった風情で、とても華やかです(芍薬は、牡丹の”花の王さま”に対して、”花の宰相”といわれているそうですが、宰相のイメージではないですね、鉄の宰相を思い出してしまいます。
)
前回訪れたときは、園長先生のガイドによる”花さんぽ”でしたが、そのときの説明によると、古くは”えびす草”とも呼ばれ、江戸後期に品種改良されたようです。ここには当園(前身の農業試験場)が育成した品種(大船系)のほか、欧米で育成された品種も多数、植えられています。こんなに品種を揃えた芍薬園はほかではめったにみられません。見頃は今週末までぐらいですので、近くの方は是非、この土日にお運びください、園長さんになりかわり、ご案内いたしました。








バラ園も十分、見頃でしたよ。ラブミーテンダーちゃんなどの地元系はまだ蕾でしたが、もうすぐ開くでしょう。






幼稚園生の帽子も花盛り。

帽子ついでに、今朝の散歩で撮った、山帽子も。



前回訪れたときは、園長先生のガイドによる”花さんぽ”でしたが、そのときの説明によると、古くは”えびす草”とも呼ばれ、江戸後期に品種改良されたようです。ここには当園(前身の農業試験場)が育成した品種(大船系)のほか、欧米で育成された品種も多数、植えられています。こんなに品種を揃えた芍薬園はほかではめったにみられません。見頃は今週末までぐらいですので、近くの方は是非、この土日にお運びください、園長さんになりかわり、ご案内いたしました。









バラ園も十分、見頃でしたよ。ラブミーテンダーちゃんなどの地元系はまだ蕾でしたが、もうすぐ開くでしょう。






幼稚園生の帽子も花盛り。

帽子ついでに、今朝の散歩で撮った、山帽子も。

