”ぶらりアフリカ”といっても、昨日みた映画”マリアカラス 最後の恋”のギリシャの海運王オナシスのように専用自家用ジェット機に乗って行ったわけではありません。JRのスイカで、ヨコハマまで行って、パシフィコ横浜で開催されているアフリカン・フェア2008を観てきただけです。でも、アフリカの雰囲気はアジアえました。
40ヶ国にのぼるアフリカ各国がそれぞれのブースで自国の特産物や手工芸品、楽器などの展示をしていました。コーヒーの試飲をしたり(ワインの試飲はなかったですが)、飴をもらってなめたり、めずらしい楽器をならしてみたり、民族衣装をなでてみたり(係の女性はなでませんでしたが)、結構遊んでしまいました。平日なので、アフリカ音楽の演奏会や踊りはありませでした(土日に計画されているようです)、それがちょっと残念でした。ボクの知人で仕事でアフリカに行って、すっかりアフリカ音楽にはまってしまった人がいます。ダーウィンじゃないけれど、ホモサピエンスの故郷はアフリカです、何か心の奥底で共鳴するものがあるのでしょう。
ボクはまだ人類の故郷、アフリカには一度も足を踏み入れたことがありませんので、ちょっとあこがれているところもあるのです。エジプトのピラミッドさえみていません。で、観光面からの展示もあればいいなと思っていましたが、ほとんどなかったです。もともと、隣りのアフリカ会議に合わせて開催していて、”アフリカ大商談会”と銘うっているように、ビジネス的な色彩の強い展覧会でした。そういえば、ジェトロアフリカビジネス創出支援コーナーもありましたし、日立製作所とか三菱とかの日本企業コーナーもあったです。ボクは、そんなことには無関係に、アフリカの匂いのする展示物ばかりみていました。
以下に、いくつかの展示物を。”ぶらりアフリカ”の雰囲気をどうぞ。
置物のたぐい。人類誕生の雰囲気が(笑)


楽器類。原始音楽の力強さがひびいてくるような。


手工芸品いろいろ。素朴なカンドー。


石、ガラス、陶磁器。



衣類。藍染めもあった。


南アのワイン。のみたかった。

6月1日(日)まで開催しているとのことです。アフリカ好きの人はどうぞおはこびください。6月1日ですと、横浜開港祭も同時に見学できます。ヨコハマ好きな人もどうぞおいでください。どちらの事務局からも1円ももらっていませんが、ボランティアで宣伝いたしました。

40ヶ国にのぼるアフリカ各国がそれぞれのブースで自国の特産物や手工芸品、楽器などの展示をしていました。コーヒーの試飲をしたり(ワインの試飲はなかったですが)、飴をもらってなめたり、めずらしい楽器をならしてみたり、民族衣装をなでてみたり(係の女性はなでませんでしたが)、結構遊んでしまいました。平日なので、アフリカ音楽の演奏会や踊りはありませでした(土日に計画されているようです)、それがちょっと残念でした。ボクの知人で仕事でアフリカに行って、すっかりアフリカ音楽にはまってしまった人がいます。ダーウィンじゃないけれど、ホモサピエンスの故郷はアフリカです、何か心の奥底で共鳴するものがあるのでしょう。
ボクはまだ人類の故郷、アフリカには一度も足を踏み入れたことがありませんので、ちょっとあこがれているところもあるのです。エジプトのピラミッドさえみていません。で、観光面からの展示もあればいいなと思っていましたが、ほとんどなかったです。もともと、隣りのアフリカ会議に合わせて開催していて、”アフリカ大商談会”と銘うっているように、ビジネス的な色彩の強い展覧会でした。そういえば、ジェトロアフリカビジネス創出支援コーナーもありましたし、日立製作所とか三菱とかの日本企業コーナーもあったです。ボクは、そんなことには無関係に、アフリカの匂いのする展示物ばかりみていました。
以下に、いくつかの展示物を。”ぶらりアフリカ”の雰囲気をどうぞ。
置物のたぐい。人類誕生の雰囲気が(笑)


楽器類。原始音楽の力強さがひびいてくるような。


手工芸品いろいろ。素朴なカンドー。


石、ガラス、陶磁器。



衣類。藍染めもあった。


南アのワイン。のみたかった。

6月1日(日)まで開催しているとのことです。アフリカ好きの人はどうぞおはこびください。6月1日ですと、横浜開港祭も同時に見学できます。ヨコハマ好きな人もどうぞおいでください。どちらの事務局からも1円ももらっていませんが、ボランティアで宣伝いたしました。
