気ままに

大船での気ままな生活日誌

明月院 紫陽花見頃に

2011-06-11 18:35:05 | Weblog

午後から雨が上がったので、ぶらり北鎌倉。まず、明月院の紫陽花はどうか。門前のヒメアジサイがだいぶブルーになってきたので、入場。土曜日ということで、観光客が押し寄せる、という程ではないが、押し寄せていた。 まず、青い紫陽花をお守りする、青地蔵さんにごあいさつ。

メインストリートはこの人出。

だいぶ色づきました。

アップすると、見事な空色。合格点をあげます。


山を観る紫陽花。


本堂裏の庭園の花菖蒲は、前回よりさらによくなっている様子だ。今回は丸窓からのみ拝見。

岩煙草も咲き始めていました。このあと行った東慶寺は、見頃になっていました。次回、掲載の予定です。

。。。。。

兎小屋(うさぎの宇宙ステーション)にはいつも兎がいませんが、今日、はじめてみつけました。小屋の隅にかくれていましたが、飼育係の人が出してくれました。宇宙ロケットは満月の夜、発射するそうです。宇宙飛行士の古川聡さんがソユーズ宇宙船から国際宇宙ステーション(ISS)に入室しましたが、古川さんは大船の高校(栄光学園)の出身です。ミカンちゃん、ハッサクちゃんも勇気をもらったことでしょう。

家に帰って、リサちゃんに報告したら、何故連れていかないのかと、かんかんになっておこられました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根の木花咲耶姫

2011-06-11 11:44:59 | Weblog

箱根は、今、木の花のうつくしい季節です。ケーブルカーから見下ろす山には白い花をいっぱいつけた木々があちらこちらに。ホテルの庭にも、そして前述の湿生花園にも。箱根の”木花咲耶姫”をご紹介します。

まず箱根の花、山椒薔薇(さんしょうばら)、どこでもみられます。箱根薔薇とも呼ばれる。

つるあじさい。蔓性のあじさい、これも真っ盛り。あちこちでみられます。これはガラスの森で撮ったものです。

ついでにガラスの紫陽花も。

空木(うつぎ)の種類も真っ盛りです。ピンクと白のタニウツギ、濃いピンクの、おおべにうつぎ、白いツクバネウツギなど。

ナナカマド、カンボクも。

ホウノキの大きな白い花も山じゅうで見えます。

そうそう、カルミアも金平糖の蕾がいっぱいの見頃の花に。


そして、鎌倉ではおわりになったエゴノキも咲いていた。本当は翌日、箱根恩賜公園のエゴノキの巨木の花をみたかったのですが、天候悪化のため断念。ヒメシャラは鎌倉でも咲き始め、箱根ではまだまだでした。

(この写真は前回みた、箱根恩賜公園のエゴノキの花)


木の花はかみさまです。で、木花咲耶姫といったわけです。うちのかみさんは、ぼくに、木で鼻をくくった言い方をするので、木鼻くくる姫と呼んでいます。

木花咲耶姫をまつる神社は浅間神社です。以上、掲載した写真を、二宮の吾妻山の浅間神社にまつりたいと思います。木鼻くくる姫は、ぼくより長生きしてもらうつもりですので、まだ祀りません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根湿生花園の花咲く乙女たち

2011-06-11 10:11:39 | Weblog

6月9、10日と一泊で箱根に行ってきた。紫陽花にはまだ早いし、平日だったこともあり、それに今日で三カ月目を迎えた大震災の影響もまだまだつづいていて(外国人がみられない)、梅雨の晴れ間にもかかわらず、箱根はずいぶんと空いていた。その証拠に、昼時は、いつも行列で入れない、強羅の、田むら銀かつ亭がすいと入れた。ここで、豆腐のカツをいただき、ぼくらの箱根巡りがはじまった。巡りといっても、初日は湿生花園だけと決めていた。ここだけは、いつもはづしたことはない。いつ行っても、花咲く乙女たちなのだ。それでは紹介します。

まずは花咲くお豆腐カツ定食。

花咲く乙女たち

黒ユリは恋の花。♪黒百合は 恋の花 愛する人に 捧げれば 二人はいつかは 結びつく 黒百合は毒の花アイヌの神のタブーだよやがてはあたしも 死ぬんだよ♪

ヒメサユリは勇気あるもの。♪この道はながいけど歩きながらゆこう 石ころだらけでも歌いながら行こう、ごらんひまわりは空へ空へ太陽へ。友の背中をたたくとき、友と手と手をにぎるときこの手のひろに勇気がわいてくるわいてくる♪

えんびせんのう ひとつだけ、まだ咲いていた。待ってくれてありがとう。

アマドコロ 甘野老 (ぼくは辛口老)

クリンソウとキバナクリンソウ いま、最盛期。

にっこうきすげ まだ尾瀬に行ったことがないのが自慢です。


アミメヘイシソウ

カキツバタ 盛りでした。今年は、根津美術館の名画と庭園のカキツバタ見逃してしまった。


草たちばな

蝦夷瑠璃草

こまくさ
 

以上で湿生花園の花咲く乙女たちをおわります。カトレヤのようにはでな人、すずらんのように愛らしく、また わすれな草の花に似て、気弱でさびしい目をしたこ、みんなみんなどこにいく町に花咲く乙女たちよ みんなみんなどこにいく町に花咲く乙女たちよ♪ みんな還暦すぎて、あそびまわっています。

ぼくを忘れないで。花咲くアオガエル。げげのげ。こんどお江さんの旦那さんになります。えへん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする