おはようございます。
15年ほど前、熱海の人のブログで当地では1月から桜が咲いています、という記事を読み、桜好きのぼくが見逃すわけがない。早速、出掛けたのは2008年2月のこと。それ以来、毎年のように、行っている。それも、咲き始めと見頃と2回は訪ねる。今年は、寒さもあり、体力も少し落ちてきたこともあり、一発勝負ということでうららかな立春の日に出かけてきた。満開でしたよ!
糸川沿いの遊歩道に58本の熱海桜が見どころ。いずれも満開!。今日はサンビーチ側から糸川遊歩道を歩く。
両岸の熱海桜ほぼ満開!
これが基準木↓。熱海桜は、明治初期にイタリア人の手によってレモンやナツメヤシと共に、熱海に伝わったという不思議ないわれがある。何故、桜がイタリアからと思うが、カンザクラ類の一系統とされる。通常のカンザクラよりピンク色が強く、華やかである。同じ伊豆の河津桜よりひと月以上、早く咲く。
満開!
川沿いの彫刻も楽しい
橋上のお猿さんもお花見。
芸もお上手。
ますます芸を磨いて!ぼくは大道芸が大好き!もちろん、お代もはずみましたよ!
花よりだんごの人も。
桜橋上の桜
サンビーチにも見逃せない熱海桜が二本。
釜鳴屋平七夫妻像。澤田政廣作。
武者小路実篤自筆の、漁民一揆の先頭に立った義民・釜鳴屋平七への言葉。
海に向かって立つ。
熱海城も視界に。
6月には熱海のジャカランダ。これも欠かせない!
素晴らしい立春のお花見でした。
それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!
満開の熱海桜、一足先の春爛漫、毎年、行きたい場所です。フラセンではセツブンソウ、金花茶がみられますよ。
ありがとうございました。
基準木で一番有名なのは靖国神社の桜でしょうか。熱海桜はこれです。
>こんな曲芸は見たことないです!
じょうずなお猿さんで、竹馬に乗ったまま、跳ねたり、飛んだりします。翔猿のようです(笑)
>武者小路実篤も熱海温泉が好きだったんですか。
あの時代、温泉といえば熱海だったのでは。よく来られたと思いますよ。
>熱海城・・・ありゃ「城郭は歴史的に実在したものではない」とありました(汗)
観光用ですね。入ったこともあります。
ありがとうございました。
あたみ桜祭りに行きました。
下見の時はあまり開花していなかった桜が
2月2日には見頃でした。
5歳の孫は桜よりタコ、カメ、マンボウを楽しんでいました。
初めての新幹線、小沢の湯でのゆで卵、熱海プリン、熱海駅前の足湯というバーバーのプランも
楽しんでくれました。
ただ混雑を避けて平日に行ったので、大好きな
大道芸を見せられなかったのは残念です。
>今年は、・・・一発勝負ということでうららかな立春の日に出かけてきた。満開でしたよ!
本当に凄い、良かったですね~!!!
>両岸の熱海桜ほぼ満開!
なんと!
なんだか不思議な気もします。
>これが基準木↓
珍しい言葉なのでググってみました。
↓
https://atamimachiaruki.net/archives/3248
伊豆の河津桜が一番に咲くとばかり思っていました。
満開の桜が彫刻を引き立てていますね。
手水の魚も可愛いです。
たこも石像ですよね?
>橋上のお猿さんもお花見。芸もお上手。
こんな曲芸は見たことないです!
>花よりだんごの人も。
だんごよりアルコールは召し上がりましたか?(笑)
>サンビーチにも見逃せない熱海桜が二本。
ほんとですね。
>釜鳴屋平七夫妻像。澤田政廣作。
35歳で亡くなった釜鳴屋平七と93歳で亡くなった澤田政廣の記述を拾い読みしました。
澤田政廣記念美術館もあり、熱海市名誉市民でもあるんですね。
武者小路実篤も熱海温泉が好きだったんですか。
熱海城・・・ありゃ「城郭は歴史的に実在したものではない」とありました(汗)
>6月には熱海のジャカランダ。これも欠かせない!
見どころ満載なんですね。
有難うございました。
おやすみなさい。
ありがとうございました。
みごとに満開ですね。。
見事な咲き具合❣
沖縄の方は、満開とかで土地の旬の違いに吃驚。
熱海も温かな気候なんですね。
更新を楽しみにして。
お出掛けをありがとうございます。
これから、拙ブログではいろいろな桜が登場しますので、どうぞお楽しみください。
ありがとうございました。
春の景色だなと思いました
私は花粉症の症状が出てきて
桜並木を歩くと痒い、痒いとなるので、桜は一本だけ咲いてる場所で鑑賞しようと思います
今年は、いつもより花粉が酷いという事で、やはり花粉症の症状が出てきました
こんななので京都の桜🌸を見に行くのはダメかなぁと思っています
酷いと顔が真っ赤になって痒くなるのが困ります
ガスマスクとかして行けば良いのでしょうが
春でなくても
植物園も行くと痒い、痒いで
涙と鼻水がダラダラとなるので
最近は行ってません
昔は四季の季節で春が一番、好きな季節だったのに残念です
桜並木は通るのは怖いので
marboさんのブログを見て楽しませてもらいます