気ままに

大船での気ままな生活日誌

東慶寺の初冬 しっとり紅葉 ほっこり蝋梅 ちょっぴり文学

2021-12-17 10:19:00 | Weblog

おはようございます。

初冬の東慶寺を訪ねた。ここの紅葉はいつも少し遅めなのでまだ楽しめる。そして、華やかな紅葉は少なく、淡い、しっとりとした紅葉が主体だ。墓地を囲う紅葉としては似合っている。

しっとり紅葉

高台にある用堂尼と覚山尼のお墓の前に立つイチョウ。

やぐらのお墓。イチョウの絨毯はもう色あせている。

ちょっぴり文学

小林秀雄のお墓周辺の紅葉

田村俊子のお墓周辺のもみじ

いつも苔緑がきれいな田村俊子の墓。最近、お亡くなりになった瀬戸内寂聴(晴美)は田村俊子の評伝を書いている。これで、第1回田村俊子賞も受賞し、小説家として弾みをつけた。

鐘楼前に田村俊子の記念碑がある。毎年、記念碑の前で田村俊子賞の受賞式が行われたそうだ。17回で終了したとのこと。碑文は、「女作者はいつも、おしろいをつけている。この女の書くものはたいがい、おしろいの中からうまれてくるのであろう」。波乱の人生を送った作家、田村俊子の「女作者」の中の一節である。

田村俊子のお墓の斜め前に真杉静江のお墓がある。ここも苔がきれい。林真理子が評伝(女文士)を書いている。ぼくも読んだが、真杉静江が武者小路実篤の愛人だったことを知り、びっくりしたものだ。

高台の高見順のお墓のある辺り。

ほっこり蝋梅

蠟梅がもう咲き始めていた。これはくるい咲きではなく、早め咲き。ほっこり。

こんなにも咲いている。今シーズン初見!明月院も咲き始めているだろう。

素心蝋梅も。

こちらの方がぼくは好き。

十月桜と紅葉

ぼけはいつもボケているような気がする。ぼくもいつもボケているが(笑)。

椿と紅葉

〆は鮮やかな紅葉で!

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で! ぼくは、雨が止んだら、また、紅葉狩りの予定。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第73回 正倉院展

2021-12-16 13:01:31 | Weblog

こんにちわ。

10月30日から11月15日まで奈良国立博物館で開催された第73回正倉院展の記録です。日時指定制でぼくがサイトを開いたとき、残っていたのは最終日の最終時間帯16時だけ。よくぞ、残っていてくれたと即座に予約。京都駅前のホテルと大人の休日倶楽部での新幹線予約もして、15日朝、家を出た。奈良に着いたとき2時間ほど余裕があったので、興福寺の五重塔や阿修羅さまなどの国宝館を見物した。それらについては、すばやくレポしたが、正倉院展は二か月もオクラ入りしていた。とほほ。

館内は撮影禁止であったが、NHKの日曜美術館でも正倉院展の紹介があったので、画像はそれを利用させてもらった。

今年の本展の目玉は、ポスターの表紙にもなった螺鈿紫檀阮咸(らでんしたんのげんかん)である。一度、見ているような気がしたので過去ブログを調べてみると、2019年の東博で開催された”正倉院の世界展”でみている。このときは複製品であったが、本物も2009年に来ている。それだけ重要な宝物なのであろう。四弦琵琶で、裏文様は、長い瓔珞(ようらく;仏像の首飾りなどに使われる)をくわえた一対の鸚鵡(おうむ)。聖武天皇ご愛用の楽器だったようだ。

裏面

今回は、楽器や文具などの調度品、染織品、仏具など宝物55件が展示されている。

順不同できれいなものから(笑)。漆金薄絵盤(うるしきんぱくえのばん)。極彩色の文様に彩られた蓮華形の香炉の台である。天平文化の華やぎを鮮やかに伝える品である。

迦陵頻伽(上半身が人で、下半身が鳥の仏教における想像上の生物)などの文様

白瑠璃高坏(はくるりのたかつき) 東大寺大仏の開眼法要において献納された品々の一つ。中近東ないしは地中海東岸で制作されたもの。

花鳥背八角鏡(かちょうはいのはっかくきょう)聖武天皇が日常使用していた鏡。鎌倉時代に盗難の被害に遭い、その際に粉々に割れてしまった、明治に入り45もの破片をつなぎ合わせて修復しという。さすが、明治工芸の技術!

身近な調度品も。

長斑錦御軾(ちょうはんきんのおんしょく)聖武天皇あるいは光明皇后が寝転び用のクッションのように使用したらしい。長さは70センチ程度。マコモを綿でくるみ、絹織物でまいている。

四管の筆が展示されている。8世紀に作られたこれらの筆は、現存する日本最古の筆という

筆らしくない形をしているが、有芯筆と呼ばれるもので、毛は先端だけで残りは紙で巻いてある。

非常に書きやすそうとゲストの澤田 瞳子さん。今年、「星落ちて、なお」で直木賞をとられた。学生時代は正倉院文書の研究をされていたとか。

杜家立成とかりっせい中国・唐時代に官僚として活躍した杜一族(杜正玄・正蔵・正倫)に伝わる書簡文例集を、光明皇后が上の筆を使って書写したもの。「雪の降る日に友人をお酒に誘いたい時」や「本を貸して欲しい」と人に頼むときなど、目的に合わせた文例が書かれている。

曝布彩絵半臂(ばくふさいえのはんぴ)舞や音楽を仏に奉納する楽団員の衣装だと考えられている。

さて、正倉院文庫には役所の文書なども保管されている。

その中にはこんなものまで。これも1200年たてば宝物になる(笑)。

欠勤届 今日はお腹の調子が悪く、下痢もしているので休ませてほしい。

送り状 上咋麻呂という人が、写経所の 上馬養という職員に生鰯60匹を贈った際の送り状。直前にも、この人あてに任官を望む書状を出している。写経所にも役人の推薦枠があり、咋麻呂が同族の有力者に頼んだ文書。(そんなことまで分かるんだ)ただ、文書の「生鰯六十隻」部分には「用不」と上書きされている。イワシは受け取られず、便宜も図られなかったものとみられる(笑)。

奈良時代に建立された東大寺の倉庫・正倉院は、聖武天皇の遺愛の品々を中心とする約9,000件の宝物を今に伝えている。

正倉院

奈良公園の紅葉も染まり始めていた。

それでは、みなさん。よい午後を。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シモバシラならずも朝の紅葉に満足

2021-12-15 22:27:51 | Weblog

こんばんわ。

今朝の散歩で道端の草に霜が降りているのに気づいた。ならば、シモバシラ(シソ科植物)の氷の華が見られるのではないかと大船フラワーセンターへ一番乗り。まず、入り口に近いシモバシラの群生地に。しかし、葉を落とした茎に氷の華はない。ガーン。でも。まだ、もみじ山の群落がある。少しでも陽性反応を示してくれれば、マイブログ史上最速となるし、紅葉とシモバシラのツーショットが撮れるかもしれない。わくわくしてもみじ山に。

もみじ山の紅葉はまだ十分、見頃を維持していた。朝日を浴びて、輝いていた。

この下にシモバシラの群落がある。

果たして・・ガーン。茎は何もつけていない。もみじの落ち葉だけ。とほほ。これで新記録ならず。

隣りのスノードロップの花は咲いていた。紅葉の葉っぱと一緒に。シモバシラの代わりに紅白揃い踏み。

シモバシラは見られなかったが、たくさんの綺麗な落ち紅葉を見ることが出来た。昨晩、落ちたばかりかという新鮮な落ち葉。こんなきれいなのは、なかなか見られない。

早朝の紅葉は光り輝いていた。わざわざ早朝に訪ねた甲斐があった。

もみじ山の向かいに、普通のより数倍ある巨大な葉のヤツデが花をたくさんつけていた。花は巨大ではなく、むしろ、普通のヤツデよりも小さな感じだった。

近くに、普通のヤツデの花も見つけた。

この近くに、銀木犀の木があることを初めて知った。来年、花の頃に是非。そして、ひいらぎなんてんの仲間も冬の花を咲かせていた。

築山でももみじを見られた。

やくしまおながかえで

いろはもみじ

シモバシラはだめだったが、きれいな朝の紅葉をみられて、余は満足じゃ。できれば年内に、紅葉の残っているときに氷の華を見て見たい。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠藤彰子展 平塚市美術館

2021-12-15 08:24:53 | Weblog

おはようございます。寒い朝ですね。今日は、久しぶりに溜まっている展覧会記事です。

すでに終了しているが、平塚市美術館での遠藤彰子展を見てきた。たしかどこかで彼女の個展を見ているはずと、過去ブログを調べてみたら、2014年に上野の森美術館で遠藤彰子展/魂の深淵をひらくを見ている。そのときのブログ記事を再掲してみる。”四季シリーズでは、人間存在の暗い深淵に差し込む微かな光を頼りに描き上げたかのような、どちらかというとコワイ風景が続いたあとに、一転、次の部屋には明るい楽園風景の絵がずらりとあったり、また、会場から入ってすぐの”街シリーズ”の絵では不思議な立体空間にぼくらの頭をくらくらさせられる。青空を下に覗き込むような絵があったり、螺旋階段がずっと下までつづいていて、まるでバベルの塔をひっくり返したようなものとか。と、ある。

あれから、7年経過した。回顧展であるので、当然、前述の重要作品は重複して展示され、楽園シリーズや街シリーズもある。遠藤は、1989年からは500号 (248.5×333.3cm) をひとつの単位とする大作のシリーズを始めた。2000年代に入ると、500号を結合し、1000号、1500号となる更なる大型作品を発表している。今回はその超大作シリーズや本展のために作成したという新たな作品もあり、豪華な展覧会となっている。

写真撮影が、いくつかの作品のみ許可されているので、それらを掲載して、遠藤ワールドを再度、ブログ上で楽しみたい。それぞれの絵について作者自身の思いが綴られている。なるほどと合点のいくものばかりではない。でも、それはあたりまえのことで、ぼくの感性が足らないか、違うだけのこと。コメントにはぼくも知らなかったアインシュタインの言葉まで出てきたりして、どれもとても面白い。

街(たそがれ)(1982)黄昏のイメージは、私にとって終末のイメージであると同時に、最も美しい風景に感じられる(遠藤自身のコメント、以下同様)

一部拡大

楽園の住人たち(1974)芸術的イメージとは、つねに比喩できることを想うと、普遍的なものの中に価値を見出さなければならないはずである(遠藤)。

一部拡大

部屋(1976)このコメントは長いので、貼り付ける(笑)。

部分

私の街(1981) 迷路のような街の中で、絵の中の人物たちと一緒に旅を始めた。心のように見えないものを、象徴や寓意として表にあらわすことを考え始めた(遠藤)

私は来ている 此処に何度も(1990)

鐘 (2007-8) バロックの静物画のように、卓上から溢れかえる食物たち。果てしなく饗宴の鐘は鳴り響く。

雪・星ふりしきる(2020) 次のアインシュタインの言葉がこの絵の原点になっている。

部分

眸ひらく明日(2016) 明々と灯る都市の窓。カーニバルは噴水のように咲き開き、時が刻まれてゆく。

部分

ことば響くあたり(2019年)大樹は時間そのもので、枝を限りなく広げてゆく。今、花咲き誇るとき、その根方と水の辺にはさまざまな言葉が満ち溢れている。そして夕日はそれを静かに見つめている。

黒峠の陽光(2020)白い絵(ことば響くあたり)に対し黒い絵と呼ばれる。両者が並ぶ図。

炎樹(2017)

展示風景

本展は12月12日で終了しました。

遠藤彰子 1947 東京生まれ / 1969 武蔵野美術短期大学卒業 / 1986 安井賞展安井賞受賞 / 1986 文化庁芸術家在外派遣研修 / 2007 平成十八年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞 / 2014 紫綬褒章受章

とても面白い展覧会でした。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南の宝石 江の島イルミネーション

2021-12-14 10:27:27 | Weblog

おはようございます。

家内がイルミネーションが大好きで、いつも江の島のイルミネーション”湘南の宝石”には毎年、婦唱夫随で出かけている。2月末まで開催されているので、たいてい、ウインターチューリップがまだ残り、河津桜が咲き始める2月に行くことが多いが、今シーズンは早々と年内に出掛けた。

関東三大イルミネーション認定がうたい文句だが、今年は、さらに夜景観光士が選んだ2021年度全国イルミネーションランキング、第2位というお墨付きまでついた。

日が沈み、午後5時点灯に向けてカウントダウンが始まる。そして、一斉に江の島中がライトアップされる。メイン会場は江の島シーキャンドル(展望台)のあるサムエル・コッキング苑。

点灯!

では、おとぎのくにを散歩しましょう。

椰子の木の上にはお月さま。

江の島シーキャンドルを入れた撮影スポット。

宝石のような輝き。

家族連れも多い。老夫婦は少ない(笑)。若いカップルが中心。

人気の光のトンネル

湘南シャンデリア

途中口から抜け出すと。

外から見る光のトンネル

出口近くのウィンターチューリップ畑の辺りは星屑の町。

夕日、夕富士、夕月、夕星をみて、すばらしい湘南の宝石まで魅せてもらい、まるで天国の下見に行ったみたい。

次回はウインターチューリプが咲く頃に。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日、夕月、夕富士を江の島で

2021-12-13 22:36:06 | Weblog

こんばんわ。

今朝、富士山があまりにも綺麗なもんだから、江の島に夕富士を見に行った。夕日、夕月もきれいでしたよ。

今朝の今シーズン一番の富士山。昨日の”日本沈没”で富士山大噴火のシーンがあったて肝を冷やしたが、今朝は雪化粧も一段と華やかに神々しい富士山に。

さて、江の島展望台からの夕日と夕富士。

夕日が沈む

そして、夕富士。

左手前に茅ヶ崎のシンボル、烏帽子岩。

東の空には夕月が昇っている。

トンビと一緒に!

トンビにさらわれるかと思ったっが、通り過ぎてくれた。

上弦の月プラス2日の月

夕富士はさらにきれいに。

5時になると、イルミネーションが点灯!お月さまもイルミネーションを見下ろす、

お月さまも青く染まる。

夜空の星に囲まれるお月さま。折しも、今日はふたご座流星群の日。

帰りは藤沢の天ぷら屋さんで冷えた身体を熱燗で温める。楽しい一日でした。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

(展望台とイルミネーション)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄智寺界隈のもみじ道

2021-12-13 11:13:14 | Weblog

おはようございます。

北鎌倉の浄智寺から源氏山の麓に向かう小道は知る人ぞ知る”もみじ道”である。ぼくも、”知る人”側に入ってから(笑)毎年のように訪ねている。

浄智寺界隈に日本画家の小倉遊亀や映画監督の小津安二郎が住んでいた。きっと、このもみじ道も歩いたことだろう。

垣根の右側が浄智寺境内。

日曜日ということもあり、結構、来ている。”知る人”が増えたか(笑)。それとも源氏山登山の途中かな。

浄智寺境内の紅葉はいつも遅いが、だいぶ進んできました。

遊亀さんは、晩年、105才まで、北鎌倉に住んだ。女性としては三人目となる文化勲章を受章した。松園さんが最初。山岡鉄舟門下の小倉鉄樹と結婚、平成7年、鎌倉市名誉市民となった(女性初)。

コーちゃんの休日(都現代美術館、1960)越路吹雪がモデル

良夜(横浜美、1957)

小津安二郎は母親と一緒に住み、60歳の誕生日になくなった。原節子はこれを機に事実上引退する。お墓は浄智寺ではなく円覚寺にある。原節子主演の紀子三部作(晩春、麦秋、東京物語のいずれも紀子と言う役名で出演)などの作品で知られる世界的映画監督。”麦秋”は、北鎌倉駅を降り、路地を抜けて5分ほど歩いたところにある、古い家が舞台。ちょうどこの辺りか。

婚期の遅れた28才の、丸の内の会社に秘書として勤める原節子。兄(笠智衆 )、兄嫁(三宅邦子)、父(菅井一郎 )、母(東山千栄子 )そして兄夫婦の2人の小学校低学年の二人の子供と一緒に暮らしている。近所の妻を亡くした子持ちの貧乏医学者(二本柳寛 )、彼の母(杉村春子)、そして、友人(淡島千景)、上司(佐野周二)もこの物語に関わる。見た人なら、すぐ筋を思い浮かべることが出来るでしょう。

帰宅すると夕焼け空とお月さん。巨大なクジラのような雲が。

くじら雲の頭上にお月さま。

上弦の月プラス1

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六義園の紅葉、最高!

2021-12-12 11:15:00 | Weblog

おはようございます。

新宿御苑、小石川後楽園、小石川植物園の紅葉を見て、六義園の紅葉を見ないわけにはいかないと、小春日和の土曜日に出掛けてきました。小春日和の中、素晴らしい紅葉狩りが出来ましたよ。

内庭大門付近

門をくぐってすぐに枝垂れ桜。都内一有名な桜で毎年、必ず行く。桜紅葉はもうなく、見事な裸体美。

近くには今が盛りのもみじの大木。

大泉水

ここを一回りする。

瀧見茶屋周辺

インコも紅葉狩り

吹上茶屋周辺

どうだんつつじ

吹上松 六義園が完成した1702年頃に植えられた松。

大事にされ、こも巻の結び目もほかの松とは違うとのこと。

つつじ茶屋付近

柱はつつじの古木の幹を使っている。

周辺の紅葉がすばらしい。

藤代峠辺り

どうだんつつじも多い

見晴台から渡月橋を望む。

渡月橋の前

たっぷり楽しんで、出口のもみじの木にさようなら。

さすが、都内一の人気を誇る六義園の紅葉、最高でした!まだ見頃はつづきそうです。染井門は閉まっています。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上弦の月と上野の紅葉

2021-12-11 21:26:01 | Weblog

こんばんわ。

今日も都内で紅葉狩り。駒込の六義園で素晴らしい紅葉を見たあと、そうだ東博の紅葉もいいはずと、上野駅で降りて、東博へ。

正門を入ってすぐのメタセコイアとイチョウの生きた化石コンビ。毎年、楽しみにしている。今年も又、すばらしいもみじを魅せてもらった。

メタセコイア

大銀杏

本館を背景に。絨毯も十分。

本館裏の庭園の紅葉もまだ見頃。

池の周りの紅葉。

常設展で、遊行上人縁起絵巻に遭遇。先日、遊行寺にお参りしたばかり。遊行上人のお導きか(笑)。

国宝室では白氏詩巻・藤原行成の書。5月に、遊行上人の一代記、国宝・一遍聖絵巻七が展示されていたようだ。ここはめぐり合わせがよくなかった(笑)。

外へ出て、玄関口の紅葉を見上げていると、お月さまが。そうだ、今日は上弦の月!

この紅葉です。

上野公園は銀杏まつりのよう。

野口英世博士とイチョウ。毎年、撮っているような気がする。

正岡子規記念球場脇のイチョウ並木

銀杏の上にも上弦の月。

帰宅すると、ベランダから天体ショー。月、木星、土星、金星の黄金ラインナップ。

なかなか、いい一日だった。

では、おやすみなさい。

いい夢を。


小便小僧に再会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリヤ山の初冬

2021-12-11 08:22:58 | Weblog

おはようございます。

根岸線の石川町駅を降り、年寄りにはちょときつい急坂を10数分も昇れば、頂上がイタリア山。むかしイタリア領事館があった場所なのでそう呼ばれる。その山には、二つの西洋館がたっている。ひとつは外交官の家、もう一つはプラフ18番館である。洋館自体もいいが、庭園もいい。とくに晩秋から初冬にかけての外交官の家のメタセコイアの並木、18番館前の大イチョウは見逃せない。見逃せないといっても、去年は”コロナのばか”のせいで見逃している。2年振り。

石川町駅から入ると、まず、プラフ18番館の石段を登ることになる。石段を覆いかぶさるようなイチョウの落葉した黄葉がびっしりと斜面を覆っていた。

登りきると、そこがプラフ18番館。関東大震災後に山手町45番地に建てられたオーストラリアの貿易商バウデン氏の住宅だった。ここのイチョウの絨毯は先ほどのイチョウのではなく、広場の中央に立つ大銀杏からのもの。

大銀杏と黄金色の絨毯。

こんなに見事なのは初めて見る。これからは、この頃に来なければ。でも、それでは、後述するように、メタセコイアがちょっと遅くなるかな。

向こうに見えるのが外交官の家。

左側にメタセコイアの並木。前庭は、イタリアで多く見られる水や花壇を幾何学的に配したデザインの庭園で、整形花壇では四季折々の花、植栽を見ることができる。東京渋谷の南平台にあったニューヨーク総領事などを務めた明治政府の外交官、内田定槌氏の邸宅を移築した。それで外交官の家という。

表に廻る。12月は西洋館館内で世界のクリスマス飾りが始まっている。ただ、今年はコロナ対策で、立ち止まらないように撮影も禁止になっている。一応、見学したが、写真はない。メタセコイア並木が右側に。

メタセコイア並木は、まずまずの見頃。もう少し前が良いかも。10数年前、初対面。それ以来、メタセコイアのファンになった。その後、平塚総合公園でこの数倍の規模のメタセコイア並木を見つけ、最近では平塚を寵愛している(笑)。

ゴッホの糸杉。これは紅葉しない。

プラフ18番館の広場に”小さな西洋館の丘”がある。

手前が外交官の家。

そのあと西洋館通りを歩いて楽しんだ。いくつかもみじの写真を。

山手公園

旧山手68番館(管理センター)

道すがら

メラレウカ・ブラクテアタ‘レボリューション・ゴールド

エノキ

ベーリック・ホール

エリスマン邸

山手234番館

元町公園

ゴールは、フランス山。イタリヤ山からフランス山まで欧州一回り(笑)。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする