高宮さまのブログの山陰紀行を拝見していると、望郷の念がひしひしと…
9月は、やんごとなき理由により帰省が出来ませんでしたが、やはり都会を離れて田舎の空気を吸いたい、それが私の願望ともなってきました。それだけ歳をとったということでしょうか…
山陰の気動車は、高速化事業に伴ってステンレス製の新車に替わったと思われがちですが、まだまだ輸送力列車として国鉄色のキハ47も頑張っております。
米子界隈ではキハ47×4連もいるようですが、島根県西部ではキハ47×2連ではありますが朝夕に運用があり、一部では旧国鉄色同士の交換も見られます。後藤所の気動車は『JRマーク』を省略しているので、一見すると国鉄時代そのままにも思えます。
経費削減を謳うなら朱色一色でいいのに、なぜ塗り分けるのでしょうかね…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4d/21780c0bd352c5a55e776288de5dd11f.jpg)
右135D 左334D 8月9日波子にて
国鉄時代は嫌われた朱色一色ですが、私が子供の頃は『赤ヂーゼル』と呼び、あたかも新車のように思っておりました。因みに一番最初の朱色一色の車両はキハ17、それでも新車と思っとりました。やはり視覚効果は大きいのでしょうか…?
9月は、やんごとなき理由により帰省が出来ませんでしたが、やはり都会を離れて田舎の空気を吸いたい、それが私の願望ともなってきました。それだけ歳をとったということでしょうか…
山陰の気動車は、高速化事業に伴ってステンレス製の新車に替わったと思われがちですが、まだまだ輸送力列車として国鉄色のキハ47も頑張っております。
米子界隈ではキハ47×4連もいるようですが、島根県西部ではキハ47×2連ではありますが朝夕に運用があり、一部では旧国鉄色同士の交換も見られます。後藤所の気動車は『JRマーク』を省略しているので、一見すると国鉄時代そのままにも思えます。
経費削減を謳うなら朱色一色でいいのに、なぜ塗り分けるのでしょうかね…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4d/21780c0bd352c5a55e776288de5dd11f.jpg)
右135D 左334D 8月9日波子にて
国鉄時代は嫌われた朱色一色ですが、私が子供の頃は『赤ヂーゼル』と呼び、あたかも新車のように思っておりました。因みに一番最初の朱色一色の車両はキハ17、それでも新車と思っとりました。やはり視覚効果は大きいのでしょうか…?