毎年恒例となった、JR貨物広島車両所公開に行ってきました。
今年は生憎の雨で、少しは人手が少ないであろうと思ってましたが…ことにならん位の人出でした(息)
会場に入ると部品販売コーナーの長蛇の列に驚かされますが興味が無いのでスルーして、書籍等の販売ブースで珍しい資料が無いかと覗いてみました。で、今年買ったのは…
この2冊だけです。運転理論系の物だったら仕事の参考になるので即買いなんですがね…。
本当は貨車輸送方が出ていることを期待してたのですが…
赤レンガの建物内は、ちょっとした資料室のようになっていて、色々と展示物があるのですが何気なく天井を見上げて見ると客車や緩急車の室内灯具が。
今までこれには気が付きませんでした(汗)
入換動車によるミニ列車もちびっ子には好評のようですが、派手に塗られた動車よりも、おぢさんにはこちらの方が好ましいような。
そして極秘ミッションを2件遂行した後、展示車両の方に行って見ました。
極秘ミッションその1(笑)
アタシ的に気になっていたのが、EH500-70です。数日前に無動回送で上るのを仕事中に見かけていたのでもしかと思ってましたが…
やはり間近で見るとエェですねぇ。来月、門司へ出張があるので早めに行って関門トンネルから出てくる所を狙ってみようかしら…
その他の展示車両は人の合間を縫ってさっさと撮影しましたが…
EF65-1119
EF64-67
EF66-27
一生懸命準備した方には申し訳ないのですが、何でもかんでもヘッドマークを付けるのは如何なもんでしょうか?
今年は一人でやって来ましたが、来年は間違いなく家族と一緒でしょうね。
ちょっと大変かも…
今年は生憎の雨で、少しは人手が少ないであろうと思ってましたが…ことにならん位の人出でした(息)
会場に入ると部品販売コーナーの長蛇の列に驚かされますが興味が無いのでスルーして、書籍等の販売ブースで珍しい資料が無いかと覗いてみました。で、今年買ったのは…
この2冊だけです。運転理論系の物だったら仕事の参考になるので即買いなんですがね…。
本当は貨車輸送方が出ていることを期待してたのですが…
赤レンガの建物内は、ちょっとした資料室のようになっていて、色々と展示物があるのですが何気なく天井を見上げて見ると客車や緩急車の室内灯具が。
今までこれには気が付きませんでした(汗)
入換動車によるミニ列車もちびっ子には好評のようですが、派手に塗られた動車よりも、おぢさんにはこちらの方が好ましいような。
そして極秘ミッションを2件遂行した後、展示車両の方に行って見ました。
極秘ミッションその1(笑)
アタシ的に気になっていたのが、EH500-70です。数日前に無動回送で上るのを仕事中に見かけていたのでもしかと思ってましたが…
やはり間近で見るとエェですねぇ。来月、門司へ出張があるので早めに行って関門トンネルから出てくる所を狙ってみようかしら…
その他の展示車両は人の合間を縫ってさっさと撮影しましたが…
EF65-1119
EF64-67
EF66-27
一生懸命準備した方には申し訳ないのですが、何でもかんでもヘッドマークを付けるのは如何なもんでしょうか?
今年は一人でやって来ましたが、来年は間違いなく家族と一緒でしょうね。
ちょっと大変かも…