gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

電気機器 買い替エコ

2008-04-09 16:01:35 | ノンジャンル
 昨日aiko のニューアルバム「秘密」を買いました。変わらず素晴らしい出来でしたが、片思いの女の子の恋心を歌った歌が多く、聞いてせつなくなりました。でも二人の愛の素晴らしさを歌い上げる歌ももちろんあり、また繰り返し聞きそうです。

 さて、4月2日の朝日新聞の朝刊に「電気機器 買い替エコ」というダジャレの題名の記事が載っていました。(ちなみに「買い替え」と「エコ」を掛けています。念のため。)
 記事の冒頭の文は「家庭から出る二酸化炭素(CO2)排出量の4割は、電力消費から。これを減らすには、電気機器の使い方を見直さないといけない。最近は省エネが進み、『エコ』をうたい文句にした家電が多い。しかし、買い替えればごみが出る。本当にエコなのか。」というものです。
 エアコンの省エネ性能は'95年と'07年をくらべると、ほぼ40%も削減されています。10年前の電化製品は買い替えてあげた方が、ごみが増えても、地球に優しい生活ができるようです。また、買い替えなくても様々な工夫で消費電力を削減する方法はあると下記のような一覧表が出ていました。
・白熱灯(54W)を電球型蛍光灯(12W)に替えると、CO2を年間34.4kg減らし、削減できる電気代は年間 1850円。
・プラズマ32インチテレビを1時間消すと、CO2を年間30.6kg減らし、削減できる電気代は年間1640円。
・ブラウン管25インチテレビの画面の明るさを最大から中にすると、CO2を年間12.3kg減らし、削減できる電気代は年間660円。
・周囲温度15度の時、冷蔵庫の設定温度を強から中にすると、CO2を年間25.3kg減らし、削減できる電気代は年間1360円。
・冷蔵庫と接する影を上と両側から上と片側にすると、CO2を年間18.5kg減らし、削減できる電気代は年間990円。
・電気ポッドを長く使わないとき、プラグを抜くと、CO2を年間44.1kg減らし、削減できる電気代は年間2360円。
とのことです。ちなみに私の家ではテレビを消す以外はすべて実行済みです。その代わり、テレビの使用量は尋常でなく、各部屋にテレビが1台合わせて5台あり、3人の家族が一人一台ずつ、都合3台のテレビを同時に使うことが夜になると相当時間あります。最近は私のテレビ視聴時間が激減したので、その分減っているでしょうが、私のテレビは液晶の16インチなので消費電力もたかがしれています。残りの2台のテレビはどちらもブラウン管で、父が一日中見ているテレビはでっかいブラウン管のテレビ。これでそれ以外の工夫がすべえて帳消しになっているかもしれません。
 が、とにかく何回も書くようですが、できることから手をつけていきましょう。地球温暖化対策は待ったなしです!