大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

米側は「日本が(南シナ海で)パトロール任務や活動を行うことを期待する」(カービー報道官)

2015-10-05 | 動き出した「戦争法」

戦争法 米軍防護の危険

南シナ海で中国と軍事衝突も

 

 

 戦争法の現実的危険として、南スーダンPKO(国連平和維持活動)における「駆けつけ警護」とともに、中国と東南アジア諸国間の領土・領海問題が 発生している南シナ海への軍事的関与が浮上しています。日本政府は「中国を脅威とみなしていない」(岸田文雄外相、8月5日・参院安保法制特別委員会)と しながらも、不必要な軍事的対立を起こしかねない危険な動きをみせています。(中祖寅一)


地図:南シナ海

 日本共産党の小池晃議員が暴露した自衛隊統合幕僚監部の内部文書(8月11日の参院安保特)で、「南シナ海」と明記されています。

 新ガイドライン(日米軍事協力の指針、4月29日に合意)と戦争法の関係について説明した同文書は、日米間の「平時からの協力措置」として、 (1)「情報収集、警戒監視及び偵察」(ISR)(2)「アセット(装備品)の防護」―が併記されています。このうち、(1)で、「南シナ海に対する関与 のあり方について検討」するとしています。(図)

哨戒活動に

 関与の具体的内容は明記されていませんが、米側は「日本が(南シナ海で)パトロール任務や活動を行うことを期待する」(カービー報道官)などと述べ、哨戒活動への自衛隊参加を期待しています。

 米国は「航行の自由」を侵害するとして、南シナ海への中国の進出を強く警戒しています。これを抑え込むために、同盟国を動員しようという考えです。ある専門家は「中国の原子力潜水艦の動きや、南シナ海での岩礁埋め立てなどが、その対象に含まれる」と指摘します。

 もう一つの重大問題は、前述の「アセット防護」((2))と、これに伴う「ROE(交戦規則)の策定等」です。「アセット防護」とは、「平時」「有事」を問わず、自衛隊と共同行動をしている米軍が攻撃を受けたり、標的になった場合、武器を使用して反撃する行為です。

論理の飛躍

 戦争法では、自衛隊法95条の武器防護規定を拡張し、95条の2で「米軍等の防護」のための武器使用を新設しました。地理的な制約はなく、日本近 海だけでなく、南シナ海を含め、地球規模での「米軍防護」が可能です。ただ、もともと自衛隊基地への襲撃を想定しての武器防護規定を、外国軍隊の防護に拡 張するのは論理の飛躍で、無理があります。

 新ガイドラインでは「訓練・演習中を含め、連携して日本の防衛に資する活動に現に従事している場合であって適切なときは、各々のアセット(装備品等)を相互に防護する」とされています。

 現実に南シナ海での共同監視を実施すれば、米軍などとの共同行動中に、中国軍との衝突の危険もあります。アセット防護は、その場合の軍事的対抗に備えることにあります。

 保守的な安全保障シンクタンクの専門家の一人は、「南シナ海は大変危険だ。中国と正面からぶつかる危険がある」と明言し、次のように指摘します。

 「アセット防護は艦隊、飛行機なんでも防護できる。『存立危機』の限定もないフルスペック(無限定)の集団的自衛権だ」

 戦争法案審議の中で、防護の対象には、米軍の航空機やイージス艦、空母までが含まれることも明らかにされました。海上自衛隊と米軍等の艦隊が「連合艦隊」として行動する危険な事態が想定されます。

 南シナ海は、かつての太平洋戦争の激戦地でもありました。侵略戦争の反省を曖昧にした日本が、再びこの海域で軍事活動を強めれば、中国側の強い敵対心をあおることになります。

基準共通化

 「アセット防護」のためには、日米間で武器使用基準を共通化することも必要となります。

 日本共産党の宮本徹衆院議員は、米軍のアセット防護のために武器使用を拡大すれば、米軍のROEとの調整、改定が必要になると法案審議の中で追及 しました(6月19日)。防衛省は「同盟国である米国との間で、平素から、政策調整をはじめとして、意思疎通、共通化を図るのは当然」(黒江哲郎防衛政策 局長)と強弁しています。

 小池議員が、統幕内部文書に「ROEの策定」「整備」と明記されていると追及(8月21日)すると、中谷元・防衛相は「当然に有しうる課題の認識だ」と開き直っています。

図:自衛隊統合幕僚監部の内部文書
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稼動から11年の今年、毎月4600万ドル  入居企業124社…北の労働者は5万4千人

2015-10-05 | 韓国ハンギョレ新聞

開城工業団地の累積生産額30億ドル達成

登録 : 2015.10.05 07:04

 

 

開城工業団地からのものを積んで入境した車両が、京畿道坡州市汶山邑にある統一大橋を渡っている=坡州/イ・ジョングン記者//ハンギョレ新聞社

 開城(ケソン)工業団地が稼動開始から11年で累積生産額30億ドルを達成した。

 

 統一部は4日、ホームページに開城工業団地が本格稼動した2005年から2015年7月までの累積生産額が29億9616万ドルに達したと明らかにし た。 今年、毎月平均4600万ドル水準の生産量を記録しているため、今年8月で累積生産額が30億ドルを超えたことが確実視される。

 

 開城工業団地の年間生産額は、2005年に1491万ドルで出発して2007年は1億8千万ドルで1億ドルを初めて突破した。 その後5カ月にわたり稼動中断を体験した2013年を除けば毎年急速に生産額が増え、昨年は4億7千万ドルまで急増した。その結果、2010年に達成され た累積10億ドル突破に5年かかった反面、2013年の累積20億ドルまでは3年、今回の累積30億ドルはわずか2年余で達成された。今年上半期の生産額 規模(2億7800万ドル)を下半期も維持すれば、歴代初の年間5億ドル突破も期待できる状況だ。

 

 シン・ハンヨン開城工業団地企業協会副会長は「今後の工団発展のためには、賃金問題の完全な解決と全般的な南北関係改善が必要だ」と話した。

 

キム・ジフン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr )

 

韓国語原文入力:2015-10-04 20:17
http://www.hani.co.kr/arti/politics/defense/711357.html 訳J.S(660字)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高指導部メンバーの訪朝は、65周年の祝賀使節団として派遣して以来、習近平体制では初めてだ。

2015-10-05 | 韓国あれこれ・・・

中国序列5位が訪朝へ 党記念行事に出席=正恩氏と会談か

2015/10/05 10:07 

【ソウル、北京聯合ニュース】中国が10日の北朝鮮・朝鮮労働党創建70年記念日に、中国共産党序列第5位の劉雲山政治局常務委員ら党代表団を北朝鮮に派遣する。

劉雲山政治局常務委員=(聯合ニュース)

劉雲山政治局常務委員=(聯合ニュース)

 北朝鮮の朝鮮中央通信は4日、朝鮮労働党中央委員会の招きで党創建70周年の祝賀行事に出席するため、劉常務委員を団長とする中国共産党代表団が北朝鮮を公式親善訪問すると報じた。代表団の規模や具体的な訪朝日程については言及しなかった。

 中国国営通信の新華社も同日、劉常務委員率いる党代表団が9日から北朝鮮を公式友好訪問し労働党創建70年の式典に出席するとした中国共産党対外連絡部の発表内容を伝えた。

 劉常務委員は中国の最高指導部メンバー7人の1人。最高指導部メンバーの訪朝は、2010年10月に周永康政治局常務委員を朝鮮労働党創建65周年の祝賀使節団として派遣して以来、5年ぶりとなる。習近平体制では初めてだ。

 中国は2013年7月に北朝鮮が開催した朝鮮戦争休戦協定締結60年の記念行事に、政治局常務委員より格下である政治局員の李源潮国家副主席を出席させた。

 中国は今回の党代表団の訪朝を通じ、北朝鮮との伝統的な関係の回復に向けた意志を示すとみられる。劉常務委員が金正恩(キム・ジョンウン)第1書記と会談する可能性もありそうだ。

 劉常務委員は昨年末、北京の北朝鮮大使館で開かれた金正日(キム・ジョンイル)総書記死去3年の行事にも参列している。

また、李国家副主席が2013年に訪朝した際に金第1書記と長時間歓談したことから、今回の訪朝で金第1書記と会談する可能性が取り沙汰されている。

 中朝は今回、主に経済協力について議論し、事実上途絶えている高官交流の正常化などについても話し合うとの見方が、北京の一部で出ている。金第1書記の訪中問題に関する協議もあり得るとされる。

 ただ、習近平体制は中朝関係について「正常的な国家関係」を常に強調してきた。そのため、劉常務委員が「血盟」など中朝関係の特殊性を際立たせる可能性はさほど高くないというのが外交筋の見方だ。

 北朝鮮による衛星名目の長距離弾道ミサイル発射をめぐり、中国と北朝鮮の間に何らかの妥結があったという観測も流れている。

  北朝鮮は2012年に弾道ミサイルを発射、翌年に核実験を強行し、その後も対中外交で中心的な役割を果たしてきた張成沢(チャン・ソンテク)元国防副委員 長を処刑しており、中朝関係は疎遠となっている。中国共産党代表団の派遣を通じ中朝関係がどのように変化していくか、国際社会の関心が集まる。

mgk1202@yna.co.kr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤嶺教授「中国と琉球間の人の動きや現場の状況を知る上でこれを上回る物はない、第1級の史料だ」

2015-10-05 | 琉球新報より

中国、三山時代から琉球重視 使者派遣し王印与える

2015年10月5日 7:57 

 


明皇帝の使者・蔡英夫が、琉球を訪れ、北山・南山の両王に王印を渡したことを記した文集
       謝必震氏

 福建師範大学の中琉関係研究所(謝必震所長)はこのほど、琉球王国時代に中国からの冊封使らが琉球との交流の様子や情景などを鮮明に記録した文集や漢詩など200件に及ぶ大量の新史料を発見した。


琉球が三つの国に分かれていた三山時代の1385年に明の皇帝が北山王と南山王に王印を与えた件で、皇帝の命を受けた使者が琉球を訪れ、両王に王印を直接渡 していたことが新史料で初めて判明した。琉球・中国関係史に詳しい琉球大学の赤嶺守教授は「航海の危険があっても直接使者を送ったのは中国皇帝が琉球を重視していた証拠だ。交流初期の三山時代から重視していたことが分かった」と話している。


 中国と琉球は約500年間、中国皇帝が琉球の国王を承認する冊封関係にあった。冊封には中国国内で従属国の使者に皇帝の勅書や王印を授ける「領封(りょうふう)」と、使者を直接従属国に送る「頒封(はんぷう)」があり、重視する国には後者を実施していた。


 新史料で、中国の使者・蔡英夫が1385年に琉球の使者2人と一緒に、中国・福建から琉球へ出発したことが分かった。中山王は3年前の82年に王印が与 えられており、事実上の冊封関係がこの時期に始まった。赤嶺教授は「中国は日本を意識して安全保障の観点から三山時代からその後も一貫して琉球を重視して いた」との見方を示した。


 冊封使の派遣船や進貢船には豚などの生き物を載せていたことや、中国の冊封使ら文官が琉球の景勝地を詩にして高い関心を示していたことも新史料から明らかになった。
 琉球への航海の危険に不安を抱く冊封使の心情も吐露されている。琉球側との交流の様子を詳細に詩で記録しており、その場面や心情を知ることができる。


 史料は、福建師範大学の中琉関係研究チームが約10年かけて同大学図書館に所蔵されている中国の明・清時代の史料約3千件の中から琉球関係の約200件 を見つけ出した。その後「琉球文献史料彙集」と題する2冊の書籍にまとめた。明代編の史料は89件、718ページ、清代編は119件、725ページ。沖縄 美ら島財団の補助を得て、県内の図書館や関係研究所、関係する研究者らに配布される予定。


 琉球大学国際沖縄研究所の招きで来沖した謝所長は「漢詩などから誰がどんな思いでどのような関係を築いたかが非常に鮮明に分かる」と強調。赤嶺教授は「中国と琉球間の人の動きや現場の状況を知る上でこれを上回る物はない、第1級の史料だ」と評価した。(新垣毅)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする