サンゴ息づく豊かな海 うるま・勝連半島沖
2015年10月15日 11:31
![](http://ryukyushimpo.jp/archives/002/201510/c483aa13af2e60e51cbb9dc0a914e917.jpg)
アオサンゴ群集 世界的に希少なアオサンゴ群集。玉栄さんによると120×110メートルに広がっているという=9月23日、うるま市の「ヨコビシ」(水深約4・4メートル)
![](http://ryukyushimpo.jp/archives/002/201510/20f8cb1480fd71cb64056b9d4e433b1a.jpg)
![](http://ryukyushimpo.jp/archives/002/201510/1db8e9f095c723a65c6d2df93284881f.jpg)
コモンシコロサンゴ 直径17メートル×高さ12メートルのコモンシコロサンゴ。台風で一部が崩れたが、見応えは十分=「ヨコビシ」(水深約5メートル)
![](http://ryukyushimpo.jp/archives/002/201510/153711c4cdb3605761ddc3f1d9fd37f2.jpg)
ハマサンゴ 直径6メートルはある巨大なハマサンゴ=「ヨコビシ」(水深約13メートル)
![](http://ryukyushimpo.jp/archives/002/201510/7fa297ddb3d66cd23076d2fbadf547a1.jpg)
ソフトコーラルのウミトサカ類に擬態するイソコンペイトウガニ=「津堅魚礁20」(水深約9メートル)
![](http://ryukyushimpo.jp/archives/002/201510/350b5e1a000abd0b6fc8d63618af2c62.jpg)
色鮮やかなオトヒメウミウシ=「サンドウェイ」(水深約18メートル)
![](http://ryukyushimpo.jp/archives/002/201510/8a87512d7b5d93ae4b2e941f533a6207.jpg)
ミズタマサンゴ(手前左)とイソバナなどが共生している=「津堅魚礁20」(水深約16メートル)