大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

向日市に本社があるプリントパックの話です。ブラック企業大賞企画委員会が同社を「業界賞」に!

2017-01-13 | 市民のくらしのなかで

プリントパック“逆ギレ”

「ブラック企業業界賞」受賞 労組委員長に「呼出状」

全印総連など抗議文

 

 

 印刷通販会社プリントパック(本社・京都府向日市)が、長時間労働や労働組合役員に対する賃金差別で「ブラック企業大賞2016業界賞」を受けたことについて、組合分会長に就業規則違反の疑いをかけ、「出頭」を指示したことが分かりました。全国印刷出版産業労働組合総連合会(全印総連)京都地連とユニオン京は12日、同社に対して抗議文を送りました。

 出頭命令を受けたのは、全印総連ユニオン京・プリントパック京都分会の中山悠平分会長。会社は11日、中山分会長に「呼出状」を出し、受賞について「信用・名誉が大きく傷つけられ営業成績にも負の影響が出ています」「受賞するよう貴殿が関与する働きかけがあったのではないか」などと言いがかりをつけています。刑事訴訟法などで使われる「出頭」という言葉で19日に会議室へ来るよう指示し、従わなければ疑念を認めたものとして対応すると脅しています。

 組合の抗議文は、「事実無根の疑いから出頭を命じた行為は、労働組合員であることを理由に攻撃・脅迫する違法な不当労働行為です」と批判。出頭拒否を表明しています。

 組合は、昼夜2交代制による1シフト12時間の長時間労働や時間通りに残業代を支払わない「固定残業代」問題などを告発し、人間らしく働ける労働条件を要求。会社は、中山さんら組合役員2人への賃金差別を行い、昨年7月、京都府労働委員会から不当労働行為だと認定されました。

 こうした事実を踏まえ、弁護士やジャーナリスト、大学教授などでつくるブラック企業大賞企画委員会が同社を「業界賞」に決めています。

 本紙が12日、会社に問い合わせたところ、「担当者が外出中」という回答でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.12 裏に牛小屋がありよくのぞきに行ったものである。

2017-01-13 | 「私がお話し」します。

 3~40センチ角の2.5メートルくらいある柱(90キロくらいか?)を

一人で背負って神社の参道を上がっていかれたのにはおどろいた。

 

 一軒おいて、森口米屋があった。ご主人の宇三郎は頑丈なおじさんで牛を引いて米を運んでいた。裏に牛小屋がありよくのぞきに行った

ものである。私より3歳ほど下の男の子がいた。Kちゃんといった。宇三はんは、向日神社のお祭りに使う、正面のちょうちんを立てる

木で作った土台がある。3~40センチ角の2.5メートルくらいある柱(90キロくらいか?)を一人で背負って神社の参道を上がっていかれた

のにはおどろいた。今は軽トラだ。

 

 その隣は安井鍵屋、饅頭屋だった。表だけは覚えているが、中には入れなかった。同級生の女の子Nちゃんと、4つほど上の姉Kさん、

その3つほど上に兄がいた。Tちゃんと言った。お父さんは、小柄な方だった。

 

 隣りに中西さん兄弟妹三人、その隣は藤野さん娘3人息子1人。


 細い道があって藤崎さん、ここはお父さんが大映の撮影所に行っておられた。近所でもあまりなかったが自動車で会社に通勤していた。

一男四女の子がいた。今はマンションがたっている。


次は大田さんという、牛乳屋があったが、そこの方はあまりしらないが、10歳ほど上の男の兄弟がいた。

 

次は、なぜ「滝松」というのかしらないが、小さいうどん屋があった。

 

次に梶さんという工務店が現在も続いている。その下の家に3年上のHちゃんという無口の子がいた。


そこに吉野という3人家族も一緒に住んでいた。

1年上にHという男の子がいた。随分年上の姉がいて、戦後間もない頃黒人の子どもがいた。いろんな事情があったのだろう。


ちょっと横に入った所に島という家があり同級生のH君と2つほど下の弟がいた。


梶さんの上に東と言う家があり、姉弟妹がいた。妹は聾唖者で喋ることができなかったが、明るい子だった。


 ここまでが向日町だったが、記憶もこの家までである。表で作業をしておられたところはよく覚えているが、戸が閉まっているところは、

住んでいた人は覚えているが、その他の事情はわからない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする