どこまでだって歩いていけるさ

2012年1月22日 それまでの日記を引き連れてOCN Cafeから移住。
新しい扉の向こうには何があるのだろうか。

また写真が出てきたぞ

2015年10月16日 | 日記
昨夜からの雨がしとしとと降り続く日 今日は細かい物の片付けをする

救急箱や棚の上の引き出し 鏡台の中 そういったところのものを 捨てるのか使えるのか 燃えるごみなのか燃えないごみなのか 液体のものは中身を捨てたりと 細かいだけにめんどうな場所でもある

ひととおりやって部屋を見回すと 随分と物が消えたことに気が付く

それでも まだまだである


比較的後年の写真はその大半が孫記録だったので おそらくは両親が その当時に焼き増ししてすでに姉のところにも送っているはずだけれど 私は数枚だけ貰って姉のところに送ってしまおうと考えた

写真の中の親を見るといつも この頃の親が何歳だったのかと頭の中で計算し 当時の自分の年齢だったり 同年齢の頃の自分を思い出してみたりする

親の若い頃の写真を見た時とは違い ついこのあいだと思われる出来事を写した写真の中に 今の私に近い あるいは間もなく私にも訪れるであろう年齢の写真を見ると 一瞬 時の渦に巻き込まれてぐるぐると回るような感覚に陥る

一緒に写る私も若いのだが なぜかそれにはあまり目がいかず 若かったなぁという感情も湧かずに ただただ親の顔ばかり見てはあの日この日が確かに存在したことを確認するのではあるけれど それが遠い昔のことだったのか ほんの少し前のことだったのか 何もかもが混沌としていて ただ一つの時間の中にあの日もこの日もいっしょくたに在るような気持ちになってしまう 

生き写しというほど似た容貌を持つ親子でもないのに ふと姉や私の一部分をそこに見つけてはびっくりすることもある


整理を始めるようになってから 私は出来る限り「思い出箱」の中に多くを入れないようにしようと決めていた

いつかはゴミとして消える日が来ると決まっているのだから それならば出来る限り自分の手で始末したいと思うし またこれからの生活で思い出に浸る時間もそれほどは無いだろうとも思うし またそのように時間を送りたいとも考えている

私がひとりでこの「思い出箱」をじっくり見ようと思う時が来るとしたら それはそれで何か怖い気もするのだ

それでも私は これをまだ捨てられない物のほうに分別した

私にとって写真は 懐かしくて 楽しくて 少し切なく 罪作りで 残酷でもあり そして時には最高に美しい物語を語ってくれるものでもあるのだ
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑いたい 笑わせたい

2015年10月15日 | 日記
少し前に 退職してからの生活の変化のひとつとして 笑いが消えたことをあげた

生活が苦しくなったわけでもなく 毎日が辛いということもない(全く無いわけではないが人並みといったところ)

会社生活の時は 自分や他人の滑稽話や失敗談などで大笑いすることが多かったし 特に私は下手なダジャレを言ったり 軽く人につっこみを入れてみたり また時にボケてみたりと 自分から笑いを作るほうだった

それが今は 微笑む程度のことはあっても 大笑いというもの 生活からほとんど消えてしまった

時折 うんもう~と怒ったり 嬉しくなったり めそめそする事はあっても 大笑いは無い

笑いって 独りじゃできないものなのかと 最近考えてしまった


笑いの絶えない家庭を理想とする人が多いが 確かに人の集まるところ 笑いは大事だろうと思う

父も 冗談話や自分の失敗談を面白く話すのが大好きな人で ちょっとしたいたずらも含めて 子供の頃からよく笑わせてもらった

楽しいから笑うのか 笑うから楽しくなるのか 笑いに関する研究は多方面にわたってその数も多いが それを調べるまでもなく 少なくとも健康に害することはなく また コミュニケーションのツールとしてもひとの社会にとってとても大事なものだというのはわかる

笑いたい 大笑いをしたい 涙を流して笑いたい と思うようになってきたが ひとりの生活では案外難しいものだと知った

おそらく ひとりに「社会」は無いからなのだろう

お茶目で明るいことが唯一の取り柄だった私にとって これはもう精神的危機といってもよい


どたばた喜劇のような映画やユーチューブで見るお笑い番組などでも笑えないわけでは無いが 自分から笑いを作って受けたい という気持ちを満たすことはできない

笑いに関してはナルシストであると言われる「さんま」の気持ちが 最近 私もわかるようになってきた

そのうち ひとりボケ・ひとりツッコミの技を私も身にけようかと思っている

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り物と残った者

2015年10月14日 | 日記
髪を切りに行こうと思ったが 待てよ 確かあの店は火曜と連続して水曜も休む週があったはずだと思い出し 電話をかけてみると案の定留守番電話で連休のお知らせ

マスターと30代くらいの男性二人でやっている店だから休日のローテーションは組めないだろうし 昔と違って週休一日というわけにもいかないのだろう

以前は週末にしか行けなかったから 退職後は絶対に普通の日に行こうと思っていたので 翌日に延期することにした

今日はまずは買い出しから始める

最近は おおよそ週に二度の買い物で済ませるようにしているので大荷物にはならないが 三日分ほどのメニューを考えるのはけっこう大変である

あれこれ浮かぶ時は良いのだが グルグルと三周ほどスーパーの中を回っても なかなかこれと決められないこともある

しかも一人暮らしだと どうしてもメニューに偏りが出てきてしまう

そして ものによっては同じ料理を数日にわたって食べることにもなってしまう

先日作ったハヤシライスは 三日続いた

独り者のエンゲル係数は高いし 栄養の面でも充実させるのはけっこう大変なのだ


少子化の背景には収入や託児所といったインフラの問題 女性の職場での問題などがあると言われ それも一因ではあるが 実は結婚問題が最大のネックなのだそうだ

結婚した人たちが持つ子供の数は 若干増えたとも聞く

結婚出来ない人たち(あるいはしない人)が増加していることが少子化の一番の原因であり その背景は労働問題と収入にあると 経済を専門にする人の説もある

私のように 子供の頃から結婚はしないと決めていた情けない人間もいるし 正確な数はわからないけれどもLGBTの人もいるし(結婚は出来るとしてもだ) 社会的にも未婚であることは昔に比べたらそう肩身の狭いことでもなくなってきた ということもあるだろう


私の退社にあたって入社した二人の女性は 適齢期という言葉が生きているなら真っ盛りの年齢ではあるけれど 一人は独身で生きると言い もう一人は半々といった気持ちのようだった

そういえば春に退社した女性も 結婚はしないと断言していたっけ

す~さんの娘さん二人は まだまだ人生が始まりかけたという年代ではあるけれども 結婚しないと言っているようだし 再雇用男の娘さんも30代半ばで独身 親との同居に甘えきっての役所勤めと聞く

自立と結婚は必ずしもイコールでは無いけれど 親も娘に結婚しろとは言わないし むしろしなくても構わないという風潮もあり 離婚が日常茶飯事になった今では 下手な結婚をしてあとあと大変な思いをするくらいなら と考えるふしもあるようだ

今の日本の子供の六人にひとりは貧困だと聞くと なおのこと

また 特に女性としての立場から言わせてもらえば 社会参加をして活躍しろと言われ 出産をして子育てもしろと言われ 将来は家での老人介護もやれと言われたら どれか一つは手を抜きたくなるのもわからないでもない

更に あえて異性と付き合いたいとも思わない 人生のベストパートナーとしての異性を求めるのがめんどくさい それよりは 自分の人生を好きなように生きたい という人も増えたという

個々によって原因はさまざまで 色々な方面での制度改革や支援に加えて 新しい集団としての家族のあり方を考えていく時代になったのかもしれない


って なんでこんな話になったんだっけか

ああ そうそう 独りっていうのは食事のメニューには困るって話からだった・・・

明日も 今日作ったお惣菜の残りを食べることにする

これも 独り家に残った者の義務であろうか 責任であろうか・・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋が深まるにつれ

2015年10月13日 | 日記
ここ数年ずっと そろそろデイパック(リュック)を新調したいと思い続けていた

私が通勤に使っていたものは通勤サイズとしては丁度良かったが カメラを入れると少々きつい

グレゴリーのものは大きさは悪くないが 何しろもう20年以上も前の品物でくたびれているうえに ワンルームだと物を探すのが大変でカメラもすぐには取り出せない

旅に使うザックはお墓掃除の時にも背負う便利な2気室可能なもので カメラを持ち出す時には概ねこれか グレゴリーのダッフルバッグで間に合わせていたが これからも使うことを考えて新しいものが欲しかった

退職してから外出することもほとんど無く 色々な手続きから初めて 歯医者通いやら家の整理や庭掃除と まあダルダルとした時間もあったけれど それでもなんとかやってきて 今は中だるみ状態

会社を辞める前の計画では 今までなかなか踏ん切りがつかなかった買い物をしよう 時間はあるのだし 自分へのお疲れ様もしたいし 必要と思う物を買おうと思っていたのに 出かけるきっかけを失ったままだった


10時予約の歯の治療が終わったあと 天気も良いので 手近にあった須賀敦子の「塩一トンの読書」を掴むと家を飛び出した

車内での読書は一番落ち着く

彼女自身も彼女の文章も私の好むところのひとつで 彼女の作品は何度読んでも飽きることが無い


アウトドアショップでザック購入

カリマーの2気室タイプで中の仕切りはジッパーではずせるから ワンルームとしても使える

下部にはあまり取り出さない物を収納し 上にカメラを入れれば 中でぐちゃぐちゃになることも無く取り出すのも楽だろうとこれに決めた

私の好みの色は無かったが これには目を瞑った


それから次に ニューバランスのスニーカーを2足新調した

私は足の幅はごく普通だが 甲が低い

そのせいかアッパーなどは全く痛むことは無いのに 底の減りが激しい

靴のソールにもよるのだろうが 何足かを毎日履き替え しかも決してスニーカーばかり履いているわけでもないのに 歩き方が悪いのか それで靴がだめになる

どうしてもグリーンが欲しくて 1足はほとんど色買いだった


今頃羽織る薄手のジャケットも欲しかったのだが 私の気持ちに合うものは無かった

薄手でコットンなら一重 軽いナイロンならライナーのついたもの

つまり 畳めば小さくなるようなもので だからといってレインウェアーでもないもの

歩いていて暑くなったら手には持たず ザックに入れられる程度のものを望んだが なかなか無いものだ

私が今 この季節に愛用しているものはサプレックス素材でShipsで買ったもの

皺にはなりにくいし 少々の雨でもいけるし コンパクトで軽くとても使いやすいのだが 袖口が傷んできている

同じものでもいいんだけれどなぁ とあれこれ見ていて サイズが決めてになってロクヨンクロスのジャケットを衝動買いしてしまった


あともう一つ カメラのパンケーキレンズを買いたかったのだが 疲れてお寿司屋さんへ

ここは 退職日に寄りたかった店だ

大好きなあなごをつまみにしてもらい なおかつ簾でも巻いてもらう

夜には混むだろうこのお店も昼もかなり過ぎた時間はガラガラで こんな時間にこうした場所にいることが半信半疑であると同時に 本当に退職したんだという淡々とした現実感を味わった

退職後にしなければならないことを優先してやってきたが 今日は退職後にしたかったことをやった

間もなく 第一回目の年金の特別支給分を手にすることになる

秋が深まるにつれ 私の退職人生もちょっとずつ深まってくるようだ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯医者通いは延長戦に

2015年10月12日 | 日記
本日 初めて粗大ごみの予約をした

姉の帰省も兼ねて一家で我が家に泊まることもあったので 布団はかなりある

(シーツや布団カバーが多かったのもそのため)

インターネットでの予約もできると知って びっくり

昔は母が電話してたものなぁ

とりあえず 布団4枚で試すことにした


午前中に家の仕事を終えて 午後からはのんびりと過ごす

今月は歯医者通いと粗大ごみ捨て 植木屋さんが入るのと 友人と散歩がカレンダーに書いてある

そろそろ髪も切りに行かなくては

暇はあるのに何となく気ぜわしいといったところか

まだまだ 退職者としての日々を楽しむ境地にまでは至っていない


体育の日ということもあってか 今朝 ラジオで高齢者のジム通いがさかんになっていることを伝えていた

社交の場にもなっており また体力づくりにも大いに役立っているそうだ

高い料金を払って 実際にはなかなか通う時間は無いだろうと 会社人間だった頃はそう思っていたが 調べてみるとバブルの頃とは違ってきている

通い事として格別高くは無いし 日中が暇な高齢者には若干お得な料金設定もある

お風呂にも入れるから 銭湯かスーパー温泉にでも行くことを考えたら これもけっこういいかもと思った

生活が落ち着いたら検討してみよう


夢は広がるが 現実はまだまだ厳しい

明日で終わるはずだった歯医者通いも また別の詰め物が取れて延長戦

別の出所日をまた待たねばなくなった
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする